▼筆者所有のニンテンドースイッチ本体とソフトパッケージ
任天堂の最新ゲーム機「Nintendo Switch(ニンテンドースイッチ)」が2017年3月3日に発売されてから約3年半経ち、巣ごもり需要を乗り越えてようやく品薄だった本体も買えるようになりました。
ニンテンドースイッチを新しく手に入れて、これからどんなソフトを買おうか悩んでいる方も多いのではないでしょうか!
そんな方の参考になればと思い、ダウンロード専用タイトルも込みで私なりに評価したニンテンドースイッチのおすすめゲームソフトランキングをご紹介させてもらいます!(日々コツコツとレビューを追加した結果、2020年3月に遂にBEST100になりました!)
★評価ポイント及びレビュー件数は随時再集計しています。
- 新作レビュー(次回ランクイン予定)
- ニンテンドースイッチ ソフトランキング 1~20位
- 第1位:あつまれ どうぶつの森
- 第2位:大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL
- 第3位:Splatoon 2 (スプラトゥーン2)
- 第4位:ポケットモンスター ソード/シールド
- 第5位:ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド
- 第6位:リングフィット アドベンチャー
- 第7位:桃太郎電鉄 ~昭和 平成 令和も定番!~
- 第8位:マリオカート8 デラックス
- 第9位:ルイージマンション3
- 第10位:スーパーマリオオデッセイ
- 第11位:グノーシア
- 第12位:天穂のサクナヒメ
- 第13位:ファイアーエムブレム 風花雪月
- 第14位:スーパー マリオパーティ
- 第15位:ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて S
- 第16位:ポケモン不思議のダンジョン 救助隊DX
- 第17位:ヨッシークラフトワールド
- 第18位:スーパーマリオメーカー 2
- 第19位:オクトパストラベラー
- 第20位:釣りスピリッツ Nintendo Switchバージョン
- 【レビュー準備中】ゼルダ無双 厄災の黙示録
- 【レビュー準備中】ピクミン3 デラックス
- 【レビュー準備中】真・女神転生Ⅲ NOCTURNE HD REMASTER
- 【レビュー準備中】ま~るい地球が四角くなった!? デジボク地球防衛軍 EARTH DEFENSE FORCE: WORLD BROTHERS
▼ジャンル別記事も公開中(総タイトル数200以上)
【Nintendo Switch】ジャンル別記事リンク | |
おすすめランキング | |
アクションゲーム | 対戦格闘アクション |
王道RPG | アクションRPG |
シミュレーションRPG | シミュレーション |
アドベンチャー | ノベルゲーム |
パズルゲーム | カードゲーム |
パーティゲーム | リズムゲーム |
シューティング | レースゲーム |
スポーツゲーム | 乙女・恋愛ゲーム |
新作レビュー(次回ランクイン予定)
新作ということもあり、発売から1~2ヶ月以内のパッケージタイトルを先にご紹介させてもらいます。
DL専用含めまだレビュー中のソフトについては後半でもご紹介していますので、興味ある方はそちらもぜひご覧ください!
モンスターハンターライズ
発売元 : カプコン
ジャンル : ハンティングアクション
販売方法 : パッケージ/ダウンロード版
評価 : 平均4.4
レビュー件数 : パッケージ版 311件、DL版 721件(2021/04/08時点)
★レビュー準備中のため、ゲーム紹介文を引用掲載しております★
「いつでも、どこでも、誰とでも、気軽に楽しめるモンスターハンター」をコンセプトにしたNintendo Switch『モンスターハンターライズ』で、かつてない狩猟体験が始まる!
災禍「百竜夜行」に挑む「カムラの里」を舞台に、かつてない狩猟体験が、ハンターたちを待っている!
指示した方向へと飛び、特殊な“鉄蟲糸”でハンターを引き寄せてくれる翔蟲(かけりむし)は、狩猟をさらに進化させ、新たな武器種ごとに特色豊かな攻撃と組み合わせれば新たなハンティングが誕生する!
また、“壁走り”をはじめとする数々の新アクションを駆使すれば、狩り場はハンターの思いのままだ。
ハンターを支えてくれる心強いオトモ。本作では、シリーズおなじみのオトモアイルーに加え、新たに「オトモガルク」が登場。
ハンターと連携した積極的な攻撃をはじめ、その背中にハンターを乗せて素早くフィールドを駆け巡れる攻撃的なサポートが魅力だ。
オトモガルクとオトモアイルーは、シングルプレイでは合わせて2匹を狩りに連れて行くことができ、その組み合わせは自由。他のプレイヤーとの通信プレイでも1匹を同行可能だ。
「怨虎竜(おんこりゅう)」の名が示すとおり、執念深く獲物を追い回し、獰猛に襲い掛かる牙竜、本作を象徴するモンスター・マガイマガドをはじめ、独自の生態を持つ未知のモンスターや、シリーズモンスターも続々登場!
ブレイブリーデフォルトII
発売元 : スクウェア・エニックス
ジャンル : ロールプレイング
販売方法 : パッケージ/ダウンロード版
評価 : 4.1
レビュー件数 : 207件(2021/03/16時点)
★レビュー準備中のため、ゲーム紹介文を引用掲載しております★
新たな4人は、新たな世界へ――
「ブレイブリー」シリーズ、『オクトパストラベラー』開発陣が手掛ける完全新作RPG
楽曲は『ブレイブリーデフォルト』を手掛けたRevo氏が担当
新たな世界、新たな光の戦士たちによる、新たな物語が始まる。
スーパーマリオ 3Dワールド + フューリーワールド
発売元 : 任天堂
ジャンル : アクションゲーム
販売方法 : パッケージ/ダウンロード版
評価 : 4.6
レビュー件数 : 491件(2021/03/16時点)
★レビュー準備中のため、ゲーム紹介文を引用掲載しております★
走って、登って、ひっかいて。『スーパーマリオ 3Dワールド』が、新しい要素をプラスしてNintendo Switchに登場!
2013年にWii Uで発売した『スーパーマリオ 3Dワールド』。その『3Dワールド』が、より遊びやすく、さらに新しい要素をプラスして『スーパーマリオ 3Dワールド + フューリーワールド』となってNintendo Switchに登場します。
◆スーパーマリオ 3Dワールド
舞台は、透明な土管でさまざまな大陸がつながる「ようせいの国」。 クッパに捕まったようせい姫たちを助けるため、マリオたちはゴールの旗を目指して駆け抜けます。
◆フューリーワールド
舞台は、大きな湖に島々が浮かぶ「ネコの国」。 凶暴になったクッパを元に戻すため、マリオはクッパJr.を相棒に、新たな冒険を始めます。
◆遊びやすさも“プラス”に進化!
