- ニンテンドースイッチランキング 41位~60位
- 第41位:New スーパーマリオブラザーズ U デラックス
- 第42位:進撃の巨人2
- 第43位:ジャストダンス2020
- 第44位:マリオ+ラビッツ キングダムバトル
- 第45位:STEINS;GATE ELITE
- 第46位:Overcooked - オーバークック シリーズスペシャルエディション
- 第47位:ディアブロ III エターナルコレクション
- 第48位:マリオテニス エース
- 第49位:ARMS(アームズ)
- 第50位:初音ミク Project DIVA MEGA39's(メガミックス)
- 第51位:ルーンファクトリー4スペシャル
- 第52位:ライザのアトリエ ~常闇の女王と秘密の隠れ家~
- 第53位:ポケットモンスター Let's Go! ピカチュウ/イーブイ
- 第54位:星のカービィ スターアライズ
- 第55位:ヒューマン フォール フラット
- 第56位:AI: THE SOMNIUM FILES(アイ: ソムニウム ファイル)
- 第57位:僕のヒーローアカデミア One's Justice2
- 第58位:Xenoblade2(ゼノブレイド2)
- 第59位:DARK SOULS REMASTERED
- 第60位:サガ スカーレット グレイス 緋色の野望
▼ジャンル別記事も公開中(総タイトル数200以上)
【Nintendo Switch】ジャンル別記事リンク | |
おすすめランキング | |
アクションゲーム | 対戦格闘アクション |
王道RPG | アクションRPG |
シミュレーションRPG | シミュレーション |
アドベンチャー | ノベルゲーム |
パズルゲーム | カードゲーム |
パーティゲーム | リズムゲーム |
シューティング | レースゲーム |
スポーツゲーム | 乙女・恋愛ゲーム |
ニンテンドースイッチランキング 41位~60位
第41位:New スーパーマリオブラザーズ U デラックス
発売元 : 任天堂
ジャンル : アクション
販売方法 : パッケージ/ダウンロード版
評価 : 4.4
レビュー件数 : 988件(2020/12/15時点)
2012年12月8日に発売されたWii Uソフト「New スーパーマリオブラザーズ U」と2013年7月13日に発売されたWii Uソフト「New スーパールイージ U」
この2本のタイトルが1本のソフトとしてSwitchに移植されたのが本作「New スーパーマリオブラザーズ U デラックス」です!
本作はルイージUという上級者向けコースも含まれており、本編の82コースに加えてスーパールイージUとしても82コース遊べるようになっています!
他にもSwitch版の独自要素として1プレイ時もキャラ選択が可能になり、さらにキノピコとトッテンが追加されました!キノピコは新アイテム「スーパークラウン」を取るとキノピーチに変身し、2段ジャンプやふわふわホバリングなどが使えます。
「New スーパーマリオブラザーズ」は全9ワールド82のコースで構成されるストーリーを、いつものように攻略しながら進めていきます。既に完成されたゲーム性だけあって、アクションゲームとしての出来が最高であることは言うまでもありません!
「おだいモード」では、与えられたお題の通りにクリアできるかに挑戦することができます。指定条件ごとに銅・銀・金のメダルが設定されていますが、金は難易度が高いので、金メダルを目指してひたすら挑戦するのも面白いです(結構熱中します!)
他にも強制的に画面がスクロールするコースでのタイムアタック「ブーストモード」、プレイヤー同士で獲得枚数を競い合う「コインバトル」(1人用は無し)なんかも用意されています。
Wii版「New スーパーマリオブラザーズ」から移植されたWii U版のさらに移植版が本作なので正直マンネリ感は否めませんが、いわゆるベーシックな2Dマリオをプレイしたことがない人およびWii版&WiiU版未プレイの人向けのタイトルと言えます!
第42位:進撃の巨人2
発売元 : コーエーテクモゲームス
ジャンル : アクションゲーム
評価 : 4.1
レビュー件数 : 65件(2020/12/14時点)
▲スクリーンショットはPS4版のもの(以下同様)
(前作はPS3/4/Vitaタイトルだったため)ニンテンドースイッチとしては初のシリーズ作品となる「進撃の巨人2」。アクションやゲーム性が大幅に進化を遂げたアクションゲームです。
前作ではアニメ:進撃の巨人 Season1までを描いたストーリーでしたが、今作ではSeason1~Season2までのストーリーが収録されボリュームアップしています。また、原作の諌山先生監修のオリジナルの話も収録されています。
ストーリーの演出パートもフルボイスで展開され、丁寧にシナリオが描かれているので原作を知らない方でも充分に理解できる内容になっています!
前作ではシーンに応じて原作キャラを操作してゲームを進めるストーリーとなっていましたが、本作ではオリジナルの主人公を操作して物語を進めていきます。自分自身でオリジナルのキャラクターをエディットして、第104期訓練兵団の一員としてエレンやミカサ、アルミンなどと共に戦っていくわけです。
ゲーム版「進撃の巨人」の最大の特徴と言えるのが立体機動装置を使った空中アクションですが、その動きもより原作に近い多彩なアクションが可能になっています。
奇襲攻撃は遠距離からスナイプするかのごとく一気に間合いを詰めて攻撃するアクション、フックドライヴは巨人の背後に高速で旋回して大ダメージを与えます。一撃死の場合は原作さながらの演出が挿入されて非常にカッコいいんです!
戦闘中バディとなった仲間に指示を出してそのキャラ固有の攻撃・支援をしてもらったり、日常パートでそれぞれのキャラとの会話・行動により絆を深めたりと、仲間の連帯感をより感じられる仕組みになっています。
本作のストーリーはSeason1から描かれているので、前作をプレイしていなかったり原作を知らなくても問題ないのでご安心ください!
▼Season3のストーリーが追加収録された新パッケージも2019年7月4日に発売されました!
第43位:ジャストダンス2020
発売元 : ユービーアイ ソフト
ジャンル : ダンスゲーム
販売方法 : パッケージ/ダウンロード版
評価 : 4.2
レビュー件数 : 202件(2020/12/14時点)
今日もジャストダンス2020で遊んだぜい。
三曲ほど踊れば軽く汗をかくレベルで、運動不足解消に良い。右手のコントローラーのみが判定対象で、さらに判定も雑なので初心者でもなんとかなる。欠点も判定が雑なところで、適当にやって高得点になる曲と割と真面目にやって点が伸びない曲がある…— すなっち (@_bandersnatch) March 18, 2020

