▼2017年11月撮影:筆者所有のPS4パッケージ
5歳からファミコンをやり始めて気付けば熟練(おっさん)ゲーマーになった管理人が、PS4のゲームソフトを独断と偏見を加えつつ総合的なおすすめソフトをランキング形式でご紹介します!
多少私の好みは出てしまっているかもしれませんが、なるべく広く多くの人に薦めたいという基準で選ばせてもらいます!
★評価ポイント及びレビュー件数は随時集計しているため一部情報が古いものも含まれます
- 今後ランキング入り予定の新作タイトル
- 熟練ゲーマーが選ぶPS4おすすめゲームソフトランキング
- 第1位:Ghost of Tsushima (ゴースト オブ ツシマ)
- 第2位:ファイナルファンタジーVII リメイク
- 第3位:ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて
- 第3位(タイ):ELDEN RING
- 第4位:Tales of ARISE
- 第5位:ペルソナ5(ペルソナ5 ザ・ロイヤル)
- 第6位:JUDGE EYES (ジャッジ アイズ) :死神の遺言
- 第6位(続編):LOST JUDGMENT:裁かれざる記憶
- 第7位:十三機兵防衛圏
- 第8位:SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE
- 第9位:ニーアオートマタ
- 第9位(前作リマスター):ニーア レプリカント ver.1.22474487139...
- 第10位:龍が如く7 光と闇の行方
- 第11位:天穂のサクナヒメ
- 第12位:Detroit: Become Human
- 第13位:仁王2
- 第14位:DEATH STRANDING
- 第15位:BIOHAZARD VILLAGE
- 第16位:ペルソナ5 スクランブル ザ ファントム ストライカーズ
- 第17位:月姫 -A piece of blue glass moon-
- 第18位:Marvel's Spider-Man(スパイダーマン)
- 第18位(シリーズ続編):Marvel's Spider-Man:Miles Morales
- 第19位:電車でGO! ! はしろう山手線
- 第20位:デビル メイ クライ 5
- 【準新作】ジョジョの奇妙な冒険 オールスターバトル R
- 【準新作】アリス・ギア・アイギスCS ~コンチェルト オブ シミュラトリックス~
- 【準新作】地球防衛軍6
- 【準新作】ソウルハッカーズ2
- 【準新作】SDガンダム バトルアライアンス
- 【準新作】Saints Row (セインツロウ)
- 【準新作】ANONYMOUS;CODE
- 【準新作】くにおくんの三国志だよ全員集合!
- 【準新作】信長の野望・新生
- 【準新作】風のクロノア 1&2アンコール
今後ランキング入り予定の新作タイトル
まず最初に、発売されて1~2ヵ月ほどのタイトルから今後ランキングに入れる予定である新作タイトルをご紹介します!
レビュー中のタイトルもあるため、ゲーム情報のみのソフトもありますがご了承ください。
ソニックフロンティア
発売元 : セガ
ジャンル : アクションゲーム
販売方法 : パッケージ/ダウンロード版
Amazon評価 : 3.9
レビュー件数 : 171件(2022/11/19時点)
ソニックならではの超音速アクションで広大な島を自由に駆け回る、縦横無尽な新境地アクションアドベンチャー。
古代文明が眠る未知の島々「スターフォール諸島」を舞台に、ソニックの新たな冒険が始まる。
本作は、ステージクリア型のソニックゲームを「オープンゾーン」という遊べるワールドマップに進化させた、次世代のステージクリア型アクションゲームです。
ソニックの行く手には、数々の不気味なエネミーが立ちはだかります。冒険の中で身につけたバトル技を次々に繰り出し音速のコンボを決めて、ソニックならではの爽快なバトルをお楽しみください。
ドラゴンボール ザ ブレイカーズ
発売元 : バンダイナムコエンターテインメント
ジャンル : 非対称型アクションゲーム
販売方法 : パッケージ/ダウンロード版
Amazon評価 : 2.4
レビュー件数 : 39件(2022/11/19時点)
ドラゴンボールゲーム初の非対称型アクションゲームが登場。プレイヤーは超パワーを持たない一般市民「サバイバー」と、圧倒的な力を誇る「レイダー」に分かれ、謎の現象”時の綻び”の中の世界を駆け巡る。サバイバー側はレイダーから逃れながら「超(スーパー)タイムマシン」でこの世界からの脱出を目指すが、レイダーは幾度も進化を繰り返しサバイバーたちを追い詰める。
脱出のためにはさまざまなスキル・アイテムを用い、時には超戦士たちの力を借りることもひとつの手段。果たしてサバイバーたちはレイダーから逃げ切ることができるのか…ドラゴンボールならではの”圧倒的戦力差”を体感せよ!
サバイバーはレイダーに対し、決して丸腰で挑むわけではありません。スキルやアイテムを駆使することでレイダーの目をかいくぐったり、逃げたり、時には攻撃したりなど、さまざまな形で対抗することが可能です。
更にスキンを装着することでウーロンやブルマたちキャラクターの姿になることができ、個性的なスキルを使用可能になります。これまでのドラゴンボールゲームであまり焦点の当たらなかったキャラクターを動かせるのも魅力の一つ。超戦士たちとはひと味違う、コミカルな戦闘方法にも注目です。
神業 盗来 -KAMIWAZA TOURAI-
発売元 : アクワイア
ジャンル : ステルスアクション
販売方法 : パッケージ/ダウンロード版
Amazon評価 : 4.2
レビュー件数 : 15件(2022/11/19時点)
粋で痛快、ステルス泥棒アクション。 義賊 『海老三』大復活!この世に盗れないものはねぇ!アクワイアの名作『神業 -KAMIWAZA-』が、最新ハードで蘇る。
時は江戸末期、東北地方を根城として名を馳せていた義賊集団『銀鴉衆(ぎんがらす)』。その1人として義賊の道を夢見る若き盗賊『海老三(えびぞう)』は、銀鴉衆の仲間が、忍び込んだ屋敷の住人たちを無残に殺す姿を目撃してしまう。失意の中、屋敷内で出会った少女『すずな』を守ると決意した海老三は、信頼する兄貴分の『藍之助(あいのすけ)』のすすめのまま、すずなを連れて街を去る。
それから十年。堅気の仕事である大工を生業として、親を亡くしたすずなを養ってきた海老三と、明るく健気な娘に育ったすずな。貧しいながらも平穏で幸福な暮らしだった。
しかし、重い病にかかってしまい、高価な薬が必要になったすずなのため、再会した藍之助と共に義賊『藍三団(あいぞうだん)』を立ち上げ、海老三は再び泥棒稼業に手を染める。盗むのは娘のため? 貧困にあえぐ民衆のため? それとも己の欲のため?海老三の行く先に待ち受ける運命は!?
No More Heroes 3 (ノーモアヒーローズ3)
発売元 : マーベラス
ジャンル : アクションゲーム
販売方法 : パッケージ/ダウンロード版
Amazon評価 : 4.6
レビュー件数 : 3件(2022/11/19時点)
Nintendo Switchで発売された『ノーモア ヒーローズ3』がパワーアップしてPlayStation4で登場。 フルHD解像度にグラフィックが向上。さらに豪華声優陣18名による日本語ボイスを新規収録。 伝説の殺し屋トラヴィス・タッチダウンが狂い咲きの楽園に舞い戻る。
伝説の殺し屋が狂い咲きの楽園に舞い戻る。爽快スラッシュアクションは、より過激にパワーアップ。
シリーズ伝統のランキングバトルが、宇宙規模に進化。『ノーモア★ヒーローズ』は殺し屋のトラヴィス・タッチダウンが全米殺し屋ランキングの頂点を目指し、殺し屋同士の戦いを繰り広げる殺し屋アクションアドベンチャーシリーズ。
FIFA 23
発売元 : エレクトロニック・アーツ
ジャンル : サッカーゲーム
販売方法 : パッケージ/ダウンロード版
Amazon評価 : 4.0
レビュー件数 : 188件(2022/11/19時点)
EA SPORTS FIFA 23は、男女のFIFA World Cupトーナメント、女子クラブチームの追加、クロスプレイ機能、大人気モードの新たな楽しみ方などを満載し、世界のゲームをピッチへとお届けします。
FIFA World Cup Qatar 2022とFIFA Women’s World Cup Australia and New Zealand 2023で、国際大会の頂点を体験しましょう。また、EA SPORTS FIFA史上初めて女子クラブのチームでプレイできます。発売時にバークレイズFA女子スーパーリーグやディビジョン1アルケマが「FIFA 23」に登場します。
「FIFA 23」でリアルなサッカー体験を楽しみましょう。ハイリスクハイリターンのシュート、新たなフリーキック、PK、コーナーシステムなど、さまざまなサッカーが可能になる新たなゲームプレイ機能が満載です。19,000以上の選手、700以上のチーム、100のスタジアム、30以上のリーグを使って、「FIFA 23」で世界のゲームをプレイしましょう。
「FIFA 23」ではFIFA Ultimate Team、オンラインシーズン、オンラインフレンドリーなどの1対1のモードでクロスプレイが導入されます。異なるプラットフォームのフレンドと一緒に対戦しましょう。
Little Witch Nobeta (リトルウィッチノベタ)
発売元 : JUSTDAN INTERNATIONAL
ジャンル : 3Dアクションシューティング
販売方法 : パッケージ/ダウンロード版
Amazon評価 : 4.0
レビュー件数 : 47件(2022/11/19時点)
ただ、玉座へ向え。――何度倒されたとしても。
記憶を失った小さな魔女ノベタは、自らの謎を知るため独り古城を訪れる。不思議な黒猫との出逢い。
そして待ち受けるのは強大な生魂(クラフトソウル)。新たな魔法とスキルを習得し、困難を乗り越えたその先にある玉座には一体どんな秘密が隠されているというのか?