移動速度がアップしたり、ジャイロ操作に対応したり、遊びやすさもNintendo Switch向けに進化しています。 最大4人で遊べる「3Dワールド」は、おすそわけプレイはもちろんローカル通信や、フレンドとのオンラインプレイにも対応しました。
離れたご家族やお友達とも、一緒に冒険が楽しめます。 ※オンラインプレイのご利用にはNintendo Switch Online(有料)への加入が必要です。
リトルナイトメア 2
発売元 : バンダイナムコエンターテインメント
ジャンル : アクションアドベンチャー
販売方法 : パッケージ/ダウンロード版
評価 : 4.2
レビュー件数 : 104件(2021/03/16時点)
★レビュー準備中のため、ゲーム紹介文を引用掲載しております★
電波塔に支配された世界を舞台に、少年「モノ」を操作するサスペンスアドベンチャーゲーム。
黄色いレインコートをかぶる少女「シックス」と共に、テレビを介して世界に広がる悪の源を暴くため、2人は電波塔に向かう。
電波塔に支配された世界を駆けまわれ
邪悪な世界の謎を暴くため、少年「モノ」は少女「シックス」と共に電波塔を目指す。果たして、モノは電波塔の背後に潜む謎を暴き、シックスを恐ろしい運命から救い出せるのか。
立ちはだかる不気味な住人たち
2人の道を阻もうと、個性豊かな町の住人達が立ちはだかる。時には身を潜め、時には駆け抜け、シックスと共に窮地を切り抜けよう。
ダークで、スリリングで、謎に満ちた世界
不気味な森林や、おぞましい学校など、電波塔への道のりは常に死と隣り合わせ。シックスと助け合いながら数々の障害を乗り越えよう。
バディミッション BOND
発売元 : 任天堂
ジャンル : アドベンチャーゲーム
販売方法 : パッケージ/ダウンロード版
評価 : 4.7
レビュー件数 : 218件(2021/03/16時点)
★レビュー準備中のため、ゲーム紹介文を引用掲載しております★
物語の主な舞台は、世界的なショービジネスの中心地「ミカグラ島」。 そこで暗躍する、姿なき犯罪組織「DISCARD」。狙われた人物は、首筋に「死の刻印」を刻まれ、自我を失い狂暴化してしまう……。その謎を解き明かすため、極秘の潜入捜査チーム「BOND」が結成されます。
キャラクターデザインは漫画『アイシールド21』『ワンパンマン』などの作画で知られる村田雄介氏。チーム「BOND」の面々を始め、本作の個性的な多くのキャラクターを手掛けました。
そしてキャラクターに加え、実はゲーム内にもストーリーや会話の展開時に、コミック調の表現を導入しています。デジタルコミックのスタイルで村田氏の世界を存分にお楽しみください。
本作の最大の特徴は、2人組の「バディ」を組んで捜査・潜入を行うこと。チーム「BOND」の4人の中から2人を選び、何度も相棒を入れ替えながら、行く手を阻む問題の解決に臨みます。
捜査では、BONDメンバーの特徴を見極め、適切なメンバーで聞き込みできるかが情報入手の鍵となります。 そして入手した情報に応じて、敵アジトへ潜入時に忍び込むルートに変化が発生。どのキャラクターが捜査や潜入にふさわしいか考えながら、最適なバディを選ぶことが重要です。
うみねこのなく頃に咲 ~猫箱と夢想の交響曲~
発売元 : エンターグラム
ジャンル : テキストアドベンチャー
販売方法 : パッケージ/ダウンロード版
評価 : 4.7
レビュー件数 : 24件(2021/03/16時点)
07th Expansionの第一作目である「ひぐらしのなく頃に」を彷彿とさせるタイトルですが、全く別の世界設定で展開される第二作目となるサウンドノベルゲーム「うみねこのなく頃に咲 〜猫箱と夢想の交響曲〜」
PC/PS3/PSPで過去発売されていますが、本作はPS3版の「うみねこのなく頃に 〜魔女と推理の輪舞曲〜」「うみねこのなく頃に散 〜真実と幻想の夜想曲〜」の2作品の8エピソードに加えてスピンオフシナリオとなる「翼」「羽」「咲」を収録したいわば完全版となっています。
ゲームシステムはひぐらし同様、”選択肢のないサウンドノベル“です。謎解き要素も含まれますが、基本的にはテキスト&ボイス&立ち絵で展開される物語を読み聞きして楽しむゲームとなっています。
本作は、伊豆諸島にあるとされる架空の島「六軒島」の洋館を舞台にした連続殺人事件を軸にしたミステリーとなっています。その洋館の当主である「右代宮(うしろみや)金蔵」とその一族および仕える使用人たちが主な登場人物となり、1986年10月4日から5日の2日間で繰り広げられる凄惨な物語が展開されます。
本作ではエピソードごとに10月4日から5日の2日間が繰り返されます。魔女が劇中にて登場するため厳密なミステリー作品かと言うと微妙なところではありますが、ミステリー作品でよく使われる”密室殺人“など様々な概念が頻出するのも特徴です。
ひぐらしもそうでしたが、本作でも全てのセリフがフルボイスで収録されています。起用されている声優さんもとにかく豪華で、演技力も目(耳)を見張るほど素晴らしいです!
公式サイトによる「動画サイトにおける著作権ガイドライン」によると、エピソード3以降は配信不可となっています。そのため、コンシューマー版でスピンオフ作品含めて全ての物語を楽しむためには本作をプレイするしかありません。
(公式によると)テキスト量が10MB以上(ライトノベル33冊分)/ボイス数10万ワード以上/BGM200曲以上で想定プレイ時間70時間以上という大ボリューム。猟奇的な表現があるのでそういうのが苦手な方にはおすすめできませんが、ミステリーや推理小説などが好きな方であればおすすめしたいゲームです!
▼本作を凌駕する超特大ボリュームの「ひぐらしのなく頃に奉」はBEST版も出ていてお買い得です
Re:ゼロから始める異世界生活 偽りの王選候補
発売元 : スパイク・チュンソフト
ジャンル : アドベンチャーゲーム
販売方法 : パッケージ/ダウンロード版
評価 : 4.3
レビュー件数 : 42件(2021/03/16時点)
★レビュー準備中のため、ゲーム紹介文を引用掲載しております★
人気テレビアニメ「Re:ゼロから始める異世界生活」の アドベンチャーゲーム『Re:ゼロから始める異世界生活 偽りの王選候補』がNintendo Switchに登場!
テレビアニメ第1期のストーリーをベースラインに、原作者・長月達平氏が完全監修したオリジナルストーリーを楽しめるタクティカルアドベンチャーゲームです。
大塚真一郎氏がキャラクターデザインを手掛ける本作オリジナルのキャラクターも登場、ゲームシステム面では原作同様の「死に戻り」が重要な要素となります。
ストーリー
スバルの異世界生活がはじまってからおよそ一か月。突如訪れた王選延期を知らせる使者。延期の理由は不明。
次期国王を決める一大イベントの延期にスバルたちが動きだす。
調査に向かうは久々の王都。そして明らかになる六人目の候補者の存在。
竜歴石に記された王選候補者は五人。偽物は誰だ?
真っ先に向けられるエミリアへの疑惑の目。
暗殺、裏切り、渦巻く陰謀。
予測不能な展開の先に待つ思いも寄らぬ結末とは?
▼2021年4月発売予定のSwitch注目タイトルはこちら!
▼2021年5月発売予定のSwitch注目タイトルはこちら!
ニンテンドースイッチ ソフトランキング 1~20位
ここからは各ページ20タイトルずつにおすすめソフトをジャンル問わずご紹介していきます。
Switchは面白いタイトルがどんどんリリースされていることもあるので、どれも僅差と言っても過言ではないレベルになっていますのでぜひ最後までご覧ください!
第1位:あつまれ どうぶつの森
発売元 : 任天堂
ジャンル : コミュニケーションゲーム
販売方法 : パッケージ/ダウンロード版
評価 : 4.7
レビュー件数 : 36,857件(2020/12/14時点)
もはやニンテンドースイッチを持っている人の大半はプレイしているんじゃないかと思われるほどのすごい熱狂ぶりを誇る最新作「あつまれ どうぶつの森」
スピンオフ作品を除き、本編としては2013年に発売されたニンテンドー3DS版の「とびだせ どうぶつの森」以来となるため、Switch版の発売を待ち望んでいた方も多いのではないでしょうか。
基本的なゲーム性は従来のどうぶつの森そのままに、本作では「無人島移住パッケージ」に参加する形での無人島生活が舞台となっています。
Switch版となる本作「あつまれ どうぶつの森」の主要な点(新要素含む)のみ、ここではご紹介させてもらいます!