娘がジャストダンス2020でモアナ踊ってるのを眺める
今回ディズニー曲多いのでご両親も一安心
でもマウイの歌がないのよね…くそう、踊り狂いたいのに— うし。 (@usi3525) March 23, 2020

switchのジャストダンス2020、まったく手本通りに踊れる気がしないが楽しく汗をかける🕺フィットボクシングの後継者になれるだろうか……(リングフィットは一週間で挫折しました)
— 平坂読@妹さえいればいい。全14巻発売中! (@hirasakayomi) March 19, 2020

リングフィットアドベンチャーだけでなく有酸素運動にジャストダンス2020も投入。ダンスは楽しくてすぐに汗だくになる。スーツもブカブカになったので買い直した。結構な出費ではあるけど体力付いたか良しとしよう。
— けいいち猫 (@keiichi_neko) March 19, 2020
第44位:マリオ+ラビッツ キングダムバトル
発売元 : 任天堂
ジャンル : シミュレーションゲーム
販売方法 : パッケージ/ダウンロード版
評価 : 4.1
レビュー件数 : 144件(2020/12/14時点)
任天堂の看板ゲームの「マリオ」シリーズとユービーアイソフトの人気キャラクター「ラビッツ」がコラボしたシミュレーションRPG「マリオ+ラビッツ キングダムバトル」です。
本作は開発:UBI×発売:任天堂の完全オリジナルタイトルとなっていて、ラビッツ達が物質融合装置「スーパーマージ」をイタズラしたことでキノコ王国に入り込んでしまい大暴れしている世界を救う物語になっています。
マリオやラビッツなど3人までのパーティを組んで、ターン毎にキャラを移動&攻撃してステージをクリアしていくシミュレーションバトルとなっています(ファイアーエンブレムをイメージしてもらえば分かりやすいでしょうか)
各キャラごとに銃タイプの武器が用意されていて、新しい武器に強化したり、移動時にスライディングしたりジャンプしたり、特殊スキルを使って有利に進めたりと、可愛らしい雰囲気ながらも本格的な戦略性も兼ね備えています。
序盤は非常に簡単ですが徐々に難しくなっていき、ボス戦ともなると敵の動きを見極めながら立ち回る必要があります(ただし、イージーモードも用意されているので苦手な方でもちゃんと楽しめるようになっています!)
マップの雰囲気もマリオシリーズをモチーフにしたものが多く、ところどころ謎解き的なギミックがあったりするのも面白いです。
任天堂タイトルだけあってストーリーもしっかり作り込まれており、ラビッツを知らなくても楽しめます!随所に挿入されるムービーシーンがギャグ多めで面白いんです(笑)
オンラインプレイの要素はありませんが、隠しマップ攻略やチャレンジ攻略、協力プレイなどやり込み要素も多いです。優勝DLCも配信されていて、ドンキーコングが登場する新ストーリーも楽しめます!
第45位:STEINS;GATE ELITE
発売元 : 5pb.
ジャンル : フルアニメーションADV
販売方法 : パッケージ/ダウンロード版
評価 : 3.9
レビュー件数 : 47件(2020/01/29 14:30時点)
2009年10月にXbox360版がリリースされてから、様々なスピンオフ作品やアニメ化などに発展した大人気アドベンチャーゲームの原点をフルアニメ化「STEINS;GATE ELITE」(シュタインズ・ゲート エリート)
もともと1枚絵でテキストが表示されるゲームシステムだったのが、アニメ版のカットを多く用いられて会話がフルボイスになっています!(情景説明と主人公の心情のみテキストだけで表現されています)
アニメカットが上手く組み込まれていて、ノベルゲームでありながらアニメを見ているかのような臨場感があり、ゲームに没入しやすい仕上がりになっていると感じました(オート操作にするとほぼアニメですね)
もともとの「STEINS;GATE」は、(個人の感想ですが)文章量が非常に多いため良い意味でも悪い意味でも冗長だったこともあり、少し難解で取っ付きにくい面がありました。しかし本作エリートでは、原作よりは省かれているシーンや表現があるものの、ストーリーの要所を押さえた作りになっているので非常に理解しやすいです!
舞台が2010年の秋葉原で、テーマがタイムスリップ、そして厨二病感溢れる老けた大学1年生の主人公、多くの旧2ch用語など、ゲームの世界観は少々独特ではありますが科学ADVとしての面白さは織り込み済みです!
それでも内容をじっくり理解しながら読み進めた場合、通常ルートでさえ20時間を優に超えるほどのボリュームがあります!フルアニメADVでこのボリュームはすごいです(全ルートクリアするのは何十時間レベル!)
注意点としては、シュタゲはいわゆる一般的なノベルゲームと違って会話の中で選択肢などはほぼ出てきません。携帯電話(ガラケー)でのメールや通話がシナリオ分岐に影響します(=フォーントリガーシステム)そのため、“基本的には受け身プレイ”に感じるかもしれません。
ルート攻略も自力だとかなり難しいので、そういう意味で“ゲームらしさ”を求める方には物足りないと感じるかもしれません。
いくつか厳しい指摘もしてしまいましたが、超名作ADVに磨きがかかったおすすめタイトルには間違いありません。個人的には神ゲーだと思っています!
第46位:Overcooked – オーバークック シリーズスペシャルエディション
発売元 : Team17
ジャンル : アクションゲーム
販売方法 : 【1】ダウンロード版 【2】パッケージ/ダウンロード版
評価 : 【1】 4.6 【2】 4.3
レビュー件数 : 【1】33件 【2】75件(2020/01/29 14:30時点)
ここでは「Overcooked – オーバークック スペシャルエディション」「Overcooked 2 – オーバークック2」をまとめてご紹介させてもらいます!