ヴァルキリーエリュシオン
発売元 : スクウェア・エニックス
ジャンル : アクションRPG
販売方法 : パッケージ/ダウンロード版
Amazon評価 : 3.0
レビュー件数 : 162件(2022/11/18時点)
―不条理なこの世界で、君は何を選ぶか?―
『ヴァルキリーエリュシオン』は、北欧神話をモチーフに、独自の世界観で “人間の死”と“神々の存在”が描かれる「ヴァルキリー」シリーズの最新作です。
ハイエンドグラフィックで描かれる新たな「ヴァルキリー」の世界に、桜庭統氏の名曲の数々が彩を添えます。
また、シリーズ初のアクションRPGとして、おなじみの必殺技やコンボシステム、エインフェリアとの共闘は健在ながら、立体的でスピード感あふれるバトルへと進化しています。
英雄伝説 黎の軌跡II -CRIMSON SiN-
発売元 : 日本ファルコム
ジャンル : ロールプレイング
販売方法 : パッケージ/ダウンロード版
Amazon評価 : 3.4
レビュー件数 : 143件(2022/11/19時点)
累計600万本突破!ストーリーRPG『軌跡シリーズ』最新作!緻密なキャラクター描写と壮大なストーリー展開で高評価を受け、トータルセールス600万本を突破したストーリーRPG「軌跡」シリーズ。
フィールドバトルからコマンドバトルへとシームレスに移行する独自のバトルシステムやプレイヤーの行動に応じて LAW / GRAY / CHAOS のパラメータが変動するLGCアライメントといった前作『英雄伝説 黎の軌跡』の長所を継承・ブラッシュアップし、より快適で爽快感溢れるゲームシステムを実現!
フィールド上での魔法発動が可能となる「クイックアーツ」やコマンドバトル中に仲間と連携攻撃を放つ「EXチェイン」など、より爽快&快適なバトルシステムへと強化!更に、今作ではパーティメンバー毎にシナリオが異なる「チャプター選択」方式を採用し、より深みのある重層的なストーリーが展開!豊富なやり込み要素、ボリューム満点のフリーダンジョンに加え、便利なハイスピードモードも搭載!
さらに、カルバード共和国の舞台設定を活かした豊富なやりこみ要素など、『英雄伝説 黎の軌跡Ⅱ』ならではの独自コンテンツを多数搭載!共和国編・新章としてグレードアップを遂げた「軌跡」シリーズ最新作!
残月の鎖宮-Labyrinth of Zangetsu-
発売元 : アクワイア
ジャンル : ハック&スラッシュRPG
販売方法 : パッケージ/ダウンロード版
Amazon評価 : 3.3
レビュー件数 : 22件(2022/11/18時点)
和風×王道×3Dダンジョン、ここに誕生。ハック&スラッシュの原点に迫るモノクロームRPG。
その漆黒の災厄は、ある日大地と空から「墨」が染み出すように出現し、世界六泰陸に広がったのだ―――。
「滅びの墨」の災厄で世界は漆黒に塗り潰された。しかし、“残月の街”「異土」(イド)は墨の侵食に抗い続けていた。「異土」は中世日本に似た文化をもつ「刻国」(トキノクニ)に属し、天空に常に輝く「月」の真下に位置する強力な魔法技術結界に守られた城塞都市である。
「異土」は政府機関「刻国泰府」(トキノクニタイフ)を通じて「刻国」のみならず世界各地に散らばったの生存者たちを「異土」へと呼び寄せ、優れた力を持つ者達の中から「墨滅者」を選抜。墨の侵食地帯の中でも近づいてはいけない最も危険な領域―――「鎖宮」地帯へ赴く任務を依頼した。彼らの力をもって滅びの墨の災厄を消滅せしめ、大地を浄化する方法を見つけようとしたのである。
The DioField Chronicle
発売元 : スクウェア・エニックス
ジャンル : シミュレーションRPG
販売方法 : パッケージ/ダウンロード版
Amazon評価 : 3.3
レビュー件数 : 50件(2022/11/18時点)
スクウェア・エニックスが贈る完全新作シミュレーションRPG
『The DioField Chronicle』は、一瞬で戦況が変わる奥深く戦略的な「リアルタイムタクティカルバトル」が特徴の完全新作シミュレーションRPGです。
ファンタジー・中世・現代を融合した独自の世界観と重厚なストーリーを美しいグラフィックで表現し、戦場はジオラマティックな質感を融合させ、リアリティと視認性を両立させています。
リアルタイムで進行するフィールドバトルや、ディオフィールド島を舞台に繰り広げられる軍記物語をぜひお楽しみください。
■ 2022年11月発売のPS4注目タイトル
■ 2022年12月発売のPS4注目タイトル
■ 2023年1月発売のPS4注目タイトル
■ 2023年2月発売のPS4注目タイトル
■ 2023年3月発売予定のPS4注目タイトル
熟練ゲーマーが選ぶPS4おすすめゲームソフトランキング
本サイトでは今まで国内版のPS4タイトルに絞ってレビューを載せてきましたが、今回のランキングでは日本向けPS4本体でも遊べる輸入盤も含めています。
日本のPS4本体は基本的に北米版ソフトを遊べるため、英語のみだったり追加DLCの購入が面倒だったりと注意点はありますが、日本未発売の面白いものもありますよ。
ちなみにランキングでは発売時期も加味しています。旬な新作でおすすめのタイトルは上位になるべく上位に持ってきています(マルチプレイ前提のゲームは古くなると過疎ったりしますからね)
第1位:Ghost of Tsushima (ゴースト オブ ツシマ)
発売元 : ソニー・インタラクティブエンタテインメント
ジャンル : アクションアドベンチャー
販売方法 : パッケージ/ダウンロード版
PS Store: (5.0) 2,567件(2020/12/11時点)
Amazon : (4.7) 6,656件(2021/12/30時点)
日本を舞台に侍の活躍を描いたオープンワールド時代劇アクション「Ghost of Tsushima (ゴースト オブ ツシマ)」
本作は日本の時代劇がテーマでありながらも、「inFAMOUS」シリーズなどで知られるアメリカのサッカーパンチ・プロダクションが開発したゲームとなっています。
文永11年(1274年)に対馬国がモンゴル帝国に襲来を受け、対馬守護代・宗資国が80騎あまりの武士団が対抗した史実を基に始まるフィクション物語となっています。
主人公となるのは、この元寇(モンゴル帝国による日本侵攻)にてかろうじて生き延びた一人の武士「境井 仁(さかい じん)」
武士であるプレイヤーは日本刀を片手に(槍や薙刀など他の武器も登場)、蒙古兵や地元の盗賊などと時代劇さながらのアクションバトルを繰り広げていきます!
彼は武士道を重んじる侍であるものの、民を守るために手段を選ばない”冥陣(くろうど)“として、正攻法の戦いだけでなく暗殺術も駆使して戦っていきます。
戦闘や物語を進めることでスキルツリーにより技を解放していくことができ、構えの変更や飛び道具など正攻法だけでなく戦い方に多様性もあります。
舞台となる対馬はオープンワールドとなっていて、非常に自由度の高い作りになっています。風に揺られる草木や花の様子がまさに日本らしさを感じられ、ため息の出るほどの美しさを感じることができます。
(実際にそのままオープンワールド化してしまうと森と山が中心となってしまうことから、ゲーム性を高めるために草原などの開けた地形を増やしているとのこと)
演出に関しては日本映画を代表する故黒澤明氏の作品が全面的に参考にされており、本作においても”風“が効果的に演出に付かれている上に道しるべとしての役割も果たしています。
広大なオープンワールドにも関わらずロード時間をほとんど感じさせない凄さも話題になっています。よくこれだけスムーズな処理を実現したものと感嘆させられます!
映画などでは顕著ですが、海外が作る日本の世界観ってどこか違和感を感じることが多いように思います。しかし、本作はそんな違和感をほとんど感じないほど日本らしく仕上がっています!
黒澤明監督へのリスペクトもあり、白黒画面&フィルム粒子表現などが取り入れられた「Kurosawa Mode(黒澤モード)」も搭載されていますので、黒澤明監督作品が好きな方はより一層楽しめるのではないでしょうか。
静と動が非常にバランスよく演出されており、侍同士の戦いではヒリヒリした緊張感をしっかりと感じることができます。まさに神ゲーと呼ぶにふさわしい出来になっています!
▼完全新規ストーリー「壹岐之譚」やオンライン協力プレイモードなど追加要素を含む完全版が2021年8月20日発売されました
第2位:ファイナルファンタジーVII リメイク
発売元 : スクウェア・エニックス
ジャンル : アクションRPG
販売方法 : パッケージ/ダウンロード版
PS Store: (4.5) 8,083件(2020/12/14時点)
Amazon : (4.5) 11,569件(2021/12/30時点)
1997年にPlayStation用ソフトとして発売された名作RPGが、最新技術によって大幅に生まれ変わった「ファイナルファンタジーVII リメイク」
開発発表から約5年の月日を経て(開発期間は約6年)、リメイクの要望の声が高かった本作がFFシリーズとしては初となるリメイク作としてリリースされました。
当時はポリゴン感満載の3Dグラフィックでしたが、PlayStation4になり最高レベルの超美麗グラフィックによってFF7の世界やキャラクターが描写されています。
本作の重要なところは、「リメイク×分作の第一作目×オリジナル要素が加わったファイナルファンタジーVII」ということです。
- 国内パッケージゲームとしては初となるBlu-rayディスク2枚組みの大ボリューム
- 初代PlayStationのポリゴン3Dから最新のフル3Dグラフィックによる精緻な描写
- オリジナル版FF7のゲーム序盤であるミッドガル脱出までの内容(オリジナル版の10~15%程度)
- ゲームボリュームとしては約30時間規模
- オリジナルのアクティブタイムバトル(ATB)ではなくFF15のようなアクションバトルに変更
- サブクエストはあるものの基本的なストーリーは1本道
- (初期プレイ時は)難易度調整は「CLASSIC」「EASY」「NORMAL」の3つから選択可能
先に総括を述べさせてもらいますが、本作はFF7のリメイクではなくFF7をモチーフにした新しい作品だと考えてもらった方がいいと思います。
ジナル版をベースにはしているものの、個性が変わったキャラクターもいますし、物語や設定では大きく変更が入っていたりもします(特にゲーム後半になるとそれが顕著に現れます)
そのため、タイトルに「REMAKE(リメイク)」と付いていますが、本作はREBOOT(リブート)作品と捉えた方が良いと私は思います(あるいは「アナザーストーリー」「if」など)
FF7のリメイクとして見た時に、本作はどう評価したらよいのか判断しにくいというのが正直なところです。原作ファンから批判を受けているのも理解できます。
ただ、完全なる1つの新しいFF7として見たときには私は非常に高く評価したいと感じました。まさに神ゲーと呼んでも差し支えない仕上がりです!