- 移住先の島を北半球か南半球のどちらか選ぶことが可能(四季がズレる)
- 住民も含めた家や施設を好きなところに建てられ、移築も可能に
- 島の中心地に「案内所」が登場し、売買やDIYが可能に
- スマホが支給されアプリの利用が可能、「たぬきマイレージ」システムが導入
- 空港から離島ツアーに出かけられる(離島の行き先はランダム)
- 屋外にも家具を配置可能になり、インテリア・エクステリア要素がパワーアップ
- 髪形、髪色、顔のパーツ、肌色、性別の変更が自由に可能に
- 新しい住人・道具・サカナ・ムシ・花なども登場
- 新しい施設として「撮影スタジオ」「キャンプサイト」が登場
- オートセーブの実装
- (最終的には)「島クリエイター」資格取得で地形を自由にいじれるように
ちなみに博物館がめちゃくちゃ豪華になっていて、特に水族館部分は惚れ惚れするほど美しかったです。すべての生物・化石を集めたいと思える、そんな立派な世界観がそこには広がっていました!
一点注意点としては、作成できる島はSwitch本体1台につき1つまでです。1つの島を共有してプレイすることは可能ですが、べつべつの島を作るにはそれぞれ本体が必要になりますのでご注意ください。
また、コツコツと材料集め・釣り・ムシ採り・DIYなど地味な作業が続くゲームなのも本作の特徴(醍醐味)です。そういったゲーム性が合わない方もいらっしゃると思いますので、その点もご注意ください。
それらを除けば、過去最高の出来といっても差し支えない仕上がりのどうぶつの森になっています。日々の生活に溶け込むまさに国民ゲームと言えます!
▼詳しいゲーム紹介はこちら↓

第2位:大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL
発売元 : 任天堂
ジャンル : アクション
販売方法 : パッケージ/ダウンロード版
評価 : 4.5
レビュー件数 : 6,483件(2020/12/14時点)
ニンテンドースイッチのキラータイトルとして世界中の多くの人々が待ち焦がれた最新作「大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL」
スマブラ史上最大規模となるファイター数/ステージ数/アイテム数/楽曲数という、とにもかくにもスマブラの要素を全部モリモリにしたようなタイトルになっています!
公式サイトに掲載されている情報から数えてみましたが、スマブラの集大成と言ってもいいんじゃないかと言うぐらいとんでもないボリュームが収録されています!(2020年12月時点の情報を元に記載)
- ファイター数:74体(追加コンテンツを含むと最大86体)
- ステージ数:104種類(追加コンテンツを含むと115種類)
- アイテム:87種類
- ポケモン:55種類
- アシストフィギュア:59種類
- サウンド:800曲以上
プレイしてみて驚いたんですが、ビックリするほどグラフィックが綺麗なんですよ!画質がすごく良いです!
アドベンチャーモードにあたる「灯火の星」も用意されていたりと、大乱闘やオンライン対戦以外にも遊べる要素がたっぷり入っています。オンラインプレイもサクサク遊べました!
マッチングについては賛否出てはいますが、4人乱闘の場合は多少勝負の運は絡んでくるのは仕方ないものだと思っています。ステージ数が膨大なので毎回新鮮な気持ちで戦えますよ!
ただ、元から完成度が高いバトルシステムをずっと継承していることもあり、レビューにもよく書かれるように古参ユーザにとってはマンネリ感を感じてしまうのは否めません。それでもやっぱりスマブラは超面白いです!
第3位:Splatoon 2 (スプラトゥーン2)
発売元 : 任天堂
ジャンル : 対戦型TPS
販売方法 : パッケージ/ダウンロード版
評価 : 4.3
レビュー件数 : 5,092件(2020/12/14時点)
前作は任天堂の新規IPとしても異例と言えるほど高い売り上げを叩き出し、当時国内WiiUユーザーの約2.5人に1人が購入した計算にもなったシリーズ待望の第2作目「Splatoon 2 (スプラトゥーン2)」
4人対4人で、地面をインクで塗って、敵プレイヤーを倒して、決められたルールで勝利するマルチプレイ対戦の三人称シューティング(TPS)となっています。
前作との違いですが、Wii UからSwitchに変わったことで手元の液晶パッドはなくなったものの、ゲームの画面構成などもほぼ前作を踏襲しています。とは言え、スプラトゥーン2でももちろん新要素はあります!
スペシャルはほぼ一新され、同じように見えるステージでも全て作り直されています。前作での反省・改善を受けて、より白熱しやすいステージになったと感じました!
フェスも専用ステージだったり、サーモンランという初めての4人協力プレーのモードも登場しました。バイトをうまくできた時の達成感が味わえるモードになっています。
ただ、Switch版で初めてスプラトゥーンをプレイするという方はちょっと注意が必要かもしれません。改良が期待されていたマッチング精度がそこまで良くないため、ガチマッチでめちゃくちゃ上手い人と対戦する可能性は高いです。
正直、これから始める初心者の方はボコボコにやられる覚悟は必要です。でも、それは他のマルチ対戦ゲームも同じこと。ことさらSplatoon2が酷いというわけではなく、むしろSplatoon2は初心者でもなるべく戦えるようなマッチング調整がされていると感じます。
前作からのファンが多いがゆえに厳しい評価を受けがちではありますが、多少気になる点はあったとしても時間を忘れて熱中できる面白いゲームであることには変わりません!まだプレイしたことがない方にぜひ遊んでみてほしいです!
▼本作はJoy-Conだと少々遊びにくいため、Proコンとのセットがおすすめです
第4位:ポケットモンスター ソード/シールド
発売元 : 任天堂
ジャンル : ロールプレイング
販売方法 : パッケージ/ダウンロード版
評価 : 4.5
レビュー件数 : 7,585件(2020/12/14時点)
ゲームボーイから始まり、DS・3DSと携帯ゲーム機で発売されてきたポケモンシリーズですが(リメイク作品除く)、テレビでも遊べる完全新作としては初となる「ポケットモンスター ソード/シールド(通称:ポケモン剣盾)」
ポケモンシリーズの完全新作の8作目となる本作では最新ハードということもあり大幅にグラフィックが向上していて、プレイヤーは新米トレーナーとして新たな世界「ガラル地方」を舞台に新たなポケモンたちと冒険を繰り広げていきます。
基本的なバトルシステムは従来から大きな変更はありませんが、Switchのリメイク版ポケモンと同様にフィールド上にポケモンが視認できるシンボルエンカウント方式が採用されています。
本作では「ワイルドエリア」という、オープンワールドのような自然溢れる広大なフィールドが初登場します。ゲーム序盤からさまざまな種類のポケモンと遭遇することができるようになり、天気や場所による出現要素などポケモン集めの幅が大きく広がりました!
さらに「ダイマックス・キョダイマックス」という新たなバトル要素も登場!特定の場所でのみポケモンたちが巨大化する現象で、3ターン限定ということもあるためいつ発動させるかなどの戦略の幅が広がりバトルに奥深さができました。
マルチプレイに対応したトレーナー4人で野生のダイマックス・キョダイマックスに挑む「マックスレイドバトル」や、手持ちのポケモンたちと戯れたりカレーを作って回復などできる「ポケモンキャンプ」といった新要素も実装されています。
世界中のトレーナーとオンライン対戦が楽しめる「バトルスタジアム」も、新たなマッチングシステム”ランクバトル“や”レンタルチーム“、”インターネット大会“といったモードが用意されています。
国民的ゲームとして不動の地位にある大作だけあって、リリース当初は賛否両論の嵐が吹き荒れました。歴代プレイヤーからしたら過去作のポケモンが登場していないなど不満点を感じるかもしれませんが、大幅進化した新しいポケモンとして私はおすすめしたいと思います!