オーバークックの感想。
バイトの気分やん…
切る、調理(焼く、揚げる)、盛り付け、提供、皿洗い、皿並べ
を2人を使いながら効率良くできないと無理ぽ— オール (@8owl6) October 28, 2018

オーバークック感想
・メンバー4人+司令塔が必要
・職場環境がヤバイ
・食材は床に投げるもの
・最終的に消火器は不要となり邪魔なので捨てるかどうか議論する— てる (@SST_shining) May 2, 2019

オーバークック2をやってみた感想。
分かりやすいのは、イカ2のバイト。延々とノルマに向かって、素材を順番に沿って、場合によっては道具を使い調理して、それを提供していく。提供する事で、代金やチップが得られるので、それによってステージごとのノルマを達成する事でクリアとなる。
— アキ=コウセイ● (@aki_kousei) August 8, 2018

オーバークック2 プレイ感想(1との差)
・オーダーがどんどん来るようになった
・加工時間の緑ゲージが小さくなった
・最初から難易度は高め
・Yボタンのリアクション種類が増えた
・1人プレイでもキャラがアップされず、俯瞰視点
・セーブが3ファイル作れるようになった— 立直翔 (@Reach_URA3) August 7, 2018

オーバークック
1から2へ移行した身としての感想・雰囲気が明るくなった(音楽など)(1は冒頭から殺伐としていた)
・「バイト感」が薄れた
・オーダーの時間制限がゆるくなった
・床が氷のステージがなくなり、移動自体の難易度は下がった
・食べ物を投げるのはよくない#オーバークック
— まくがふ (@McGuffinTech) March 14, 2019
第47位:ディアブロ III エターナルコレクション
発売元 : Blizzard Entertainment
ジャンル : ハクスラ系アクションRPG
販売方法 : パッケージ/ダウンロード版
評価 : 4.2
レビュー件数 : 113件(2020/01/29 14:30時点)
家庭用ゲーム機での発売タイトルが増えて徐々に認知が増えて来たジャンルの”ハクスラ系“ですが、その中で最も人気の高いタイトルの1つが「ディアブロ III エターナルコレクション」としてSwitchにも登場しました。
家庭用ゲーム機としてはPS4版が2014年8月にリリースされていますが、(リリース時点で)最新のDLC「ライズ オブ ザ ネクロマンサー」を含む形で移植されました。
ただでさえ中毒性の高いタイトルが携帯モードで遊べるというだけあって、ハマり過ぎてやめ時を見失ってしまう人が続出しています!
この”ハクスラ”というのは「ハック&スラッシュ」の略なのですが、hack(切り刻む)とslash(叩き斬る)の言葉通り、敵を倒していくことに重きを置いたゲームを指します。
本作は斜め見下ろし型のアクションRPGとなっていて、自キャラを左スティックで操作しながら迫りくる大量の敵をスキルを活用してザクザクと倒していくゲームとなっています。
ストーリーはダークファンタジー風の内容となっていて、登場人物との会話は基本フルボイスで展開されています。世界観が非常に練り込まれており、途中ムービーも挿入されたりとかなり作り込まれています。
基本的なゲームの進め方としては、まずはストーリーをクリアし→クリア後に解放されるアドベンチャーモードでレベル70を目指し→さらに様々な機能やアイテムを解放・入手していく流れになります。やり込み要素はめちゃくちゃたくさんあります!Switch版は携帯モードで遊べる上に、友人などで集まって最大4人までのローカル通信マルチプレイも可能です。
中毒性の高いハクスラ系アクションRPGとして神ゲー認定されていますので、(人を選ぶゲームではありますので)ゲーム性が合いそうだと感じた方にはぜひおすすめしたいタイトルです!
第48位:マリオテニス エース
発売元 : 任天堂
ジャンル : スポーツ
販売方法 : パッケージ/ダウンロード版
評価 : 4.2
レビュー件数 : 374件(2020/12/14時点)
ニンテンドースイッチとしては初となるシリーズ最新作「マリオテニス エース」です(任天堂タイトルってだいたい1ハードにつきシリーズ1タイトルが多いですが…笑)
マリオシリーズの中ではスポーツ系タイトルは複数ありますが、テニスがもっとも数多くのタイトルが出ています。本作は過去最高に多くの要素が盛り込まれて大きく生まれ変わったと感じるゲーム内容になっています。
テニスゲームとしてのベースはそのままに、新システム・要素がたくさん盛り込まれています!
ラケットが(規定本数)破壊されたら試合終了という新システムは賛否あるようですし、現実にはありえないルールではありますが、かなり斬新だなと感じました!
ストーリーモードもあり、序盤は基本操作を学ぶためのチュートリアルな位置付けになっています。ただ、ボリュームが多くないこともありこれを目当てで遊ぶものではなく、基本的にオンライン対戦がメインコンテンツと言えます。
リリース当初はランク制など強さを示す指標がなく、マッチング相手が完全ランダムで初心者でも超上手い人と当たったりするバランスの悪さがありました。しかし、2018年7月からレーティング機能が追加されたおかげで、だいたい実力が拮抗したプレイヤーと当たるようになりました!
さらに、往年のWiiスポーツを彷彿とさせる「スイング」モードが備わっています。Joy-Conを縦に持って腕を振る操作でスイングする、まさにスポーツ感覚を味わえるモードです。
定期的にオンライントーナメントに新キャラが参戦していて(2019年7月時点)、新モードも順次追加されていっています。継続して楽しむことができるテニスゲームとしておすすめのタイトルです!
▼プレイレポート記事はこちら