プレイしていて不満を感じるところも多々ありましたが、この美麗なグラフィックと作り込みの凄さの前では些細なことのように感じてしまうほどです(特にティファの美貌だけでも大いなる価値を見出せました/笑)
第一作目でこのクオリティであれば第二作目を出すのに果たして何年掛かるのだろうかという疑問は残りますが(PS5になる?)、PS4における最高峰JRGPとして全ての人におすすめします!
▼PS5版のみですが新規エピソードを追加したアップグレード版が2021年6月10日に発売されました
第3位:ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて
発売元 : スクウェア・エニックス
ジャンル : ロールプレイングゲーム
PS Store: (5.0) 4,523件(2020/06/11時点)
Amazon : (4.4) 3703+1124件(2021/12/30時点)
前作がMMORPGだったこともあり、完結型のドラクエとしては2009年7月に発売された9作目から約8年ぶりとなる新作「ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて」です。
初めてのPlayStation4プラットフォームということもあり、めちゃくちゃパワーアップした豪華なドラクエが遊べます。
しかし、パワーアップしてもちゃんとドラゴンクエストの世界観がそこに存在しています。ドラクエ1から続く血が引き継がれていて、新しいのに懐かしいまさにドラクエが楽しめます。
ドラゴンクエストシリーズではおなじみの堀井雄二氏によるゲームデザイン&シナリオ、鳥山明氏によるキャラクターデザイン、すぎやまこういち氏による音楽といった布陣で、ドラクエが好きなら間違いなく面白いと思うはずです。
初PS4プラットフォームではありますが、正直グラフィックのレベルは海外ゲームと比べると足りてない印象を受けるかもしれません。しかし、それはドラクエらしさを出すためのトゥーンレンダリングをしている影響なだけだと私は思いました。
リアルな人に近付けてしまったら、鳥山明氏のキャラクターデザインである必要性がなくなってしまうからです。それは建物やオブジェクトに関しても同様だと思います。
本作は3DS版と同時発売されており、それぞれ独自の要素が実装されています。PS4版ではカジノで遊べる「マジックスロット」という目押しができる新しいタイプのスロットが追加されています。
これがまたパチスロのような本格的な出来になっていて面白いんです。ハマりすぎてやめられない人が続出しています(笑)
▼2Dモード&シナリオ・ボイスも追加された完全版が2020年12月に発売されました
第3位(タイ):ELDEN RING
発売元 : フロムソフトウェア
ジャンル : オープンワールドアクションRPG
販売方法 : パッケージ/ダウンロード版
Amazon評価 : 4.6
レビュー件数 : 3,584件(2022/06/10時点)
★レビュー準備中のため、ゲーム紹介文を引用掲載しております★
本格的なダークファンタジーの世界を舞台にしたアクションRPGタイトルです。 広大なフィールドとダンジョン探索による未知の発見。立ちはだかる困難とそれを乗り越えた時の達成感。そして登場人物たちの思惑が交錯する群像劇をお楽しみ頂けます。
多彩なシチュエーションを持つオープンなフィールドと、複雑かつ立体的に作り込まれた巨大ダンジョンがシームレスに繋がる広大な世界。探索の先には、未知の発見による喜びと、高い達成感へと繋がる圧倒的な脅威がプレイヤーを待ち受けます。
プレイヤーキャラクターは外見のカスタマイズだけでなく、身につける武器や防具、魔法を自由に組み合わせることが可能。筋力を高めて屈強な戦士となる、あるいは、魔術を極めるなど、自分のプレイスタイルに合わせてキャラクターを成長させることができます。
断片的に語られる、重層的な物語。「狭間の地」を舞台に登場人物たちの様々な思惑が交錯する群像劇が展開されます。
他のプレイヤーと直接的に繋がり、一緒に旅をするマルチプレイに加え、他者の存在を感じられる独自の非同期オンライン要素に対応しています。
第4位:Tales of ARISE
発売元 : バンダイナムコエンターテインメント
ジャンル : アクションRPG
販売方法 : パッケージ/ダウンロード版
Amazon : (4.5) 4,032件(2021/12/29時点)
★レビュー準備中のため、ゲーム紹介文を引用掲載しております★
第1作発売から25周年を記念する『テイルズ オブ』シリーズの最新作として、シリーズの伝統の継承と大幅な進化を遂げた「Tales of ARISE」をPlayStation 4およびPlayStation 5にも対応して発売いたします。
シリーズの特徴である親しみやすいイラスト調のファンタジー表現を、最新マシン性能を生かしつつ、独自に磨き上げた「アトモスシェーダー」を開発。絵画のような印象的なタッチに、移ろいゆく光や空気感、そして実存感のあるキャラクター表現が繊細に調和した、没入度の高いアートスタイルを生み出しました。
他にも、スタイリッシュさとアクションの手触り感を強化し、共闘の爽快感を追求したバトルシステムや、表現力が大幅進化したフェイシャルCGでキャラクターへの共感を高めた壮大なドラマも大きな魅力。分断と支配が蔓延る2つの星を舞
第5位:ペルソナ5(ペルソナ5 ザ・ロイヤル)
発売元 : アトラス
ジャンル : RPG
PS Store: (5.0) 3,027+935件(2020/06/11時点)
Amazon : (平均4.5) 1686+2173件(2021/12/30時点)
心の力「ペルソナ」能力に目覚めた若者を描くシリーズ最新作で8年ぶりのナンバリングタイトル「ペルソナ5」は、2016年最高のRPGとして名高い評価を受けています。
RPGの定番と言えばファンタジーや大冒険ものが挙げられますが、本作はピカレスク・ロマン(ピカレスク小説)を描いているストーリーになります。不遇な環境にある青年たちのその背景や深い心の感情の描写が、プレイしていると心に刺さるものがあります。
我々が生きている日常は、不平不満が多い世の中です。毎日飛び交うニュースを見聞きするだけでなく、会社で嫌なことがあったり、学校で納得のいかないことがあったり、理不尽なことで溢れています。
私自身センシティブな面があるので、「楽天的に鈍感で生きられたらいいのになあ」と思うことも少なくありません(笑)。世の中の意見や周りの人の感情を気にしていきています。
ちなみにRPGの肝となるバトルでは、ボタン1つで行動を決めるプレスターンバトルになります。よくあるRPGのコマンドバトルと違い、展開の速いバトルが小気味いいです。ダンジョンも前作のようなランダムマップではなくなり、ファンからも好意的に受け入れられています。
我々の日常に近い世界観、濃厚で深いストーリー、プレスターンバトル、歯応えのあるダンジョンの「ペルソナ5」。また、本作はプレイ動画の公開が禁止なので、実際に買って遊ばないとこの良さがわかりません。ぜひ多くの人にプレイしてもらいたいです!
▼追加シナリオ・要素を含む完全版が2019年10月に発売されました
第6位:JUDGE EYES (ジャッジ アイズ) :死神の遺言
発売元 : セガゲムス
ジャンル : アクションアドベンチャー
PS Store: (4.5) 201件(2020/12/14時点)
Amazon : (平均4.5) 1165+609+468件(2021/12/30時点)
あの木村拓哉氏が主人公を演じており、「キムタクが如」と揶揄されることも多い龍が如くスタジオの新規ビッグタイトル「JUDGE EYES (ジャッジ アイズ) :死神の遺言」
主人公があのキムタクということにも度肝を抜かれましたが、「龍が如く」と同じ神室町(新宿歌舞伎町がモデル)が舞台で、ゲームシステムなど多くが踏襲されているのも特徴的です。
神室町で探偵として細々と過ごしていた主人公は、神室町で起きた連続殺人事件に関する依頼を受けることをきっかけに厄介ごとに巻き込まれていくストーリーとなっています。
ベースとなるゲームシステムはほぼ「龍が如く6」のようですが、新たな登場人物たちや独自要素なども相まって完全な新作アクションアドベンチャーとして楽しむことができます!
本作はシリーズの中でも非常に高い評価を受けている「龍が如く0」の脚本家をはじめとしたスタッフが中心となっていることもあり、ストーリーがめちゃくちゃ面白いです!やめ時を忘れるほどグイグイ引き込まれていきます!
探偵らしく調査アクションが導入されており、現場で証拠を探したり、鍵をピッキングして開けたり、対象者を尾行したりと本作独自の要素も備わっています。ドローンを操作できたりと最新技術にもキャッチアップしています。
「龍が如くと同じだ」「神室町を使いまわしている」「演技がイマイチ」などの批判意見もありますが、本作はきっちり完全新作として仕上げてきたなと個人的に感じました。ある意味、桐生一馬たちが存在する世界とは別のパラレルワールドだと思った方がいいです。
本作は何よりも、現実世界のキムタクがドラマ内でも絶対にしないようなことを、プレイヤー自身が操作して楽しめちゃうところが最高じゃないでしょうか!ドラマのように刺激的なストーリーにも注目です!