▼追加コンテンツで遊べる「エクスパンションパス」とのセット商品・単体も発売されています
第5位:ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド
発売元 : 任天堂
ジャンル : オープンワールド型アクションRPG
販売方法 : パッケージ/ダウンロード版
評価 : 4.7
レビュー件数 : 4,828件(2020/12/14時点)
ニンテンドースイッチのローンチタイトルとなった(Wii U版も出たけど)、ゼルダ最新作の「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」です。
ゼルダの伝説としては初めてオープンワールドが採用されたタイトルです。そのオープンワールドという世界が、多くのゼルダファンどころか世界中のゲーマーを魅了し没頭させるほどの面白さを生み出してくれました!
天候・気温・時間が変化する大自然の中、木を切り倒したり、崖を登ったり、滑空したり、泳いだり、料理を作ったり、本当に自由な冒険が楽しめるゲーム性になっています。
遊び方が自由なことに加え、そのフィールドの広大さに圧倒されることになります。大きさは「トワイライトプリンセス」のなんと12倍程度とされていて、高い所に立って見える遠くまで行ける広大さがあります。
従来のゼルダの伝説を楽しんで来た方にとっては、少し謎解き要素が物足りないと感じる点はあるかもしれません。PS4やPCなどのオープンワールドゲームに慣れ親しんでいる方にとっては目新しさを感じにくいという点もあります。
それでも新たなゼルダの伝説の魅力を見せてくれたタイトルとして、世界中で高い評価を受けています!
多くのオープンワールド型RPGは、世界観がかなり大人向けのものが多いのが正直なところ。そういう意味で、子どもから大人まで幅広く楽しめるオープンワールドの名作としては世界初と言えるかもしれません!
「The Game Awards」「D.I.C.E.Awards」「GDCアワード」と言った世界の著名な3大アワードで2017年度におけるゲーム・オブ・ザ・イヤーを獲得し、日本国産ゲームとしては初の快挙を成し遂げました!世界中から賞賛を得たこれぞまさに神ゲーです!
第6位:リングフィット アドベンチャー
発売元 : 任天堂
ジャンル : フィットネス
販売方法 : パッケージ/ダウンロード版
評価 : 4.6
レビュー件数 : 5,333件(2020/12/14時点)
Nintendo Switchの新しい周辺機器「リングコン」「レッグバンド」とJoy-Conを組み合わせることで、新たなフィットネスゲームを実現した「リングフィット アドベンチャー」
任天堂はWii FitやWii Sportsなど新しいフィットネス体験を体験させてくれるタイトルをこれまで提供してきましたが、(個人の印象としては)それらを遥かに凌駕するほど本格的なフィットネスが体験できます!
コントローラーや動きが本格派なのはもちろんなのですが、フィットネスジャンルの中で特に斬新と言えるのがアドベンチャーモードという冒険要素が用意されている点です。
1日30分のトレーニングで約3ヵ月かかる(運動負荷によって個人差があり)という、普通にプレイするだけでも0.5×90=45時間のボリュームがあると言えるわけです。そしてそれら全てがトレーニングになる素晴らしさ!
実際にプレイしてみて分かりましたが、このコントローラーの精度がかなり高いんですよ。多少のごまかし程度なら可能なものの、基本的には指示された通りの動きをしないとちゃんと判定してくれません!
スクワットもリングの押し込みも、ストレッチのようなゆっくりした動きであっても、かなりの精度で認識してくれます。Joy-Conだけで脈拍まで測れるのには驚きました!
事前に調整・設定した負荷に応じて回数が変わってくるのですが、日頃から運動している人にとってもなかなかキツイトレーニングになると感じました!左下に表示される運動時間も、実際に動いてる時間だけ測定されるハード仕様と言えます(笑)
アドベンチャーモード以外にも「お手軽」「カスタム」「ながらモード」と計4つのモードが用意されています。お手軽モードでは世界ランキングで回数を競いあったり、ミニゲームで楽しみながら運動ができたりと、運動を楽しくするための様々な工夫がなされています。
あまりの出来の良さに発売後に爆発的な口コミが生じ、発売4ヵ月経っても全国的な品薄が続いています。Amazonレビューも驚異的な評価になっており、それも納得の素晴らしい出来になっています!(3日坊主にならなければ/笑)
第7位:桃太郎電鉄 ~昭和 平成 令和も定番!~
発売元 : コナミデジタルエンタテインメント
ジャンル : すごろくゲーム
販売方法 : パッケージ/ダウンロード版
評価 : 4.5
レビュー件数 : 5,685件(2021/02/16時点)
日本中のお茶の間で愛されプレイされ続けてきた、すごろくパーティゲームの大定番である桃鉄シリーズ最新作「桃太郎電鉄 ~昭和 平成 令和も定番!~」
本作はオリジナルメーカーであるハドソンを吸収したコナミデジタルエンタテインメントからの発売となっていて、(大人の事情もあって)長年親しまれたお馴染みのキャラクターデザインも桃太郎や貧乏神を含め全キャラクターがリニューアルされています。
それ以外にも、物件数が過去最多となる338駅やカードの変更(進行形と便利系の区分は無し)、イベントも増えていたりと様々な要素が加えられています(但し、増資機能は削除され役職は社長固定に)
基本的なゲーム性も従来から変更はなく、プレイヤー達はサイコロを転がし、カードを駆使し、目的地を目指しながら物件を買っていくルールとなっています。
購入にあたって多くの方が気になるであろうオンライン要素ですが、本作ではSwitchに登録されたフレンドとのみオンライン対戦が可能になっています。
Switchを持ち寄ってのローカル対戦も可能ですし、1台のSwitchでみんなで2~4人までの対戦もすることも可能ですが、残念ながら野良でのオンライン対戦は不可ですのでご注意ください。
その代わり、「桃鉄10年トライアル!」のランキング機能はオンラインに対応していますので、ソロでやるときは月間全国ランキングなどに挑んでみるのが楽しいと思います(CPUが強い・理不尽などの意見もありますが、カードを駆使することで対処可能です)
良い意味でも悪い意味でもいつもの桃鉄なので過度な期待はおすすめしませんが、正統進化した最新作として高く評価させてもらいます!
⇒より詳しいレビューはパーティゲーム・リズムゲームのジャンル別記事に掲載中
第8位:マリオカート8 デラックス
発売元 : 任天堂
ジャンル : レースゲーム
販売方法 : パッケージ/ダウンロード版
評価 : 4.6
レビュー件数 : 3,796件(2020/12/14時点)
「任天堂ハードで遊ぶならこのゲーム!」と言えるほど定番となったマリカーの最新作「マリオカート8 デラックス」
タイトルにデラックスと付いていますが、こちらはWii Uで発売されたマリカー8のいわば完全版となっています。とは言え、マリカー8をスイッチに単に移植したレベルのものでは全然なく、新作と言ってもいいほど手を加えられているのが特徴的なんです!
シリーズ最多の48コース、総勢42キャラクター、スプラトゥーンキャラの追加、操作性の大幅な向上など、より楽しめるゲームに仕上がっています!
本作ではアイテムが2つまで持てるようになったので、順位が低い人でも上位に逆転しやすいチャンスが増えて多人数で遊べるゲームとしての面白さを強化してくれたと感じました。
また、WiiU版と異なりSwtich版の特徴とも言えるのが複数のプレイスタイルに対応している点です!
個人的には、寝る前にベッドで寝転がってインターネット対戦が楽しめるのがちょうど良いと感じました。テレビがなくても高画質のマリカーが楽しめるのは快適ですね!
インターネット対戦でとことん自分の腕を磨くのも面白いですし、テレビに映してパーティプレイをするのも面白いです。オンライン人口がずっと多い状態が続いているので、マッチングがサクサクなのがまた嬉しいです!
幅広い層が楽しめるスイッチのゲームとして、個人的には一家に一本マストバイとしてオススメしたいタイトルです!