第49位:ARMS(アームズ)
発売元 : 任天堂
ジャンル : 対戦格闘アクション
販売方法 : パッケージ/ダウンロード版
評価 : 4.2
レビュー件数 : 580件(2020/12/14時点)
任天堂×Nintendo Switchにとって新規IP(完全新作)となった「ARMS(アームズ)」
腕が伸びるキャラクター同士の全く新しい3D対戦格闘ゲームとなっています。リリース当初10人だったのが(2019年7月時点で)15人のキャラクターが用意されており、個性溢れるキャラクターなりの特徴が動きにも表れています。
素早いキャラ、パワーキャラ、変則キャラなどがおり、それらのキャラクターに、入手したアームを付け替えることで幅広い戦い方が展開できるようになっています。アームも近距離・中距離・長距離向けとあり、さらに軌道や動きも様々なバリエーションがあります。
そんなARMS、本格的でガチな対戦格闘ゲームになっています。任天堂らしいキャラクターの造形からはなかなか想像付きにくいですが、バトル自体はかなりの駆け引きと戦略を求められます!
アームを繰り出した後で左右の軌道を変えることもできますし、ガード・ダッシュ・ジャンプ・ジャンプダッシュ、さらにキャラ固有のスキルなど動きの幅が広いことが起因します。
そのため、ランクマッチをするためにはCPUとの勝ち抜き戦である「グランプリモード」のLv4をクリアが条件となっています。これがなかなか難しいんです!任天堂のゲームにしては珍しくCPUが強いので、そういう意味では人を選ぶゲームかもしれません。
また、Joy-Conを左右の手に持って遊ぶ「いいね持ち」はパーティゲームとしては面白いと感じました。
他にもバレーボールやバスケットボール、的あてのようなルールもあったりと家族や友人で遊ぶにはちょうどいい遊び方ができるのも◎だと思います!
▼プレイレポート記事はこちら

第50位:初音ミク Project DIVA MEGA39’s(メガミックス)
発売元 : セガゲームス
ジャンル : リズムゲーム
販売方法 : パッケージ/ダウンロード版
評価 : 4.2
レビュー件数 : 355件(2020/05/07 18:00時点)
音声合成ソフト「初音ミク」などのボーカロイド楽曲が全面的に採用されたリズムゲームとして、Switch初登場となる「初音ミク Project DIVA MEGA39’s(メガミックス)」
これまでコンシューマー向けのProject DIVAはPSPやPlayStationなどソニーのゲーム機でしか発売されて来ませんでしたが、任天堂ゲーム機としては初のProject DIVAとなります!
本シリーズは初音ミクなどのボーカロイド達が唄う人気楽曲を採用したリズムゲームとなっていて、シリーズ10年の歴史の集大成としての91曲、シリーズ初登場の9曲、そしてテーマソングとして書き下ろされた1曲の合計101曲が収録されています(有料DLCとして追加楽曲パックが6弾まで予定)
本作はアーケード版となる「初音ミク Project DIVA Arcade Future Tone」に近い遊び方ができる「アーケードモード」に加え、Nintendo Switch版でシリーズ初となる「ミックスモード」が追加されています。
基本となる「アーケードモード」では、画面内のさまざまな場所に「A・B・X・Y」「←↑→↓」といったアイコンが出現するので、楽曲のリズムに合わせて対応したボタンを押していくゲーム性となっています。
「ミックスモード」は、SwitchらしくJoy-Conを左右持ちして遊ぶゲームモードとなります。Joy-Conを左右にひねると横長いバーが左右に動きますので、上から流れて来るバーにタイミングを合わせてボタンを押していきます(ただし操作性はそこまで良くないです)
ただし本作の購入を検討する上で注意しておきたい点として、2017年11月に発売されたPS4パッケージ版「初音ミク Project DIVA Future Tone DX」と比べると楽曲数が大幅に少ないことが挙げられます。
Switch版となる本作の標準収録曲数は101曲、対してPS4版の標準収録曲数は238曲と倍以上の差が出ております(コスチューム数については、正確な数字が公開されていませんがそこまで大きな差はなさそうです)
操作感についても、(遅延の関係か)TVモードで且つJoy-ConやProコンを使った時は難しいと感じました。携帯モードまたはUSB接続コントローラーでのプレイの方が適していると思います。
いつでもどこでも気軽に遊べるのSwitch版最大のメリットと言えますので、どんな目的・用途でプレイするのかを他プラットフォーム版と比較した上での検討をおすすめします!
▼詳しいゲーム紹介はこちら↓