欧米版ではキャストを変更して販売されるようですが、国内版についてはまだ方針が決まっておりません。一時プレミア価格になりましたが、その後定価近くに落ち着きました
▼羽村のモデルが変更され、さらに安くなった新価格版が2021年4月に発売されました
第6位(続編):LOST JUDGMENT:裁かれざる記憶
発売元 : セガ
ジャンル : リーガルサスペンスアクションアドベンチャー
販売方法 : パッケージ/ダウンロード版
Amazon : (4.5) 1,464件(2021/12/29時点)
★レビュー準備中のため、ゲーム紹介文を引用掲載しております★
全世界が待っていた、木村拓哉主演、「ジャッジアイズ」シリーズ最新作!
日本のみならず、世界中のファンからの要望に応え、「龍が如くスタジオ」初となる世界同時発売。
前作に引き続き出演する中尾彬をはじめ、玉木宏、山本耕史、光石研など豪華俳優が出演し、熱いドラマを繰り広げる。平凡な裁判となるはずだった、とある事件から浮かび上がる謎に満ちた復讐劇。その物語は思わぬ方向に……。失われたのは真実。そして正義。”裁かれざる記憶”が八神に見せるものとは?
新たなバトルスタイルが追加され、バトルアクションがパワーアップ! 多人数を相手にアクロバティックな全方位攻撃をするか、怒涛の連続攻撃でタイマン勝負をするか、相手の攻撃を見極め、その力を利用して敵を倒すか、さまざまな状況に応じてバトルスタイルを切り替え、華麗な攻撃を繰り出し、敵を叩きのめせ!
壁を登りビルを伝い敵地に侵入する「アスレチック」、敵地での隠密行動に欠かせない「スティール」など、より多彩になったアクション体験が事件調査の没入感を高めていく。また、高校に潜入した八神が生徒達と繰り広げる「ユースドラマ」も本作の見どころのひとつ。
ボクシング・ダンスなど普段見ることのできない八神を堪能せよ! さらに「龍が如くスタジオ」タイトルおなじみのサイドケース・ミニゲームも多数収録!
第7位:十三機兵防衛圏
発売元 : アトラス
ジャンル : ドラマチックアドベンチャー
販売方法 : パッケージ/ダウンロード版
PS Store: (5.0) 1,599件(2020/12/14時点)
Amazon : (4.6) 1,912件(2020/12/30時点)
アトラス×ヴァニラウェアが手掛ける、SFアドベンチャー×シミュレーションRPG要素が掛け合わさった斬新な完全新作タイトル「十三機兵防衛圏」
本作は2019年日本ゲーム大賞にてフューチャー部門を受賞しており、発売前にもにわかに期待度が高いタイトルではありましたが、発売後は口コミによって一時品切れになるほど人気が高まりました。
本作がどういったゲームなのかを説明すればよいのかちょっと悩むところなのですが、SFアドベンチャーゲームとタワーディフェンス的なリアルタイムストラテジー(RTS)が融合したゲーム性と言えばよいでしょうか。
日常に起こる事件から謎を探求していくアドベンチャーパート「追想編」、機兵に乗って戦闘を行うバトルパート「崩壊編」、起こったイベントなどから物語の振り返りや考察を行う「究明編」の3つで構成されています。
物語が突如として始まることに加え、大型ロボットや怪獣・タイムトラベルと言ったSF要素、そこに13人もの主人公登場する謎が多く非常に奥が深い物語になっています。とにかく世界設定が凝りに凝っています!
アドベンチャーパートは美しい色彩の2Dグラフィックとなっていて、光の当て方や空気感の再現が非常に上手いです。キャラクターも皆個性があり魅力的で、それぞれの主人公の行動が他の主人公に繋がっていくあたりは「街」や「428」のような分岐型サウンドノベルを彷彿とさせます。
バトルパートとなる「崩壊編」ですが、主人公たちは”機兵”と呼ばれる大型ロボットに乗って敵(怪獣)を駆逐していきます。街の中にあるターミナルと呼ばれるコア施設を守りながら戦うのですが、俯瞰したマップだけで移動・アクションが完結するのでプレイし始めはビックリするかもしれません。
非常に高い評価を受けていますが、万人受けするかと言われれば疑問符は残ります。しかし、SF要素強めで人間模様が複雑に絡み合う謎解き型のストーリーは神ゲーと称されるに値する出来なのは間違いありません!
▼もう少し詳しいレビューはこちら↓

第8位:SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE
発売元 : フロムソフトウェア
ジャンル : アクションアドベンチャー
PS Store: (4.5) 3,904件(2020/12/14時点)
Amazon : (4.4) 2,217件(2020/12/14時点)
DARK SOULSシリーズやBloodborneなどの死にゲーと称されるほどの高難度アクションゲームでおなじみフロムソフトウェアの最新作「SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE」(発音はセキロウではなくセキロ)
どちらかと言うとBloodborne寄りの手数の多いスピード感のあるアクション性に、ステルスやワイヤーアクションが組み合わさった新しいスタイルのアクションアドベンチャーに仕上がっています!(天誅に似ているとも言えます)
本作のコンセプトは「誰も見たことがない戦国」で、忍である寡黙な主人公の血生臭い物語。戦国時代末期という世界観は設定されてはいますが、人物や場所などは全てオリジナルのものとなっています。
主人公である忍はある理由により隻腕(片腕がない)となったのですが、義手忍具を装着することで鉤縄によるワイヤー移動や仕込み武器による攻撃を行うことができます。
マップ上も高低差が多く、壁に張り付いたり、縁(へり)に掴んだり、ワイヤーで飛び移ったりと多彩な動きを駆使しながら先へと進んでいきます。城に侵入する感じがまさに忍そのものです!
戦闘も単なる乱打戦ではなく、刀がメインの時代だけあってか相手の体幹を崩して隙を作りながら、体力を削りつつ止めを刺すという一風変わったシステムになっています。回避やジャンプ、弾きなども充分に駆使する必要があります。
当然ながら難易度はめちゃくちゃ高く、油断してるとザコ敵でも余裕で殺されてしまうのはもはやフロムの定番と言えますね(ちなみに難易度選択もできません)ボス戦は何度も何度も何度も死んで、攻撃パターンを読み切るまで何度も挑戦する必要があります!
フロムのマゾゲーDNAを完璧に引き継いだ新作IPとして間違いなく神ゲーと評することができるゲームに仕上がっていると感じます!PS Store、Amazonでのレビュー件数もハンパないです!
▼GAME OF THE YEAR版が2020年10月29日に発売されました
第9位:ニーアオートマタ
発売元 : スクウェア・エニックス
ジャンル : アクションRPG
PS Store: (5.0) 7,257件(2020/06/11時点)
Amazon : (4.4) 1,426+740件(2020/12/14時点)
PS3で人気を博した「ニーア レプリカント」の続編となるスクウェア・エニックスの最新作「ニーア オートマタ」です。退廃的な世界観のアクションRPG(シューティングゲーム要素もあり)となります。
自動歩兵人形ヨルハ部隊の一員として派遣された、汎用戦闘モデルのアンドロイドが主人公の物語です。ヨルハ二号B型(通称:2B)のお尻の造形が一部で話題になりました(笑)
ストーリー、キャラクター、BGM、世界観などを楽しむことができるJRPGなので、日本人向けとも言える内容です。作品性と音楽が圧倒的に素晴らしい作品だと感じました。
ボスとのアクション部分での戦闘のバランス(敵の攻撃やパターンなど)なんですが、個人的にかつてのコンシューマーゲームらしさが出ていて非常に面白いと感じました。
マップを移動しながらの戦闘でも、わりと色々なジャンルの要素がミックスされています。というか、このゲーム自体がかなりシューティングを中心に多くの要素を盛り込んでいます!
恐ろしいほど高い評価を受けているものの、一部批判を受けているのはおそらくこの部分ですね。私個人としてはアクションゲームとシューティングがうまく融合されていて面白く感じました。
エンディングが複数用意されており、1周自体は短いもののそれら全てのエンディングを見ることで本作の全貌が明らかになってくる構成となっています。
1周目(Aエンド)で終わるのではなく、Bエンド~Eエンドまでプレイすることでこのゲームの評価が大きく分かれてくる異色のタイトルとも言えます。
▼2019年2月21日にDLCや各種アイテムなどの特典を追加した、少しお安くなった特別版が発売されました
第9位(前作リマスター):ニーア レプリカント ver.1.22474487139…
発売元 : スクウェア・エニックス
ジャンル : アクションRPG
販売方法 : パッケージ/ダウンロード版
PS Store: (5.0) 479件(2021/05/10時点)
Amazon : (4.5) 1,150件(2021/12/30時点)
★レビュー準備中のため、ゲーム紹介文を引用掲載しております★
『NieR Replicant ver.1.22474487139…』は、2010年4月に発売された『NieR Replicant』をベースとしたバージョンアップ作品です
2017年2月発売の『NieR:Automata』の世界が形成されることとなった始まりの物語が描かれます。
主人公は辺境の村に住む心優しい少年。
不治の病「黒文病」にかかってしまった妹「ヨナ」を救うため、人の言葉を話す謎の書物「白の書」とともに、一握の希望である「封印されし言葉」を探す旅に出かけます。
第10位:龍が如く7 光と闇の行方
発売元 : セガゲームス
ジャンル : ドラマティックRPG
PS Store: (4.5) 915件(2020/12/14時点)
Amazon : (4.4) 2,613件(2021/12/30時点)
2005年から続いた桐生一馬の伝説は終幕し、新たな主人公・新たな舞台・新たなゲームシステムと大きく刷新された最新作「龍が如く7 光と闇の行方」
本作の主人公は「春日一番(かすがいちばん)」と言う特徴的な名の男となっています(ちなみに髪形は色々とあって最終的にモジャモジャに)
スマホゲームとなる「龍が如く ONLINE」の主人公と同一人物で、前日譚にあたる生い立ちなどはスマホ版のものと同じになっています。ただ、スマホ版と本作は並行したストーリーでパラレルワールドのように別の展開を見せていきます。
当然ながらゲーム性や舞台は全く別物なので、世界観や設定は同じだけど異なるストーリー展開と考えてもらうのが良さそうです。
- 1作目~6作目までの主人公であった「桐生一馬」から新たな主人公「春日一番」へとバトンタッチした第1作目
- バトル部分が従来のアクション形式からRPGのコマンド形式に刷新されている
- メインとなる舞台の横浜・伊勢佐木異人町は神室町の3倍以上の規模に加え、神室町も蒼天堀も登場と過去最大のマップ規模
- グラフィックのクオリティも演出の見せ方も過去最高レベル
- メインゲストとして、俳優の中井貴一氏・堤真一氏・安田顕氏が出演していて物語に非常にマッチしている
- ストーリーは安定の面白さ(従来通り多少ぶっとんでますが)
- 相変わらずムービーが多い
- パチンコの代わりにパチスロが登場、人気の機種「アナザーゴッドハーデス」等も遊戯可能
ずっとバトルはアクションゲームであった本作が、今回はコマンドRPGバトルへと大きく変貌を遂げました。ファンの間からも抵抗感からか発売前から賛否が出ていましたが、意外や意外に完成度が高くしっくりきてました!