第9位:ルイージマンション3
発売元 : 任天堂
ジャンル : アクションアドベンチャー
販売方法 : パッケージ/ダウンロード版
評価 : 4.5
レビュー件数 : 1,383件(2020/12/14時点)
マリオと比べて主役になることが非常に少ない双子の弟「ルイージ」が主役となる唯一のシリーズタイトルの最新作「ルイージマンション3」
前作は2013年に発売された3DS版のため、実に6年振りのタイトルとなります!臆病で頼りないルイージがオバケと孤軍奮闘する、ゆるめのホラーテイスト溢れるアクションアドベンチャーとなっています。
本作では「ラストリゾート」という15階建ての巨大なホテルが舞台になっており、シリーズを通して登場するキャラクターなどストーリーの連続性は少しありますが、本作が初めての方でも問題なく理解できるシナリオに仕上がっています!
建物内を探索しながらオバケを掃除機のようなマシン「オバキューム」で吸い込んでつかまえるといった基本的なゲーム性はそのままで、さまざまな点がパワーアップしています!
本作ではルイージの心強い相棒となる「オバキューム」が新型となり、新アクションとして「スラム」「バースト」「キューバンショット」の3つが追加されています。そのおかげで、謎解き要素にバリエーションが増えました!
さらに新たな相棒「グーイージ」というのが登場します。ルイージの分身のようなものを自由に出すことができ、液体のような身体をしているのですり抜けて進むことができます。途中途中でグーイージに切り替えないと進めないところがあったり、協力プレイ時にはルイージとグーイージの両方を操作したりと遊び方にも幅ができていました!
全体的に遊んでいる感覚としては、ディズニーリゾートの人気アトラクション「ホーンテッドマンション」や「タワーオブテラー」を探索しているようなドキドキ感を味わえます!オバケが潜むホテルを懐中電灯片手にゆっくりゆっくり進んでいく冒険感を楽しめます。
インターネットにも対応している協力プレイモードとなる「テラータワー」や、オフラインでのパーティプレイを目的とした「プレイランド」などストーリー以外の要素も充実していて、めちゃくちゃ面白い仕上がりになっています。隠れた名作としてイチオシさせてもらいます!
第10位:スーパーマリオオデッセイ
発売元 : 任天堂
ジャンル : アクションRPG
販売方法 : パッケージ/ダウンロード版
評価 : 4.5
レビュー件数 : 1,767件(2020/12/14時点)
箱庭系3Dマリオシリーズとしては実に15年ぶりになり、さらにニンテンドースイッチで初となるマリオタイトルの最新作「スーパーマリオオデッセイ」
多くの人が本作の発売を待ち焦がれていたかと思いますが、その期待を裏切らない超完成度の高い3Dマリオタイトルになっています!
初めての要素として、帽子の国の住人「キャッピー」がマリオの帽子となり、ブーメランのように投げつけて攻撃したり、敵やモノにキャプチャーする能力を使ってステージを進めていきます。
国ごとのマップを散策する感じもまたワクワクしました!オープンワールドゲームのような広大さはありませんが、細かいギミックやミニゲーム、探索要素がたくさんあって楽しいです。
キャッピーを使ってブルーダルズをうまく倒したりする感じも、マリオシリーズならではという感じがしてワクワクします。アクションゲームの難易度としては易しい部類なので、お子さんでも遊びやすい仕上がりになっていると思います!(逆にガチゲーマーには少し物足りないかもしれませんが)
3人称視点の3Dアクションゲームではあるのですが、斜め見下ろしになる場所や懐かしの2Dマリオでプレイする場所、シューティングモードみたいなシチュエーションなどもあり、楽しめる要素がたくさん詰まっています!
今回はゲーム内で衣装を手に入れることで様々な格好のマリオも楽しむこともできます。
私は2人プレイは体験できていないですが、マリオとキャッピーに分かれての2人プレイも可能です。親子で協力しながらゲームを楽しめたりと、家族でも楽しめるゲームになっています!
第11位:グノーシア
発売元 : プチデポット
ジャンル : SF人狼系アドベンチャーゲーム
販売方法 : パッケージ/ダウンロード版
評価 : 平均4.8
レビュー件数 : <パッケージ版>59件 <DL版>317件(2021/03/16時点)
宇宙船内で突如発生した”グノーシア”と呼ばれる汚染者を排除するため、乗員全員による議論を繰り返しながら謎を解き明かしていくSFアドベンチャー「グノーシア」
この“グノーシア”と呼ばれる謎の存在がいわゆる人狼という位置付けで、他の登場人物はふつうの乗員だけでなくエンジニアやドクターといった役割の中でそれぞれの立ち回りをすることになります。
人狼ゲームは一般的には対人戦がふつうですが、本作はAIと対戦していく1人用(シングルプレイ専用)の人狼ゲームとなっていて神ゲーと評されるほど高い評価を得ています!
プレイヤーは宇宙船の一員として参加しますが、プレイヤーともう一人の主要キャラクター”セツ”だけがなぜかこの人狼ゲームを繰り返すため、その謎を解き明かしていくアドベンチャーゲームとなっています。
このループを繰り返し何度も何度も果てしなく感じるほどプレイしていくのですが、あくまで人狼ゲームはRPGで言うバトルのような位置付けと捉えて頂くのが良いと思います。
人狼ゲームを通じて各登場人物との人となりを知ることができ、時には味方に・時には敵になることで絆を深めていくような不思議な感覚を得られます。ゲームの至る所に散りばめられたギミック(仕掛け)も非常に優れています。
クリアしたときは、緻密に練られた濃厚なSFミステリー小説を読んだかのような達成感がありました。さらに各キャラクターのイラストも綺麗なので、より没入感が増します!
(どうしても行き詰った時は仕方ないですが)もしプレイされる際は、できるだけ攻略サイトを見ずにクリアを目指すことをおすすめします!その方が絶対に感動は倍増しますし、本作が神ゲーであることを実感できるはずです。
⇒より詳しいレビューはアドベンチャーゲームのジャンル別記事に掲載中
第12位:天穂のサクナヒメ
発売元 : マーベラス
ジャンル : 和風アクションRPG
販売方法 : パッケージ/ダウンロード版
評価 : 4.5
レビュー件数 : 464件(2021/02/16時点)
▲画像はPlayStation4版のもの
SNS上では「攻略サイトは農林水産省ホームページ(!?)」なんてSNS上でバズるほど米作り・稲作要素が本格的、完全新作となるアクションRPG「天穂のサクナヒメ(てんすいのサクナヒメ)」
稲作要素にばかり注目される本作ですが、実際にプレイしてみると稲作要素とアクションゲーム要素がちょうどよいプレイバランスがよく分かります。この絶妙さがゲームファンも唸らせています!
稲作は年間を通じて、春~秋にかけて毎年行います。稲作というと田植えと稲刈りをイメージしますが、それだけでなく田起こしや種籾選別、脱穀や籾摺りなど一通りの米作りを実践していきます。
毎年繰り返し稲作をしていくことで米の量も作業量もドンドンと増えていきます。日々の水量管理や雑草抜きなど、農薬や品種改良といったものが無い時代の手間暇が掛かった農業を疑似体験できます!
一応強調しておきたいのが、本作はあくまでアクションRPGです。そのため、横スクロール型のアクションゲームは絶対にプレイしないといけません。
そして肝心の稲作ですが、食糧にもなりますが実は最大の成果はサクナヒメを成長(強化)させることです。武器や着る物による強化ももちろんできますが、毎年の稲作による成長効果に比べたら軽微に見えるほど。
稲作を頑張ることで強くて勝てなかった敵もあっさりと勝てるようになりますので、この辺のゲームバランスの調整が非常に上手いと感じました!