第51位:ルーンファクトリー4スペシャル
発売元 : マーベラス
ジャンル : ファンタジー生活ゲーム
販売方法 : パッケージ/ダウンロード版
評価 : 4.5
レビュー件数 : 113件(2020/01/29 14:30時点)

ルーンファクトリー4SP
水の遺跡まで踏破しての感想・OP泣いた
・立ち絵がめっちゃ綺麗になってる
・グラフィックがかなり綺麗
・序盤なのに新規ボイスめっちゃ増えてる
・ストーリー中の連れ歩き台詞増えてる?
・お店で所持金見られない不便
・地図見づらい
・ステップしようとしてエスケープ誤爆— Cmyan (@Cmyan_pkmn) July 25, 2019

今作のルーンファクトリー4をやってみた感想
良かった点
セーブ数が大量に増えた
ボス撃破後帰還魔法で無限挑戦出来る
期間限定配信のアナザーエピソードが良かった残念だと思った点
優勝商品がしょぼくなった←3DS版だと初期から結構良い装備もらえますが、料理パン10個にバトルアックスって…— 玲音 (@reon0071691) July 28, 2019

ルーンファクトリー4やってるけど、ある程度遊んだ感想
・牧場物語にRPGを追加した感じ。
・結婚できるらしいのでお目当ての子に毎日好きですをいう定期
・働きPがなくなって働くとHPがごっそりへる(釣りだろうがHPが持っていかれてきづいたときには床を舐めてる)— 勇者ねっこ (@nekkoko0420) July 26, 2019

新作感想
ルーンファクトリー4
3DSの頃とさほど変わらず
ロードもなくサクサク、牧場系が好きなら買いだろう
操作性は独特なので、初めてやる人は慣れが必要かなと思う
とはいえ色々なやり込み要素がたくさんあるので、めちゃくちゃ遊べる作品
5の引き継ぎ要素もあり— 猫うさぎ/ゲーム垢 (@CatRabbit_Game) July 28, 2019
第52位:ライザのアトリエ ~常闇の女王と秘密の隠れ家~
発売元 : コーエーテクモゲームス
ジャンル : 錬金術RPG
評価 : 4.2
レビュー件数 : 97件(2020/02/17 12:00時点)

ライザ6時間通しプレイしたザックリオススメ感想
・シリーズ1作目なんでってのもあるけど、色んな要素が最適化&楽しい化してるのでこっからアトリエシリーズに入門してもいい、むしろ良い。
・戦闘テンポ&演出が序盤の時点でここ何作かの中で群を抜いて良い
・ファストトラベルあり。即帰還あり(重要)— 店員A@都内某所5運営中 (@ten_in_A) September 26, 2019

現状のライザのアトリエ感想
・キャラモデルとテクスチャつよつよ
・同じ採取地でも道具によって採れるものが違うの良き
・戦闘システムは大幅変更で忙しいけど面白い
・調合システムも大幅変更で新鮮
・BGMはケルト感が抜けてオーケストラ感増し
・若干街での移動が不便
・ふとももとおっぱい— あすかろ@Vケット3 Sky Island-Forest (@ascaro001) September 26, 2019

ライザのアトリエを朝ちょっとやってみて軽く感想。
・ライザさんは三馬鹿トリオの親分ポジ。
・戦闘忙しい
・キャラボイスがちょっと少なめ
・調合システムはリリーのアトリエのラフ調合に近い(あれよりは親切だが)
・ライザさんは親分ポジ
・二人の男子は手下
・てかライザさん普通に強い— D・W・W (@dwwyakata) September 26, 2019

ライザのアトリエの感想とか流れてくるのだが十中八九えっちな話題なので、どうやらアレはエロゲーらしい
肝腎のゲームの中身についてはTLみている限りいまだに一切わからない
ライザがエロい もっとエロいキャラがいる はじめての子作り ふともも 乳
情報収集の結果得たのはこれくらいだ— .ふかみ (@maisouyaF) September 29, 2019