桐生一馬とは対称的に陽気な男な春日一番も実は芯が強く情に厚い不器用なところは共通していて、人間としての魅力を充分に感じることができました。
主人公のあまりの温度差にシリーズファンにとってはなかなか受け入れがたい面もあるかもしれませんが、私個人としてはすんなりこの男を好きになれました!
▼「龍が如く7 光と闇の行方」のレビュー記事はこちら↓

第11位:天穂のサクナヒメ
発売元 : マーベラス
ジャンル : 和風アクションRPG
販売方法 : パッケージ/ダウンロード版
PS Store: (5.0) 895件(2020/12/11時点)
Amazon : (4.5) 1,099件(2021/12/30時点)
SNS上では「攻略サイトは農林水産省ホームページ(!?)」なんてSNS上でバズるほど米作り・稲作要素が本格的、完全新作となるアクションRPG「天穂のサクナヒメ(てんすいのサクナヒメ)」
稲作要素にばかり注目される本作ですが、実際にプレイしてみると稲作要素とアクションゲーム要素がちょうどよいプレイバランスがよく分かります。この絶妙さがゲームファンも唸らせています!
稲作は年間を通じて、春~秋にかけて毎年行います。稲作というと田植えと稲刈りをイメージしますが、それだけでなく田起こしや種籾選別、脱穀や籾摺りなど一通りの米作りを実践していきます。
毎年繰り返し稲作をしていくことで米の量も作業量もドンドンと増えていきます。日々の水量管理や雑草抜きなど、農薬や品種改良といったものが無い時代の手間暇が掛かった農業を疑似体験できます!
一応強調しておきたいのが、本作はあくまでアクションRPGです。そのため、横スクロール型のアクションゲームは絶対にプレイしないといけません。
そして肝心の稲作ですが、食糧にもなりますが実は最大の成果はサクナヒメを成長(強化)させることです。武器や着る物による強化ももちろんできますが、毎年の稲作による成長効果に比べたら軽微に見えるほど。
稲作を頑張ることで強くて勝てなかった敵もあっさりと勝てるようになりますので、この辺のゲームバランスの調整が非常に上手いと感じました!
こういった稲作とアクションのバランスもそうですし、グラフィックやBGMのクオリティも高く、随所に絶妙なゲームバランスが取られています。これを面倒くさいと感じずに楽しめる方であれば、アクションゲームが苦手でもおすすめしたいタイトルとなっています!
⇒より詳しいレビューはアクションRPGのジャンル別記事に掲載中
第12位:Detroit: Become Human
発売元 : ソニー・インタラクティブエンタテインメント
ジャンル : オープンシナリオ・アドベンチャー
PS Store: (5.0) 2,251件(2020/06/11 19:00時点)
Amazon : (4.5) 626+988件(2020/12/14時点)
舞台は2038年、汎用型のアンドロイド(いわゆる人工知能を搭載したロボット)が生活に当たり前のように浸透した世界で展開されるオープンシナリオ・アドベンチャー「Detroit: Become Human」です。
プレイヤーは切り替わっていく3体のアンドロイドとなり、シナリオの場面場面に応じたアクションを選択していくことでプレイヤーならではのシナリオを紡いでいきます。「HEAVY RAIN −心の軋むとき−」や「BEYOND: Two Souls」の開発元でゲーム性もほぼ同じです。
オープンシナリオ・アドベンチャーというジャンルになっているゆえんは、それらの行動の結果によって結末に変化が生じるためです。大きなストーリーの流れはあるのですが、選んだ行動によって起こる出来事が変わってきます。
プレイヤーの行動によって人(アンドロイド含め)の生き死にが 左右されることが多々あるため、「もしあのとき別の行動を選んでいたらどうなっていたのだろう」と気になることがあります。
まるで実写かのようなフォトリアルなグラフィックはPS4タイトル最高峰と言える仕上がりになっています。アンドロイドにも髭や毛穴やそばかすなどの肌感があって、気分はまるでSF映画です。
しかし、SFではあるものの扱っている題材(テーマ)はかなり現代風ではあります。特に差別が大きなテーマになっており、失業やドラッグ、DVやテロなど暗い面を多く含みます(そういう意味では完全に大人向けのゲームですのでご注意ください)
ノベルゲームのように選んだ行動・選択肢によってシナリオが変化していくので、一周だけでなく複数周回することを前提として作られています。
多くの実況主が動画を挙げているのでストーリーを知ることはできますが、これはぜひ自分の手で選択を積み重ねて物語を作ってほしいと言えるゲームです。「自分で行動を選択する」ことで初めてこのゲームの真価を味わうことができます!
ちなみに発売されてわずか半年でまさかの廉価版が発売されました。
本作は実況動画では絶対に味わえない自分で行動を選ぶ面白さがありますので、ぜひ実際にご自身の手で遊んでもらいたいです!
第13位:仁王2
発売元 : コーエーテクモゲームス
ジャンル : ダーク戦国アクションRPG
販売方法 : パッケージ/ダウンロード版
PS Store: (4.5) 2,652件(2020/12/14時点)
Amazon : (4.4) 1,308件(2020/12/14時点)
和風テイストの戦国死にゲーとしてコーエーテクモの新たな代表作となった仁王シリーズ、その最新作となる「仁王2」
本作のコンセプトは「戦国×妖怪×死にゲー」。前作は制作発表から12年以上と長い年月が掛かりましたが、第二作目はわずか3年でのリリースとなりました。
前作同様に”戦国”と”死にゲー”という要素はそのままですしもともと”妖怪”も登場していましたが、今作ではより一層”妖怪”の要素が前面に押し出されています!