こういった稲作とアクションのバランスもそうですし、グラフィックやBGMのクオリティも高く、随所に絶妙なゲームバランスが取られています。これを面倒くさいと感じずに楽しめる方であれば、アクションゲームが苦手でもおすすめしたいタイトルとなっています!
⇒より詳しいレビューはアクションRPGのジャンル別記事に掲載中
第13位:ファイアーエムブレム 風花雪月
発売元 : 任天堂
ジャンル : シミュレーションRPG
販売方法 : パッケージ/ダウンロード版
評価 : 4.6
レビュー件数 : 1,808件(2020/12/14時点)
家庭用ゲーム機としてのシリーズタイトルは10年以上ぶりとなり、グラフィック含めて大幅に進化した最新作「ファイアーエムブレム 風花雪月」
本作のストーリーは学園編と戦争編の全2部構成になっています。学園編では士官学校の教師となるのですが、3つある学級のうちどれを選ぶかによって第2部の物語が大きく変化します。
各学級には8名の生徒がいるのですが、その全員が個性的で特徴のある面々なので交流していても飽きがきません。生徒の数だけ会話が用意されていますので、「他の学級だとどんな展開だったのだろうか?」と気になって仕方なくなります(学級分+αのルートがあるのでこれがやり込み要素と言えます)
生徒とコミュニケーションを取っていくうちに、仲間としての信頼関係が築かれていく錯覚を覚えます。これが感情移入へと繋がり、第二部の重いストーリーがズシリとプレイヤーの心に響いてくるわけです(シナリオは全体的に重めです)
戦闘はファイアーエムブレムおなじみのシミュレーションバトルとなっていて、1人ずつ行動を選択してターンを終了して敵ターンへと交代する王道のルールになっています。
個人スキル・兵種スキル・技能スキルと3種類のスキルが存在しているため、どんな役割に育てていきたいかといった育成要素も奥深いものになっています。慣れないうちは育成の方針が立てにくいかもしれませんが、分かると戦略性の幅が広がり面白くなるはずです!
学園要素では生徒たちに授業を行うだけでなく、3Dフィールド化された学園内を散策してミッションや会話をこなしていきます。そのため時間の掛かりがちなパートではありますが、ファストトラベルもできますし散策のスキップ自体も可能だったりとその辺の考慮も抜かりありません。
1つのルートだけでも80時間ほどの大ボリュームなので、シミュレーションRPGが特段不慣れでなければじっくり長く遊べる大作としておすすめ上位に挙げたいほどのタイトルです!
第14位:スーパー マリオパーティ
発売元 : 任天堂
ジャンル : パーティゲーム
販売方法 : パッケージ/ダウンロード版
評価 : 4.4
レビュー件数 : 1,496件(2020/12/14時点)
各ハード毎に必ず一本は発売される、もはや任天堂タイトルとしてお馴染みのパーティゲームの定番のSwitch版「スーパー マリオパーティ」
本作のマリオパーティ(通称:マリパ)は、ニンテンドースイッチらしくコントローラーは基本的にJoy-Conのみを使う仕様になっています。操作性は違いますがWii時代を彷彿とさせますね。
Joy-Conの特徴でもある加速度センサー・ジャイロセンサー・HD振動を上手く活用したものを含め、80種類の新作ミニゲームが収録されています。
マリパおなじみの4人対戦の「スゴロクモード」はもちろん、2対2のチーム戦も用意されています。また、4人で協力して遊ぶ「リバーサバイバル」や体感ゲームとなる「なりきりビート」も用意されています。
三輪車をこぐような動作をしたり、HD振動の違いでクイズをしたり、お手本と同じポーズを取ったり、バッティング動作をしたりと様々なバリエーションのゲームが用意されています。
また、全てのミニゲームを解放するとチャレンジロードが遊べるようになります。80のチャレンジが続く究極の道となっていて、ソロプレイでミニゲームを突き詰めて攻略するモードになっています。
さらに、マリパ初のオンライン対戦モード「オンラインアスロン」が実装されていて、世界中のプレイヤーと5つのミニゲームを1セットで対戦することができます!
ただ、やっぱり1人でやり込むゲームというよりはみんなでワイワイ遊ぶのがマリパの醍醐味と言えますので、大画面のテレビに映してみんなで遊ぶことを前提に購入検討されるのが良いと思います!
第15位:ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて S
発売元 : スクウェア・エニックス
ジャンル : ロールプレイング
販売方法 : パッケージ/ダウンロード版
評価 : 4.6
レビュー件数 : 822件(2020/12/14時点)
ドラゴンクエストシリーズの最新作となるタイトルが遂にNintendo Switchに移植&パワーアップしてリリースされた「ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて S」
もともとDQ11は、PlayStation4版と3DS版というハードの性能が丸っきり異なる2機種が同じストーリーで発売されたことでも大きな話題を呼びましたが、その面白さはドラクエファンも納得の高い評価も受けています。
ドラゴンクエストシリーズではおなじみの堀井雄二氏によるゲームデザイン&シナリオ、鳥山明氏によるキャラクターデザイン、すぎやまこういち氏による音楽といった伝統ある製作陣となっており、まさにシリーズファンの期待を裏切らない作品となっています!
やはり、ドラクエシリーズの大きな魅力として挙げられるのはやはり“物語”ではないでしょうか。本作は世界「ロトゼタシア」の伝説の勇者の生まれ変わりである主人公が”悪魔の子”と呼ばれ、罪人のような扱いを受け追われる身になってしまうという衝撃の展開から始まります。
先ほど2機種で発売されたと述べましたが、特徴的だったのがPS4版では3Dグラフィック、3DS版では2Dグラフィックと住み分けされていた点なんです。当然ながらハード性能が異なることもあり、それぞれグラフィックの切り替えは不可でした。
それがSwitch版だと本作1本で3Dモード←→2Dモードの切り替えが可能です!それ以外にも多くの新要素が盛り込まれています。
- 新ストーリーの追加
- 3Dモードと2Dモードの切り替え(教会にて切り替え可能)
- オーケストラ音源の追加
- キャラクターボイスの追加
- モンスター乗り物が新登場
- 3段階のバトルスピード
- 見た目装備の変更機能
- フォトモードの追加
- 歴代ドラクエシリーズ作品を2Dで冒険
- ふっかつのじゅもんのパワーアップ
- 3Dモードで移動中に仲間の姿が見えるように
- 3Dモードで戦闘中のカメラモードの切り替えが可能に
- しばりプレイに新たなしばりの追加
遊びやすさがより洗練させ、やり込み要素が山ほどあるまさに完全版ドラゴンクエスト11となっていますので、未プレイの方がいればSwitch版をおすすめさせてもらいます!
▼2020年12月4日に新価格版が発売されました
第16位:ポケモン不思議のダンジョン 救助隊DX
発売元 : 任天堂
ジャンル : ローグライクRPG
販売方法 : パッケージ/ダウンロード版
評価 : 4.4
レビュー件数 : 734件(2020/12/14時点)
「ポケモン不思議のダンジョン」シリーズ1作目に新要素を加えたリメイク作品「ポケモン不思議のダンジョン 救助隊DX」
本作は、第1作目となる「ポケモン不思議のダンジョン 青の救助隊(DS)」および「ポケモン不思議のダンジョン 赤の救助隊(GBA)」をベースに数々の新要素を追加したリメイク作品となっています。
「不思議のダンジョン」は入る度にダンジョンのマップがランダムに変わる要素が最大の特徴です。
その特徴を引き継ぎつつ。ダンジョンクリア後もレベルが引き継がれ、ポケモンの育成やポケモン集めを楽しむことができるという独自要素が備わっています!