ライザのアトリエ感想
良い点
・調合が楽し過ぎる
・戦闘は慣れると超気持ち良い
・戦闘の難易度は少し低め
・グラフィックが凄い
・ストーリーも良い感じ
悪い点
・「時間を忘れる」
・「気付いたら夜中」
このくらいかな。
買って損は無いと思う。めっちゃ好き。— ピコラテ (@Pico_Latte9) September 28, 2019
第53位:ポケットモンスター Let’s Go! ピカチュウ/イーブイ
発売元 : 任天堂
ジャンル : RPG
販売方法 : パッケージ/ダウンロード版
評価 : 4.3
レビュー件数 : 735件(2020/01/29 14:30時点)
1998年発売のゲームボーイ(GB)版「ポケットモンスター ピカチュウ」をベースに、ニンテンドースイッチ版として大幅にリメイクされたのが本作「ポケットモンスター Let’s Go!」
当時は単色ドット絵の2Dゲームでしたが、最新機のSwitchということもあり3Dグラフィックとなって復活しました!
優しいタッチの3Dグラフィックで、まったりと子ども向けアニメを見るような感覚で進むRPGとなっています。
主人公は新米ポケモントレーナーとなりすべてのポケモンを捕まえてポケモン図鑑完成を目指す物語となっています。その途中、ライバルとのバトルや、悪の組織との戦い、各地のポケモンジムへの挑戦などが起こります。
従来だとポケモンはフィールド上で見ることはできませんでしたが、本作では姿を確認することができるシンボルエンカウント方式に変わっています。野生ポケモンとのバトルもありません。
ポケモンに接触すると捕獲する画面に切り替わります。スマホアプリ「Pokémon GO」と同様に、モンスターボールをタイミングよく投げるというシステムになっています。
本作はJoy-Con片手持ち操作が基本となっているため、Joy-Conを前方に振りかざす動作をする直感的なものになっています(★携帯モードの場合はAボタンで投げます)
これは新しい要素と言えますが逆になくなった要素も多く、初代ポケモンを遊んでいた方には少し物足りなく感じるかもしれません。そういう意味では、本作は初めてポケモンを遊ぶ方(特に子どもやご高齢の方)におすすめのタイトルと言えます!
第54位:星のカービィ スターアライズ
発売元 : 任天堂
ジャンル : アクション
販売方法 : パッケージ/ダウンロード版
評価 : 4.2
レビュー件数 : 301件(2020/02/17 12:00時点)
Wii Uではカービィシリーズが発売されなかったこともあり、Wii以来久々の据え置き機の新作として注目された「星のカービィ スターアライズ」
可愛らしいカービィとカラフルなグラフィックの質は歴代最高とも言えるクオリティで、SwitchならではのJoy-Conおすそわけプレイなど最大4人までの協力プレイが楽しめるアクションゲームです。
カービィといえば敵を吸い込んで自らの能力にする「コピー能力」でおなじみですが、本作では「アーティスト」「スパイダー」「スティック」「フェスティバル」といった新登場の能力を含めシリーズ最多の28種類のコピー能力が使えます!
また、以前登場したヘルパーが復活する形で、敵キャラクターにハートを当てることで仲間にする「フレンズヘルパー」要素が盛り込まれています。最大3人までのフレンズヘルパーを率いることができます。本作オリジナル要素として、歴代の主要キャラをヘルパーにすることができる「ドリームフレンズ」という要素が追加されています。
ファンタジー感溢れるカービィのカラフルな世界観が、遊んでいて楽しい気持ちにさせてくれます。過去作のBGMをアレンジしたものが多く、カービィファンは特に楽しめるのではないでしょうか!
最大4人まで協力してプレイができるので、みんなでワイワイ言いながらストーリーを攻略する楽しさが味わえるのも良い点だと感じました。
ただ、レビューでもたくさん指摘されていますがボリュームが圧倒的に少ないです。ストーリーモードも短く、ワールドが4つしかありません。ストーリー性もやり込み要素も少ないので、よほどアクションゲームが苦手でなければ10時間も掛からずクリアできると思います。
そのため、普段からゲームを遊んでいる人(中級・上級者)にとっては非常に退屈なゲームに感じるかもしれません。初めは面白いものの、1時間もするとその単調さに飽きが出てくると思います。
ただ逆に、小学生以下のお子さまやゲーム初心者、また親戚家族や友人が集まったときにみんなでワイワイ遊ぶのには適したゲームだとは思いますよ!
第55位:ヒューマン フォール フラット
発売元 : テヨンジャパン
ジャンル : アクションパズル
販売方法 : パッケージ版/ダウンロード版
評価 : 4.4
レビュー件数 : 413件(2020/02/17 12:00時点)

ヒューマンフォールフラット感想
《プレイ前》
皆で協力しながらわいわい謎解きゲーム《プレイ後》
裏切りギスギスしながら如何に他のプレーヤーを出し抜き蹴り落とせるかを競うゲーム— らっぱー (@Rapper_law) May 31, 2019

この前買ったヒューマンフォールフラットSwitch版をした感想
あれめちゃくちゃ酔う…
自分は普段ゲームでは酔わないけどあのゲームは兎に角酔う。一日一つのステージが限界な気がする。長時間やってたら気持ち悪くなった…でも、ゲーム自体は凄く楽しめる— えーいち新快速 (@22125A1Srapid) September 18, 2018

ヒューマンフォールフラット、「こんなアクションやらせるの?!」って感想から「お前ならこういうアクションやらせると思ったよ……!」って信頼に変わって来つつある
— 丹賀まこと (@tatanga_pablo) December 28, 2017