本作の舞台となるのは日本の1555年。人と妖怪のあいだに生まれた主人公”秀”と藤”吉”郎による戦国中期の史実ベースの物語となっています。
プレイヤーは様々な武器の中から好きな武器を2つ携え、道の行く手を阻む妖怪や兵士たちと死闘を繰り広げていくアクションRPGです。
あまりの細かさに発売前から話題になりましたが、前作ではキャラ固定だった主人公は本作では自由にキャラクタークリエイトをすることが可能になっています。しかも男性・女性どちらでも設定が可能。
- 妖怪化(妖怪技含む)要素の追加
- 新武器「手斧」「薙刀鎌」が追加され近接武器が9種類に
- 最大3人までのオンライン協力プレイに対応
- キャラクタークリエイト機能の追加
- ボス妖怪が生み出す空間「常闇」の追加
- 武器ごとのスキル獲得がスキルツリー形式に変更
- 道中に佇む妖怪「すねこすり」が追加(妖力を回復する) など
前作から引き続きになりますが、「仁王2」でもハクスラ要素が多分に盛り込まれていることも特徴です。敵を倒すことで入手できる武器や防具には、同じ名前のものでも性能や特殊効果が異なります。
とにかく次から次へとゲームをプレイしてしまう中毒性がありました。しかも、先へ進めるのではなくクリアしたミッションを何度もプレイしてしまうという、アクションゲームとしての根幹そのものを楽しんでいる自分がいました。
難易度は高いので初心者向けではないですが、神ゲーと呼べるほどとにかく面白いアクションRPGとして自信を持っておすすめさせてもらいます!(ストーリーに連続性はないので本作からプレイで問題ないです)
▼詳しいゲーム紹介はこちら↓

▼Complete Editionが2021年2月に発売されました
第14位:DEATH STRANDING
発売元 : ソニー・インタラクティブエンタテインメント
ジャンル : アクションアドベンチャー
PS Store: (5.0) 2,889+882件(2020/06/11時点)
PS Store: (4.3) 1,242件(2020/12/14時点)
「メタルギアソリッド」の生みの親として世界中で人気を博すゲームクリエイターである小島秀夫監督による、独立後(コジマプロダクション)初となる新作タイトル「DEATH STRANDING(デス・ストランディング)」
本作が発表された時から世界中でも話題になって来ましたが、発売前には国内外のレビューサイトで極めて高いスコアを付けるところが多くそれも話題になりました(もちろん賛否はありますが)
タイトルにも成っている「DEATH STRANDING」。イルカ・クジラ・アシカといった生物が大量に座礁することを”マス・ストランディング”と言うのですが、その死んだ状態のことを”デス・ストランディング“と言い、それを示唆する場面がゲーム内にも登場します。
しかしそれとは別に、”ある世界から何かが何回も座礁してくること“も本タイトルに関係しています。他にも”STRAND”という単語にはいくつか意味があり、複数の意味がゲーム内で暗示されていることに気付かされます。
本作をジャンル分けするとしたらアクションアドベンチャー/アクションRPGになるのでしょうが、小島監督としては何かのジャンルに縛られるのではなく、これまでにない新しいゲーム性を追求してきたとの話がありました。実際にプレイしてみるとまさにその通りで、アクションがメインではあるのですが移動ばっかりなんで(笑)
“伝説の配達人“と呼ばれる主人公をプレイヤーは操作することになるのですが、終末感溢れるこの世界で大きな話に巻き込まれながらも基本的にやることは「配達」と言う名の移動な訳です。
山越え谷越え川越え、その他にも「時雨(タイムフォール)」という雨に邪魔されたり、幽霊のような謎の存在である「BT」に恐怖したり、荷物を奪いに来る「ミュール」と呼ばれる集団から逃れたり等々。
ゲームの主人公と呼ぶにはあまりに頼りない存在に感じるかもしれませんが、本作においてこの配達仕事は彼にしかできない理由があります(100kg以上の荷物を抱えて山を上り下りできる人間は現実にもなかなかいませんが/笑)
単純に移動すると言っても、どのルートを辿るのかは本人の自由なわけです。険しい道ながら最短距離を突っ走ってもいいし、時間は掛かるけど厄介ごと避けて遠回りしてもいい。なんだかこの辺は我々の人生に通じるものがあります。
- 壮大な映画(というかシリーズもの海外ドラマ)を見ているかのような練りに練られた世界観とシナリオ
- 独特の世界観に加えてオリジナルの用語が多数出るも、不思議と理解しやすいストーリー展開
- グラフィックはPS4ゲームの中でもトップクオリティと断言できるレベル
- 音楽のBGMが世界観に合わせて来ている上にクオリティが高い
- ステルス要素や戦闘要素もあるもののあくまでメインは移動(配達)
- 山や崖や川や砂地やらと豊富な地形な上に、凸凹した地形に応じて人間らしい動きを見せる主人公
- 荷物が重たくなればなるほど人間らしい重心移動が垣間見える(油断すると転ぶ)
- ゲーム内では他のプレイヤーの姿は見えないが、他のプレイヤーの痕跡を見かけることはできる。いいねを送り合うことで繋がり合う世界
ド派手なアクションやドンパチなどは基本的には無いので、そういうゲームが好きな方には多分向かない気はします。そのため発売前レビューでは賛否が分かれたのだと思います。
ただ、超壮大な映画の世界に入り込んだような没入感を得られるゲームであることは間違いないです。神ゲーと呼べるかどうかはまだ分かりませんが、期待を裏切らない感はひしひしと感じます!
第15位:BIOHAZARD VILLAGE
発売元 : カプコン
ジャンル : サバイバルホラーアクション
販売方法 : パッケージ/ダウンロード版
PS Store: (4.5) 67件(2021/05/10時点)※Z Version
Amazon : (4.6) 1,302件(2021/08/04時点)
★レビュー準備中のため、ゲーム紹介文を引用掲載しております★
ロゴに“VIII”を冠した『バイオハザード ヴィレッジ』が目指すのは誰も見たことがないサバイバルホラー
悪夢のような事件から数年ー イーサン・ウィンターズは家族とのありふれた日常を取り戻していた その日常を奪ったのはクリス・レッドフィールド 暗い横顔に歴戦の勇士の面影はなかった
ベイカー邸での惨劇から数年…
事件から生還したイーサン・ウィンターズは対バイオテロ部隊“BSAA”の庇護の下
妻のミア、そして愛娘のローズと平穏な日々を過ごしていた。
しかし、幸せな生活はBASS隊長クリス・レッドフィールドの襲撃によって破られる。
奪われた娘を取り戻すため、イーサンは再び死地へと向かう。
イーサンが迷い込んだ村には数多くの“謎”が秘められている。 村、そして城の隅々まで探索し、血路を切り拓け。
第16位:ペルソナ5 スクランブル ザ ファントム ストライカーズ
発売元 : アトラス
ジャンル : アクションRPG
販売方法 : パッケージ/ダウンロード版
PS Store: (5.0) 805件(2020/12/14時点)
Amazon : (4.3) 639件(2020/12/14時点)
アトラスが手掛ける大人気RPG「ペルソナ5(P5)」のその後を描いたストーリーが、今度はアクションRPGの完全新作としてリリースされた「ペルソナ5 スクランブル ザ ファントム ストライカーズ(通称:P5S)」
本作はペルソナ5のエンディングから約半年後の夏休みが舞台となっていて、主人公たちなどお馴染みの”心の怪盗団“が勢揃いし、新たな事件に立ち向かうことになる物語となっています。
ペルソナ5はもともとコマンド選択型のバトルRPGでしたが、本作はアトラスとコーエーテクモゲームスとタッグを組んだスピード感と爽快感が溢れるアクションバトルとなっています。
シナリオに関してはさすがのペルソナシリーズという言葉しか見当たりません。もともとペルソナシリーズは社会派なテーマを扱っており、ペルソナ5でも現代社会をシニカル(皮肉な態度、冷笑的)に捉えています。
肝心かなめのバトルシステムですが、4人パーティを組んでそのうちの1人を操作するアクションバトルとなっています。
ザコ敵が大量に湧くこともありますが、固い敵や強敵も登場することもあり、いわゆる一般的なアクションRPGと無双アクションの中間といった印象を受けました。
この辺は従来ファンの方からすると賛否あるかもしれませんが、歯応えのあるバトルを楽しめて私は評価したいと思います!全9キャラクター全員の操作が可能で、それぞれの武器個性に応じた戦い方になっているこだわりっぷりです。
ちなみにもしSwitch版と悩まれている方がいたら、私としてはPS4版をおすすめしたいと思います。PS4は携帯機としてどこへでも持ち運ぶことできませんが、綺麗なグラフィックとロード時間に関してはPS4版の方が圧倒的に優れていると感じました!
©ATLUS ©SEGA/ ©KOEI TECMO GAMES All rights reserved.
第17位:月姫 -A piece of blue glass moon-
発売元 : アニプレックス
ジャンル : ビジュアルノベル
販売方法 : パッケージ/ダウンロード版
Amazon : (4.8) 584件(2021/12/30時点)
★レビュー準備中のため、ゲーム紹介文を引用掲載しております★
『Fate』シリーズのメディア展開で世界的に広く知られるようになった「TYPE-MOON」ワールドの新たなファンに向けて訴求できる商品として制作。
かつて、コアなファンに衝撃を与えた『月姫』を、シナリオライター・奈須きのこ自らが再構成し、現代の技術と映像で美麗によみがえらせ、どこか懐かしい雰囲気と、いまだからこその新しさで、今日の多くの人に楽しんでいただけるゲームに。
モノの壊れやすい線―――「死の線」を見る能力を持つ主人公・遠野志貴を中心に描かれる物語は、頒布当時から多くの人を魅了。
本作の物語は大筋こそ共通しているものの、プレイヤーの選択によって分岐しヒロインの異なる2種類の物語が展開していく。さらに、リメイクされたシナリオは原作『月姫』で描かれた同ルートを越えるボリュームで展開。
ビジュアルも過去作より刷新されており、 初めて手に取るユーザーだけでなく、かつてのファンにも満足いただける内容を提供。さらに、ビジュアルノベルにおいて他に類を見ない豊かな映像を実現。
第18位:Marvel’s Spider-Man(スパイダーマン)
発売元 : ソニ・インタラクティブエンタテインメント
ジャンル : オープンワールドアクションRPG
PS Store: (5.0) 1,020件(2020/06/11時点)
Amazon : (4.4) 973+219件(2020/12/14時点)
あのマーベルの超人気スーパーヒーローとなって、広大な都市を縦横無尽に駆け巡りながら犯罪と戦うオープンワールドアクション「Marvel’s Spider-Man(スパイダーマン)」です。
本作ではプレイヤーは主人公ピーター・パーカーとなり、スパイダーマンとしてのヒーロー活動と青年としての生活を行き来する、まるで壮大な映画のようなゲームとなっています。
最大の特徴と言えるのが、ビルが立ち並ぶ街の中をウェブ・シューターから糸を出しながら、まるで映画の中と同じ様にターザンロープしていくのが再現されていることです!爽快感がハンパないです!移動してるだけで楽しいです(笑)
ストーリーは映画ともコミックスとも違う完全オリジナルとなっていますが、メリー・ジェーンやメイおばさん、ノーマン・オズボーンやショッカーといったお馴染みのキャラクターも登場します。
基本はアクションゲームなので戦闘場面も多いのですが、よくあるキャラゲーとは一線を画してしっかり骨太な作りになっています。攻撃ボタン連打といった単純なものではなく、コマンドに応じた技だったり回避行動、糸やガジェットを活用した戦いなど本格的なものになっています。
難易度の高さやオープンワールドゲームとしての自由度の少なさは賛否あるものの、個人的にはあまりの面白さに止め時を失うほど熱中できる神ゲーになっていると感じました!スパイダーマンが好きじゃない人にもおすすめできますし、プレイすればきっとスパイダーマンが好きになるはずです!!