登場するポケモンは総勢400種類以上ということでポケモンファンであれば満足できるボリュームになっている上、Switch版ではより遊びやすいようにさまざまな要素が追加されています。
- 「オートいどう」で自動でダンジョン探索
- Aボタンで「おすすめのわざ」が自動発動
- 「オンライン」で他のプレイヤーに救助依頼
- 仲間のポケモンに「すござわ」を覚えさせる
とにかく遊びやすさを重視していることが伝わってきました!ゲーム自体も非常にカジュアルですし、世界観も雰囲気もほんわかしているので肩の力を抜いて遊ぶことができます。
ただその反面、全体的に易しく難易度設定がないこともあって手応え・やり応えを求めるゲーマー気質な方にはおすすめしにくいと感じました。
ガチゲーマー向けというよりは、ポケモンファンやカジュアルゲーマーに向けたポケモンRPGとなっています!
▼詳しいゲーム紹介はこちら↓

第17位:ヨッシークラフトワールド
発売元 : 任天堂
ジャンル : アクションゲーム
販売方法 : パッケージ/ダウンロード版
評価 : 4.5
レビュー件数 : 433件(2020/12/14時点)
2015年にWii U向けに発売された「ヨッシーウールワールド」の続編にあたる、ヨッシーが主人公の可愛さ溢れるカジュアルなアクションゲーム「ヨッシークラフトワールド」
「クラフト(工作)」がタイトルに付いていることからも分かる通り、工作世界が舞台の横スクロールアクションゲームになっています。空き箱や紙コップ、折り紙や段ボールなどの工作物がメインの世界です。
前回のヨッシーは毛糸感のあるあみぐるみでしたが、本作はぬいぐるみ感のあるヨッシーになっていて8色のヨッシー(緑・赤・橙・紫・黄・桃・青・水色)から選んでプレイします。ゲームをやりこむとヨッシーの服装や装飾を追加していけるので可愛さが増して愛着がわきます。
ゲームの基本は、ヨッシーを操作してジャンプで敵を避けたり障害物を越えたりしながら進む横スクロールアクションゲームになっています。難易度としては非常に易しいです(難易度変更はできません)
敵をペロリと吸い込むと今作ではタマゴが生まれるので、そのタマゴを敵に投げつけて攻撃したり、仕掛けを動かしたり壊したりするのが特徴的なアクション要素となっています(踏むことで倒せる敵もいます)
ゲーム内の仕掛けや先に進めるための収集要素も簡単なものばかりなので、ゲームが苦手な方や小さなお子様にもちょうど良い難易度と言えます。
ステージをクリアした後は、そのエリアのキャラクターたちから「○○を探せ」などのお題が出されたりするので、それをコンプリートするといったやり込み要素もあり、全てやり尽くそうとするとなかなかのゲームボリュームです!
Joy-Conのおすそわけプレイにも対応しているので、2人同時にワイワイまったりと遊ぶこともできます。こういうほんわか系のアクションゲームの協力プレイは楽しいですよね!
第18位:スーパーマリオメーカー 2
発売元 : 任天堂
ジャンル : 作って、遊ぶ
販売方法 : パッケージ/ダウンロード版
評価 : 4.4
レビュー件数 : 1,044件(2020/12/14時点)
「あのスーパーマリオのコースが自分で作れる!」という画期的さに大ヒットしたWiiU版ですが、よりパワーアップしたタイトルになってNintendo Switch版が登場!「スーパーマリオメーカー 2」
“コースを作って、公開し、そして遊ぶ“という基本的なシステムはそのままに、様々な要素が追加・向上しています!WiiU Game PadではなくSwitchのタッチパネルおよびコントローラー操作がメインになった点も大きな違いと言えます。
前作との違いを抽出するとこんな感じになります!
前作との違い
- ストーリーモードが新たに追加
- シリーズ最多のパーツ総数100以上
- 前作よりも多様なコース・条件の設定が可能に
- ゲームスキンに「スーパーマリオ 3Dワールド」が追加
- 2人で一緒にコースづくりが可能に
- 最大4人までのオンライン協力プレイ・対戦プレイが可能に
- Joy-Conおすそわけで最大4人まで一緒にプレイすることが可能に
私はそこまでコース作りが得意な方ではないのですが、永遠に遊びきれないほどの超膨大なコースが投稿されているのでそんなプレイ専門の人でも満足できる大ボリュームと言えます!
新しく登場したストーリーモードには、開発陣の方々が作ったであろう100以上の不思議なコースが収録されています。いつものスーパーマリオとは趣向の異なるコースも楽しめます。
今作から登場したオンラインプレイも面白いです!特にバトルモードでは最大4人とどちらが先にゴールできるかを競い合えます。邪魔しあいになったりと白熱します!ただ、オンラインは多少カクつくことがあります。回線が弱い他プレイヤーと一緒だとその傾向が出やすいと感じました。
リリース当初は思ったほど評価されていませんでしたが、徐々に高い評価が増えてきたのも納得の出来です。私個人としては手放しでおすすめできる面白いタイトルです!
第19位:オクトパストラベラー
発売元 : スクウェア・エニックス
ジャンル : RPG
販売方法 : パッケージ/ダウンロード版
評価 : 4.4
レビュー件数 : 807件(2020/12/14時点)
8人いる主人公のストーリーが絡み合う、懐かしさと新しさが融合したHD-2Dグラフィックのスクウェア・エニックスの新作RPG「オクトパストラベラー」
発売間もなくから非常に高い評価を受け、一時期どこの店舗でも品薄になるほど人気となりました。これだけの大作が任天堂以外の3rdパーティからスイッチ独占で発売されるのは初と言えます!
本作はスクウェアの往年の名作「ロマンシングサガ」を彷彿とさせる、8人の主人公が登場する物語になっています。どの主人公からプレイし始めても良いという自由度の高さも受け継がれています。
パッと見はFC(ファミコン)/SFC(スーファミ)時代の王道ドット絵RPGのように見受けられますが、ドット絵はドット絵でも3DCGの画面効果が加わった独自の「HD-2D」というグラフィックになっています。
秀逸な光の演出により1シーン1シーンが美しい絵画のような錯覚を覚えるほど美しいです。
マップもエンカウント方式となっており、戦闘も往年のFFを彷彿とさせるターン制コマンドバトルです。難易度調整が絶妙で、かなり手ごたえも感じられます!
バトルのテンポもよく、セーブポイントも豊富にあるので時間の無駄使いも減らせます。武器屋や道具屋、宿屋などもわざわざ建物の中に入る必要がなく、入り口の扉で完結するのも非常に楽!すごい細かいところまで最適化されています。
ただし、もしかしたらFC/SFC時代のRPGを体験したことがない若い世代の方には物足りないと感じるかもしれません。そういう意味では、FF1~6やロマサガ、クロノトリガーなどが好きな方にドンピシャなタイトルと言えます!
第20位:釣りスピリッツ Nintendo Switchバージョン
発売元 : バンダイナムコエンターテインメント
ジャンル : 釣りゲーム
販売方法 : パッケージ/ダウンロード版
評価 : 4.3
レビュー件数 : 1,080件(2020/12/14時点)
全国のゲームセンターやアミューズメント施設などで主に子どもに大人気のメダルゲームがSwitch版として登場「釣りスピリッツ Nintendo Switchバージョン」
アーケードでは釣竿を模したコントローラーを使用してゲームを楽しみますが、本作ではJoy-Conを釣竿に見立てて釣りの臨場感を味わえる体験型ゲームになっています。
アーケードさながらのモードとしては「メダルモード」が用意されていて、ゲーム内で獲得できるメダルを筐体に入れることで遊べるようになっています。魚を釣るとメダルが獲得でき、それを元手に新しいロッドやステージなどが解放できます!