気温による感受性の低下を感じるぞ。
暑いとしか考えてないし、いつもだったら考え込む内容もただひたすら「暑い」という感想しか浮かばない。
ヒューマンフォールフラットをひたすら解いていると思考停止がやってきてただ解けた快感だけがある。— 佐々鯖 (@sansyo_) July 21, 2018

第56位:AI: THE SOMNIUM FILES(アイ: ソムニウム ファイル)
発売元 : スパイク・チュンソフト
ジャンル : サスペンスアドベンチャー
販売方法 : パッケージ/ダウンロード版
評価 : 4.1
レビュー件数 : 27件(2020/02/17 12:00時点)
現代より少し未来の東京を描いた、AI(人工知能)と夢がテーマになったSF感のあるアドベンチャーゲーム「AI: THE SOMNIUM FILES(アイ: ソムニウム ファイル)」
「極限脱出」シリーズなどを手掛けたシナリオライターとしても有名な打越鋼太郎氏、幅広く活躍するイラストレーターであるコザキユースケ―氏といった、実力派クリエイターが手掛けたSFサスペンスアドベンチャーとなっています。
プレイヤーは主人公である「伊達鍵(だてかなめ)」となり、この事件の捜査を進めていきます。警視庁の特殊捜査班に所属する伊達は、左目がない代わりにAI搭載の義眼「アイボゥ」を身に付けています。こいつがズーム機能やX線透視など多機能なんです!
ゲームシステムとしてはフルボイスで展開される会話が中心のメインストーリーを除くと、主に「捜査パート」と「ソムニウムパート」の2つで構成されています。
捜査パートでは、事件現場や関係各所に赴いて推理・捜査を行っていきます。マウスカーソルのように、調べたい対象にポインタをあてて可能な行動を選択していきます。この辺はわりとオーソドックスなシステムですね。
そして本作最大の特徴とも言えるのがソムニウムパート。”Psync装置”と呼ばれる最新の機械を使用し、主人公は重要参考人の夢の中に潜り込んで捜査の手掛かりとなる情報を探していきます。
その夢の中では人型化したアイボゥを指示して捜査を進めます。さらに夢の中には6分間しか居られないという時間制限が緊迫感を演出してくれます!行動をするたびに時間が減っていく、正解の行動を探す寄りな作りになっています。
分岐システムが導入されているので、複数のルートが存在します。打越作品の定番でもある随所に盛り込まれたギャグ・ユーモア要素は賛否ありますし、ゲームボリュームは20時間ほどと少し小ぶりではありますが、個人的には良ゲーとしておすすめしたいアドベンチャーゲームです!
第57位:僕のヒーローアカデミア One’s Justice2
発売元 : バンダイナムコエンターテインメント
ジャンル : 対戦型格闘ゲーム
販売方法 : パッケージ/ダウンロード版
評価 : 4.3
レビュー件数 : 64件(2020/06/07 18:00時点)
ヒロアカOJ2感想
○メリット
・ストーリー知らなくても出来る
・格闘苦手でもゴボ以上に何とかなる(というか適当でいい気がする
・キャラかなり多いので使いやすいのは見つかる
・前作より新要素やカスタムが増えた
ストーリーは漫画見てるみたいで結構いい
・フルボイス#ヒロアカOJ2— 花音 ゴボ練習中 (@BerryBearSweets) March 14, 2020

ヒロアカOJ2、ほんの少しだけデクで遊んでみた感想
・見た目はあんまり変わってない(前作からの使いまわし多め?)
・アホみたいにつながってたコンボがあんまり繋がらなくなってるぽい?
・前作よりもサイドキックゲージがガンガン溜まるので、乱戦になりやすい?
・ステージが狹い?
— バグ (@Bug1978) March 12, 2020

OJ2まだ半分しかキャラ触れてないけど、とりあえず感想
・脊髄でダッキャンしちゃう
・特殊演出のあるPU3見たいけど、ゲージ溜めるの大変💦
・ジャスガがなかなか決まらない😭
・バックステップ?とガード中に攻撃出来る様になったから待ちの方が優位な印象
・キャラモデル最高💓— まも (@daiku_runrun) March 12, 2020