▼GAME OF THE YEARエディションが2019年8月に発売されました
第18位(シリーズ続編):Marvel’s Spider-Man:Miles Morales
発売元 : ソニー・インタラクティブエンタテインメント
ジャンル : アクションアドベンチャー
販売方法 : パッケージ/ダウンロード版
PS Store: (4.5) 120件(2021/03/16時点)
Amazon : (4.4) 503件(2021/08/04時点)
★レビュー準備中のため、ゲーム紹介文を引用掲載しております★
高校生になったマイルズ・モラレスは引っ越し先での新しい生活に順応しながら、ピーター・パーカーに導かれて、もう一人のスパイダーマンとしての道を歩み始める。
だが、強大な力のぶつかり合いで自分の街が危機にさらされたとき、ヒーローを志す若者は、大いなる力には、大いなる責任も伴うことを知る。マーベル世界のニューヨークを救うため、マイルズはスパイダーマンのスーツに身を包み、真のスパイダーマンにならねばならない。
マイルズ・モラレスには、ピーター・パーカーとは異なる新たなパワーが発現! 生体電気によるヴェノム・ブラストや、隠密に最適なカモフラージュを使いこなそう。 ウェブ・スイング後のアクロバットやガジェット、スキルも大充実。
マーベル世界のニューヨークをめぐる争いが勃発! 傲慢なエネルギー企業とハイテクで武装した犯罪グループが支配権をめぐって抗争する。
戦いの中心であるハーレム地区へ引っ越したマイルズは、ヒーローであることの代償を学び、多くの人々を救うために何を犠牲にするのかを決めなければならない。
活気に満ちたオープンワールド マイルズの新たな地元は、活気に満ちた、にぎやかな街。 雪景色に覆われた通りを飛びまわろう。犯罪との戦いとプライベートとの区別が無くなっていく中で、 マイルズは、本当に信頼できるのは誰か、“自分の街”とは何かを見出していく。
第19位:電車でGO! ! はしろう山手線
発売元 : スクウェア・エニックス
ジャンル : 鉄道運転シミュレーション
販売方法 : パッケージ/ダウンロード版
PS Store: (5.0) 171件(2021/03/16時点)
Amazon : (4.2) 608件(2021/12/30時点)
★レビュー準備中のため、ゲーム紹介文を引用掲載しております★
全国のゲームセンターで絶賛稼働中の『電車でGO! ! 』がPlayStation4でついに登場!
アーケード版の要素はもちろん、プレイの幅を広げる多彩なモードや高輪ゲートウェイ駅なども新たに追加されます。美麗なグラフィックで、最高の運転士体験をお楽しみいただけます。
スクウェア・エニックスのハイクオリティな映像コンテンツ制作の心臓部ともいえる、ヴィジュアルワークス部が手掛けた 「電車でGO!! はしろう山手線」。
山手線30駅と沿線のリアルな街並みを再現し、さらに、時間や天気にも複 数のバリエーションが存在します。
時間や天気の変化はミッションによって設定されているものもあれば、フリー走行では天気や時間を自由に設定して走ることができます。
今回の舞台は山手線。内回りをぐるっと1周、再現しています。49年ぶりの新駅となった高輪ゲートウェイ駅ももちろん、登場します。
2020年3月に開業して、約半年。まだ訪れたことがない方も多いと思いますので、是非本作で運転士となって訪れてみてください。
現代の山手線を舞台にした本作ですが、走行できる車両として山手線4種が登場。今見るとすっかり懐かしい車両も?現代の街並みに、歴代の車両を走らせることができるのはゲームならではの楽しみ方です。
また、山手線と並走する路線と車両、埼京線、京浜東北線、上野東京ライン、成田エクスプレスについても収録。山手線の中でこれらの路線が並走する区間をこれらの車両で走行することができます。またアーケードで人気のある総武線も市ケ谷~秋葉原間を収録しています。
第20位:デビル メイ クライ 5
発売元 : カプコン
ジャンル : スタイリッシュアクション
PS Store: (5.0) 938件(2020/12/14時点)
Amazon : (4.2) 711件(2020/12/14時点)
前作PS3/Xbox360の「デビル メイ クライ4」が発売されたのが2008年1月、それから約11年の時を経て満を持して遂に発売された正当続編作「デビル メイ クライ5(Devil May Cry5)」
いかにカッコよく敵を倒すことができるかと言うスタイリッシュアクション&BGMのカッコよさはそのままに、あらゆる面がパワーアップして帰ってきました。カプコンの最新ゲームエンジン「RE ENGINE」採用により、グラフィックもとにかく綺麗!
ムービーはもちろん、プレイ時のキャラクター・オブジェクトなどはまさに美しいの一言。特に毛穴や毛の一本一本まで作り込まれたキャラ描写が凄すぎて、そこに人がいると勘違いできるほどの精彩さになっています。
本作では新キャラとしてV(ブイ)が登場し、プレイアブルキャラクターとしてはネロ・ダンテ・Vの3人となっています。Vは3体の魔獣を使役して戦うため、他の2人とは全く違う戦闘スタイルを楽しむことができます!
ストーリーも非常に面白い仕上がりになっており、随所に挿入されるカットシーンのクオリティが非常に高く没入感があります。ただ、そのせいかロード場面が多いのは玉に瑕(きず)ではありますかね…。
60fpsでヌルヌル遊べるスタイリッシュアクションは楽しく、オートマチックアシストも用意されているので初心者でもカッコいいコンボを決められます(過去作のあらすじ紹介ムービーが有るのも◎)
ただ、ボスは強い!やり応えだと感じる一方、オーブなどを消費するコンティニューは必須要素とも言えます。アクションゲームが超苦手な人は注意が必要かもしれません。
PS StoreでもAmazonでも非常に高い評価を受けていて、歴代シリーズのファンも初めてプレイした方も納得のいくまさに神ゲーに仕上がっています!(ただストーリーは1週10時間程度と短めなので、周回してやり込みたい人以外にはボリューム不足に感じるかも)
▼ベストプライス版が2019年12月に発売されました
【準新作】ジョジョの奇妙な冒険 オールスターバトル R
発売元 : バンダイナムコエンターテインメント
ジャンル : 対戦格闘アクション
販売方法 : パッケージ/ダウンロード版
Amazon評価 : 3.9
レビュー件数 : 81件(2022/11/19時点)
JOJO集結!紡げ、血族たちの決闘(ビート)!『ジョジョの奇妙な冒険 オールスターバトルR』とは、荒木飛呂彦先生が描く独特の表現を再現した超ジョジョ表現の格闘ゲーム!
【総勢50名を超えるプレイアブルキャラクターが参戦!】ジョジョの奇妙な冒険の歴代キャラクターが総勢50名参戦!自分の好きなキャラクターを使って熱い決闘(ビート)を繰り広げよう!
【部を超えた夢の共演!】原作では交わることのなかったキャラクターたちの夢の対戦がここに実現!キャラクターの組み合わせ次第ではオリジナル掛け合いが楽しめる!
【簡単コンボ機能で格闘ゲームが苦手な方も安心!】誰でも簡単にコンボをつなげ必殺技演出が楽しめるイージービートを実装!格闘ゲームが得意でない方も気軽に熱いバトルをお楽しみいただけます。
【準新作】アリス・ギア・アイギスCS ~コンチェルト オブ シミュラトリックス~
発売元 : MAGES.
ジャンル : 3D対戦アクション
販売方法 : パッケージ/ダウンロード版
Amazon評価 : 3.7
レビュー件数 : 101件(2022/11/19時点)
2000年代に熱狂的なファンの支持のもと、一つのジャンルとして確立したメカ少女 。ジャンル創始者の島田フミカネ氏と共に開発した「アリス・ギア・アイギス」はスマートフォンを中心に人気を博している。この度、満を持してコンシューマゲームに登場! 元来望まれていた物理コントローラー操作による爽快感と対戦要素を付加し、アリスギアファンと3D対戦アクションゲームファンに新たなメカ少女をお届けします。
3D空間フル使用の本格3D対戦アクションゲーム! CS版はアクトレス(女の子)同士の対戦形式となり22人がプレイアブル実装! シナリオのフルボイス化、新ステージBGMの新曲、ギアの稼働アニメーション追加などスマホにないリッチな演出を展開します。
同時に最大6人で楽しめるオンラインマルチプレイ – 1プレイヤー3キャラを使用したタッグマッチから1プレイヤー1キャラの最大6人同時バトルロイヤル。
全てのゲームモードで遊ぶたびにアイテム交換用通貨が排出され、交換通貨を集める事で200種以上の武装や100種類以上のコスチュームやアクセサリーと交換する事が可能になります。獲得した武器、服、アクセサリーで好きなだけカスタマイズが楽しめます。
【準新作】地球防衛軍6
発売元 : D3 PUBLISHER
ジャンル : アクションシューティング
販売方法 : パッケージ/ダウンロード版
Amazon評価 : 4.5
レビュー件数 : 729件(2022/11/19時点)
人類よ、絶望の未来を生きろ。
西暦2024年。長く続いた未知の侵略者との戦いに人類は勝利した。敵プライマーは去り、地球に静寂が戻った。 しかし人口は一割まで減少、世界は崩壊の危機に直面していた。生き残った人々は懸命に復興を続けつつ、残存する脅威と戦う日々…。 そして3年の月日が流れた西暦2027年。希望なき新世界で、再び地球の運命に抗う時が来たのだ。
新世界で地球の未来を救え。 長きにわたり地球を苦しめる侵略者の正体がついに明かされる。シリーズ初の荒廃した世界を舞台に、襲い来る深い絶望の連鎖…。 しかしEDFの兵士となって戦う君の存在が、人類を最高の歓喜へと導くはずだ。さあ勇気と知恵で立ち向かえ。
シリーズ史上最大ボリューム。 過去最高のミッション数と、武器/兵器を収録。 もちろん全てのミッションで最大4人までのオンライン協力プレイに対応。また画面分割によるオフライン協力プレイも可能だ。4つの兵科を操り、全国のリアルEDF隊員と共闘せよ。
【準新作】ソウルハッカーズ2
発売元 : アトラス
ジャンル : ロールプレイング
販売方法 : パッケージ/ダウンロード版
Amazon評価 : 3.3
レビュー件数 : 244件(2022/11/19時点)
『ペルソナ』や『真・女神転生』シリーズを生み出したアトラスが贈る、ニューハードボイルドRPG 『ソウルハッカーズ2』が登場!