基本的な操作方法は、Joy-Conを左右の手に持ち、左手側が竿・右手側がリールを巻く動作で分担する形になります。右手で前方に円を描くような動作を繰り返すので、遊べば遊ぶほど腕は疲れます(笑)ちなみにAボタン長押しでも巻けますのでご安心ください!
Nintendo Switch版には独自のモードとして2つのオリジナルモードが用意されています。「ぼうけんモード」はいわゆるストーリーモードとなっていて、アーケードにはないオリジナルの物語が展開されていきます。強巻きや魚召喚といった独自要素であったり、新たなオオモノも多数登場します!
「大会モード」では最大4人でローカル対戦を楽しむことができます(4人の場合はJoy-Con4本必要)。魚の重さ・種類数・合計ポイントのいずれかを競い合う3つのルールが用意されていて、やってみると白熱します!
Switch版なのでグラフィック面がどうなるのか少し気になっていましたが、実際にはかなりグラフィックも綺麗で操作性も良いことに驚かされました!(気になるのはステージチェンジ時に少しモタつくくらい)
実際にメダルが出てくるわけではないのでもしかしたら物足りなさを感じる人もいるかもしれないですが、アーケードさながらの面白さがバッチリ再現されていると個人的には感じました。高評価を受けているのも納得の出来です!
▼釣りスピリッツ専用のJoy-Conアタッチメントも発売されています
【レビュー準備中】ゼルダ無双 厄災の黙示録
発売元 : コーエーテクモゲームス
ジャンル : アクションゲーム
販売方法 : パッケージ/ダウンロード版
評価 : 4.5
レビュー件数 : 1,530件(2021/02/16時点)
★レビュー準備中のため、ゲーム紹介文を引用掲載しております★
キャラクタービジュアルはもちろん、草木の揺れから空気感まで「ブレス オブ ザ ワイルド」の世界観を継承。
アドベンチャーとして描かれていた世界はそのままに、本作でアクションゲームとして新たな体験をすることができる。
「ブレス オブ ザ ワイルド」の世界で100年前に起こった大厄災にフォーカス。
任天堂開発チーム公式監修のもと、ドラマティックなストーリーが展開。
リンク、ゼルダや、各種族を代表するダルケル、ミファー、リーバル、ウルボザの4人の英傑、さらには巨大な神獣なども登場し、後に大厄災と呼ばれる悲劇が幕を開ける。
シリーズの主人公であるリンクはもちろん、在りし日の英傑たちや、ゼルダまでをも操作して戦うことができる。
「ブレス オブ ザ ワイルド」では過去の人であったキャラクターたちの、色鮮やかなアクションが体感可能。
「ブレス オブ ザ ワイルド」でキーアイテムとして登場したシーカーストーンの特別な力により、リモコンバクダンやビタロックなどおなじみのシステムが、キャラクター固有のアクションとして展開。
リンク以外にもさまざまなキャラクターを操作して、強大な敵に立ち向かう。
【レビュー準備中】ピクミン3 デラックス
発売元 : 任天堂
ジャンル : AIアクションゲーム
販売方法 : パッケージ/ダウンロード版
評価 : 4.5
レビュー件数 : 1,941件(2021/02/16時点)
★レビュー準備中のため、ゲーム紹介文を引用掲載しております★
ピクミンの力を借りて、惑星からの帰還を目指す。
2013年にWii Uで発売されたAIアクションゲーム『ピクミン3』がデラックスになってNintendo Switchに登場。
Wii U版で配信された有料追加コンテンツがすべて収録されているほか、オリマーたちが活躍するサイドストーリーミッションを新たに収録。
さらに、登場する原生生物たちの詳しい生態が分かる「原生生物図鑑」やゲームの達成度に応じて入手できる「進級バッジ」が追加されるなど、パワーアップした内容になっています。
またストーリーモードが2人協力プレイに対応。ロックオン機能やヒント機能も追加され、より遊びやすくなりました。
【レビュー準備中】真・女神転生Ⅲ NOCTURNE HD REMASTER
発売元 : アトラス
ジャンル : ロールプレイングゲーム
販売方法 : パッケージ/ダウンロード版
評価 : 4.1
レビュー件数 : 465件(2021/02/16時点)
★レビュー準備中のため、ゲーム紹介文を引用掲載しております★
全世界でシリーズ累計1,700万本(パッケージ、デジタル合計)以上の『真・女神転生』シリーズ。
その中でも絶大な人気を誇り、移植を待ち望まれていた『真・女神転生Ⅲ -NOCTURNE』がPlayStation4で復活。
本作は『真・女神転生Ⅲ -NOCTURNE マニアクスクロニクルエディション』を基に“原作尊重”を前提に、グラフィックスやゲーム性を向上。見るものを惹きつけるアート性、現代社会にも通じる物語のメッセージ性、そしてRPGとしての完成度は、今もまったく色あせていない。
『ペルソナ5』にもその派生システムが受け継がれている、アトラス作品のバトルシステムの原点である「プレスターンバトル」を搭載。
相手の弱点を突けば有利に戦闘を進めることができる、シンプルながらも奥深いバトルシステム。
また、悪魔と交渉し共に戦う仲魔にしたり、悪魔同士を合体し新たな悪魔を生み出す悪魔合体や主人公の選択次第で物語が変化するシステムはシリーズの代名詞ともいえる。
本作ではグラフィックの向上はもちろん、イベントシーンではボイスを追加(ボイスのON/OFF切り替え可能)。
また、基本となる難易度『NORMAL』と、よりスリリングな体験ができる最高難度『HARD』を標準搭載しつつ、シリーズ未経験者でも安心して物語に没頭することができるよう、もっとも易しく慈悲深い難易度 『MERCIFUL』が新たに無料DLCで追加可能に。自分のスタイルに合った難易度が選べる。
【レビュー準備中】ま~るい地球が四角くなった!? デジボク地球防衛軍 EARTH DEFENSE FORCE: WORLD BROTHERS
発売元 : D3 PUBLISHER
ジャンル : サードパーソンシューティング
販売方法 : パッケージ/ダウンロード版
評価 : 4.1
レビュー件数 : 41件(2021/03/16時点)
★レビュー準備中のため、ゲーム紹介文を引用掲載しております★
EDFシリーズに新たな戦場が登場。その舞台となるのは、なんと四角い地球。全てがデジタル&ボクセル(立方体)で構成されたパラレル世界だ。
この世界では、丸い地球も四角いのが当たり前だが、この四角い平和な地球がバラバラになっちゃったもんだからさあ大変。でも、丸かろうが四角かろうが地球は地球に違いない。もとの平和な四角い地球に戻すため、我らがEDFは世界線を超えて緊急出動する。
これまでフォトリアルな世界だったEDFシリーズが、大胆にボクセルの世界になって新登場!
巨大でリアルな昆虫に、文字通り虫唾が走る人や、一部の残虐な表現が苦手な人も、これで巨大な敵の群れを爽快に倒せるEDF体験が可能。
EDF隊員たちはバラバラになった世界各国で孤軍奮闘中。その隊員たちを救出し集めることで自分だけの地球防衛軍を作り上げるのだ。
各ミッションには、収集した隊員を4人1組のチーム編成で出撃。隊員たちをとっかえひっかえしながら、それぞれが持つ特殊能力を使って様々な戦局を打開していくぞ。
『THE 地球防衛軍』から最新ナンバリング作品『地球防衛軍5』はもちろん、スピンオフ作品に登場した兵科がボクセル隊員となって再び登場。
昔シリーズで戦ったあの兵士、武器&兵器を多数収録。歴代の敵キャラクターたちも参戦。 ボクセルにデザインされた敵の数々がしっかり巨大感をともなって出現するぞ。 シリーズ経験者たちは懐かしく、初経験者たちも歴代シリーズへの入門用として、幅広いユーザー層が楽しめる。