朝9時から17時までの8時間耐久ヒロアカOJ2試遊会無事終了
感想
面白くなってるぞ!?永パ見つけるつもりで行ったけど、システムとして対策されていつつ、サイドキックの使い勝手も良くなっていた!
特筆してこいつヤバイぞ?!みたいなのも触れたキャラ、対戦したキャラにはいませんでした!
— ニムロ・グリフ (@Nimuro_Gurihu) December 21, 2019
第58位:Xenoblade2(ゼノブレイド2)
発売元 : 任天堂
ジャンル : RPG
販売方法 : パッケージ/ダウンロード版
評価 : 3.9
レビュー件数 : 517件(2020/02/17 12:00時点)
Wiiで発売された初作が非常に多くの人から高い評価を受け、JRPGの最高峰とも評されたゲームの最新作「Xenoblade2(ゼノブレイド2)」
雰囲気こそ似てはいますが、初作から世界設定やキャラクターなどが完全に一新された新作ファンタジーRPGとなっています!(前作同様、任天堂の子会社であるモノリスソフトが開発)
一面に広がる雲海を逃れ、超巨大生物「巨神獣(アルス)」たちの上に国を築いて人々が生活している世界。そんな巨神獣たちが老齢に達し、雲海へ沈もうとしている中で「楽園」と呼ばれる地へ向けて旅立つ物語となっています。
非常に壮大でボリュームのあるストーリー、作り込まれたキャラクターたち、探索やクエストなどのやり込み要素で考えると、ニンテンドースイッチだけでなく最近のRPGタイトルの中でもトップクラスのボリュームを誇ります!
ゼノブレイドは世界観の独自性が強いゲームですが、「ドライバー」と呼ばれる主人公たちとそのパートナーになる亜種生命体「ブレイド」という関係性が特徴的です。
それが戦闘システムにも反映されているのですが、それゆえゼノブレイドの戦闘システムは一般的な王道RPGと比べると少々複雑なものになっています。その点を考慮すると、人を選ぶゲームと言わざるを得ませんが、この戦闘システムがこのゲームを奥深く&面白くもしているわけです!
ちなみにブレイドは(レア)コアクリスタルを入手して同調することで生み出すのですが、これがレビューでも言われているガチャ要素となります。これは人によっては好き嫌いが分かれるかも…!?
ムービーシーンの多さも賛否両論ありますが、ストーリーと世界観をより楽しむための要素としては個人的には好きです!
第59位:DARK SOULS REMASTERED
発売元 : フロムソフトウェア
ジャンル : アクションRPG
評価 : 4.1
レビュー件数 : 114件(2020/02/17 12:00時点)
▲画像はPS4版をプレイ時のスクリーンショット
デモンズソウルが口コミでじわじわと人気を集め、続編となる本作から爆発的な人気シリーズの地位を確立したタイトルのリマスター版「DARK SOULS REMASTERED」
ダークソウルと言えば据え置き機でしたが、携帯機として遊べるのは初になりますね!
PlayStationユーザーではない方には馴染みの薄いタイトルかもしれないので説明させて頂きますが、ソウルシリーズは死にゲーとされる人気3DアクションRPGとなっています(ちなみにソウルシリーズはDARK SOULS IIIで一旦完結)
死にゲーと言うのは初見ではクリアが難しく、死にながら攻略方法を覚えていくゲームのことを総称するのですが、ソウルシリーズは死にゲーの中でも最高峰に位置するほど絶妙なゲームバランスを誇っています。
ボス敵だけでなく、雑魚敵でも油断するとあっという間に殺されますし、フィールド上のトラップや足を踏み外しただけで死ぬことも多々あります。その難易度さからマゾゲーとも言われているわけです。
難しいとされるゲームに馴染みが薄い方からすると「そんなゲームのどこが面白いの?」と思われるかもしれないですが、本シリーズは死にながらもちょっとずつ攻略の糸口を見つけ、攻略できた時の喜びがハンパないんです!
本作はリマスター版ということもあり、マップの構成やオブジェクト、敵キャラや自由度の高いくせにプレイヤーを突き放すルートなど、ダークソウルが綺麗に生まれ変わった世界をまた楽しめる喜びがあります。
Switch版はPS4版よりも若干画質は劣る点はあるものの、TVモードであれば1080pのほぼ固定30fps、携帯モードでも720pの画質で遊ぶことができます。そのため、PS3よりは確実にグラフィックが向上しています!
さらに、オンラインマルチプレイの機能も拡張されました。追加DLC「ARTORIAS OF THE ABYSS」も収録されていますので、まさに完全版と言えるマゾゲーの名作です!
第60位:サガ スカーレット グレイス 緋色の野望
発売元 : スクウェア・エニックス
ジャンル : ロールプレイング
販売方法 : パッケージ版/ダウンロード版
評価 : 4.0
レビュー件数 : 54件(2020/02/17 12:00時点)

vitaの「サガ スカーレット グレイス」をプレイした感想は?#サガスカ #サガスカーレット #サガスカーレットグレイス
— たけたん (@takechan134) December 22, 2016

『サガ スカーレット グレイス』のSwitch版をクリアしました。
ラスボス戦は壮絶な泥試合だった。
実験的なシステムで流石はサガシリーズだな〜と思いました。超面白かった。— masagoro 26才 (@maccaroni_MA356) August 18, 2019

サガ スカーレット グレイス買ってみたら思っていたよりかなり面白い。
やはりダンジョンの作り込み欲しかったのと、ロードがもう少し短かったら神ゲーだったのに。イトケン氏は相変わらず良い曲を作るが、角が取れてきた気がするなあ。七英雄戦や四魔貴族戦初めて聞いた時はビビッと衝撃が走った。— Vader (@eternal_vader) December 30, 2016

気を抜けば瞬時に崩壊する戦線! 時には味方の切り捨ても作戦の内! 最後に一人でも立っていた陣営が勝者だ! そんな手厳しいシステムが絶妙なゲームバランスで最高に輝くRPG「サガ スカーレット グレイス」をよろしく! 面白いぞ!(過去らくがき) pic.twitter.com/cLDJN1Z4oQ
— Moa (@moa810) June 22, 2018

なんか雑なRPGがしたい欲から手を出したサガ スカーレット グレイス
RPGの戦闘させることに特化したゲーム性だけでこれだけ面白いのはすごいなぁと感じつつ夜更かしさせられてる。— ナコロー (@konatan_rare) July 24, 2019