主人公は人類を超えた知性体Aionの一人であるリンゴ。彼女は迫りくる世界の破滅を回避する為、悪魔召喚士「デビルサマナー」たちと手を組み活躍する。
悪魔合体やCOMPの改造を行い仲間を強化せよ! 新システム「サバト」を駆使し強敵を撃破せよ! 本作ならではのドラマ体験「ビジョンクエスト」を活用し、仲間との絆を深めろ!
そしてリンゴ達は、やがてくる世界破滅のその先にある、物語の深層を見つけ出すことが出来るか。人類を超えた知性体とデビルサマナーたちが奏でる新たなドラマの誕生!
【準新作】SDガンダム バトルアライアンス
発売元 : バンダイナムコエンターテインメント
ジャンル : アクションRPG
販売方法 : パッケージ/ダウンロード版
Amazon評価 : 3.5
レビュー件数 : 251件(2022/11/19時点)
偽りの世界を正す、共同戦線<バトルアライアンス>「SDガンダム バトルアライアンス」は『機動戦士ガンダム』シリーズから様々なモビルスーツやキャラクターが登場し、各作品の世界観を超えて共演する、新たなSDガンダムアクションRPGです。
【偽りの世界を正す、共同戦線<バトルアライアンス>】「ブレイク」現象によって歪められた「ガンダム」作品の物語が展開する世界。プレイヤーはこの世界の偽りの物語を修正するために、3機1小隊の共同戦線(バトルアライアンス)を率いる小隊長として、様々なモビルスーツやパイロットと共にミッションへ挑む。偽りの歴史の果てに待つものとは
【迫力のビジュアルとダイナミックなモーションで展開する連撃アクション】モビルスーツが持つ多数の武装を駆使して敵機体に攻撃を叩き込む爽快感が味わえる連撃アクション。戦場で活動する兵器としてのウェザリングで表現されたビジュアル、ダイナミックなモーションで躍動するモビルスーツをプレイヤー自らの手で操作できる。
【戦友と共に戦場を駆ける――、マルチプレイでミッションに挑め!】プレイヤーを待ち受ける様々なミッションには、僚機と共に3機で出撃できる。マルチプレイの場合は他のプレイヤーと協力して、最大3人でゲームを進行することが可能。1人でも3人でも楽しめる新たなSDガンダムアクションRPG。
【準新作】Saints Row (セインツロウ)
発売元 : Koch International
ジャンル : オープンワールドRPG
販売方法 : パッケージ/ダウンロード版
Amazon評価 : 3.6
レビュー件数 : 150件(2022/11/19時点)
史上最大かつ最高の『セインツロウ』の舞台を体験しよう。サント・イレソのユニークで広大な世界を背景に、射撃し、運転し、ウィングスーツなどを駆使してスリリングなサイドビジネス、犯罪行為、超大作ミッションなどに挑み、ワイルドで大規模なオープンワールドのサンドボックス環境を楽しもう。
犯罪や非日常的なシーン、ユーモアを交えた特徴的なサプライズが満載のゲームをオリジナル・ストーリーで楽しもう。広大で荘厳な南西部の砂漠の美しさに囲まれた9つの個性的な地区で構成される、『セインツロウ』史上最大規模の舞台。
街をブロックごとに制圧し、敵対するファクションと熾烈な戦いを繰り広げつつ、創意工夫を凝らした犯罪行為で、街の支配力を高めろ。腰からリボルバーを撃ったり、ロケットランチャーを発射したり、巨大な近接武器を駆使したり、あらゆる手段で敵を叩き潰せ。慣れ親しんだものからエキゾチックなものまで、多種多様な武器ががズラリとそろっている。
車、バイク、飛行機、ヘリコプター、VTOL戦闘機、ホバーバイク、ホバーボード、ゴーカート、さらにはウィングスーツまで利用して、都市や砂漠の環境の陸と空を支配せよ。シリーズで最も豊富なキャラクターカスタマイズ機能で理想のボスを作り上げ、数々のオプショを活かして武器や車両をクールに飾れ。
いつでも友達と一緒にドロップイン/ドロップアウトの協力プレイが可能。お互いのド派手なアクションを見逃すな! 一緒にプレイするもよし、イタズラを仕掛けるもよし。ボスはキミだ。
【準新作】ANONYMOUS;CODE
発売元 : MAGES.
ジャンル : アドベンチャーゲーム
販売方法 : パッケージ/ダウンロード版
Amazon評価 : 3.3
レビュー件数 : 63件(2022/11/19時点)
科学ADVシリーズの最新作が登場! キャラクターデザインに漫画家「中田春彌」氏を起用。2037年東京・中野を舞台に、ハッカーである「高岡ポロン」が、謎の少女「愛咲モモ」との出会いをきっかけに世界の巨大な謎に迫っていく、SFテイストのボーイミーツガールストーリーです。
主人公の高岡ポロンはまるでゲームのように、「セーブ&ロード」ができる能力を手に入れ、セーブした地点からやり直すことができるようになります。セーブデータをロードしたポロンは自身の「未来の経験」から違う行動をとり、プレイヤーはポロンに対して「ハッキングトリガー(=ロードを提案)」を使う事によって指示を出し、お互い協力しながら危機を回避、世界の謎に迫っていきます。
些細な嘘と偶然の出会いから、主人公・ポロンは謎の少女“モモ”を追跡者から守ることになる。世界を揺るがす重大事件「クエスト」。地球シミュレータにまつわる闇と陰謀。迫り来るバチカンの刺客。これは未来を書き換える“ハッカー”たちの物語。
CAST:千葉翔也 / 夏川椎菜 / 杉田智和 / 山本彩乃 / 本多真梨子 / 木野日菜 / 上田耀司 ほか
【準新作】くにおくんの三国志だよ全員集合!
発売元 : アークシステムワークス
ジャンル : アクションゲーム
販売方法 : パッケージ/ダウンロード版
Amazon評価 : 4.0
レビュー件数 : 72件(2022/11/19時点)
「熱血硬派」でお馴染みの「くにおくん」が、今度は「三国志」の世界で大暴れ!有名武将に扮したキャラクター達が、所狭しとハチャメチャに活躍するぞ。「黄巾の乱」から「赤壁の戦い」までの物語をギュギュっと6章にまとめあげたので、「三国志」の入門用にもおすすめ!「くにおくん」を主役にハチャメチャに描かれる新生「三国志」を是非お楽しみに!
三国志と言えば、華々しい計略の数々。本作では10種類の計略を使いこなし、敵を攻撃したり、アイテムを出現させて、ピンチを切り抜けよう!
簡単操作で一騎当千!ド派手な必殺技で敵を倒そう!強力な必殺技が「ワンボタン」で発動可能!SPゲージを溜めて、超必殺技で敵を一網打尽にしよう!
【準新作】信長の野望・新生
発売元 : コーエーテクモゲームス
ジャンル : シミュレーションゲーム
販売方法 : パッケージ/ダウンロード版
Amazon評価 : 4.2
レビュー件数 : 605件(2022/11/19時点)
プレイヤーの命令に従うだけだった家臣が、時には自ら提案するなどプレイヤーを支え、天下統一を目指してともに駆ける。敵味方ともそれぞれの意思で動く武将たちが紡ぎ出すダイナミックな戦国乱世。君臣一体となって歴史を動かす醍醐味を、今ここに!
土地を奪い、土地を与える!「知行」システム
他国から勝ち取った土地を、適材適所を見極め家臣に与える「知行制」を再現!知行を与えると、家臣は自らその地を発展させる。土地を発展させて城を強化せよ!
自分だけの戦略を展開せよ!「政策」と「特性」
大名家の「政策」と武将が持つ「特性」が富国強兵の要!政策のレベルアップや、城主とそれを補佐する武将たちの特性で勢力の特色が大きく変化する。人材、資金、時間を戦略的に活用し、理想の勢力を作り上げろ!
自らの意思で動く家臣とともに勝利をつかめ! 「合戦指揮」
勝利のため、功名のため、すべての武将たちは自らの意思で戦う。思惑が交錯する戦場で、変化し続ける戦況を見極め、勝利への采配を振るえ!
武将2200人、イベント数330以上の大ボリューム
新規武将のみならず、新勢力も登場!数々の武将たちが織り成すイベントも充実し、プレイするたびに筋書きのないドラマが展開。戦国の息吹を感じながら、信長が成し得なかった天下統一の夢を実現しよう!
【準新作】風のクロノア 1&2アンコール
発売元 : バンダイナムコエンターテインメント
ジャンル : アクションゲーム
販売方法 : パッケージ/ダウンロード版
Amazon評価 : 4.5
レビュー件数 : 221件(2022/11/19時点)
『風のクロノア』は、1997年にナムコから発売された3Dグラフィックの横スクロールアクションゲームです。オリジナリティ溢れるキャラクターと世界観の中で、主人公「クロノア」は世界を救う冒険へと旅立ちます。
シリーズ1作目の発売から25周年を記念して『風のクロノア door to phantomile』と『風のクロノア2 ~世界が望んだ忘れもの~』2つの作品が1つになったリマスター版『風のクロノア 1&2アンコール』として発売。
世界観やゲーム性はそのままに、グラフィックが向上。初めての方も遊びやすいよう難易度設定も可能になりました。懐かしい思い出とともに遊びやすくなった『風のクロノア』をお楽しみください。
※本製品は2008年に発売されたWii版ソフト「風のクロノア ~door to phantomile~」、2001年に発売されたPS2版ソフト『風のクロノア2 〜世界が望んだ忘れもの〜』をもとに開発された製品です。(一部仕様が異なります。)