【PS4】高評価でおすすめのシミュレーションRPG・クリエイト系ゲーム26選【プレステ4】

PR (この記事にはアフェリエイト広告を含む場合があります)

PlayStation4 シミュレーションRPGイメージ画像

PlayStation4(プレステ4)でも数多くの名作が生まれていますが、人気のジャンルではないものの実は非常に面白いゲームソフトもリリースされています。

ユニットの移動・行動を指示しながら戦闘を有利に進めていくシミュレーションRPGや箱庭系や戦争を題材にしたシミュレーションゲーム、サンドボックスやブロックメイクRPGなどのクリエイト系ゲーム(クリエイトRPG)があります。

本記事では、シミュレーションRPG/シミュレーションゲーム/クリエイト系ゲームの中から高評価でおすすめのゲームソフトをレビュー形式でご紹介していきます!

★評価・画像・商品リンクはAmazonアソシエイトのものを主に利用しています。評価はもっとも件数が多いものを採用していますが、廉価版が発売されている場合はそちらをリンク先にしています
★評価ポイント及びレビュー件数は随時集計しているため一部情報が古いものも含まれます

新作タイトル

発売から1~2ヵ月を目安に新作タイトルを先にご紹介します!

The DioField Chronicle

発売日 : 2022/09/22
発売元 : スクウェア・エニックス
ジャンル : シミュレーションRPG
販売方法 : パッケージ/ダウンロード版
Amazon評価 : 3.3
レビュー件数 : 50件(2022/11/18時点)

スクウェア・エニックスが贈る完全新作シミュレーションRPG

『The DioField Chronicle』は、一瞬で戦況が変わる奥深く戦略的な「リアルタイムタクティカルバトル」が特徴の完全新作シミュレーションRPGです。

ファンタジー・中世・現代を融合した独自の世界観と重厚なストーリーを美しいグラフィックで表現し、戦場はジオラマティックな質感を融合させ、リアリティと視認性を両立させています。

リアルタイムで進行するフィールドバトルや、ディオフィールド島を舞台に繰り広げられる軍記物語をぜひお楽しみください。

The DioField Chronicle -PS4
スクウェア・エニックス(SQUARE ENIX)
¥2,050(2025/03/24 21:55時点)

信長の野望・新生

発売日 : 2022/07/21
発売元 : コーエーテクモゲームス
ジャンル : シミュレーションゲーム
販売方法 : パッケージ/ダウンロード版
Amazon評価 : 4.2
レビュー件数 : 605件(2022/11/19時点)

プレイヤーの命令に従うだけだった家臣が、時には自ら提案するなどプレイヤーを支え、天下統一を目指してともに駆ける。敵味方ともそれぞれの意思で動く武将たちが紡ぎ出すダイナミックな戦国乱世。君臣一体となって歴史を動かす醍醐味を、今ここに!

土地を奪い、土地を与える!「知行」システム
他国から勝ち取った土地を、適材適所を見極め家臣に与える「知行制」を再現!知行を与えると、家臣は自らその地を発展させる。土地を発展させて城を強化せよ!

自分だけの戦略を展開せよ!「政策」と「特性」
大名家の「政策」と武将が持つ「特性」が富国強兵の要!政策のレベルアップや、城主とそれを補佐する武将たちの特性で勢力の特色が大きく変化する。人材、資金、時間を戦略的に活用し、理想の勢力を作り上げろ!

自らの意思で動く家臣とともに勝利をつかめ! 「合戦指揮」
勝利のため、功名のため、すべての武将たちは自らの意思で戦う。思惑が交錯する戦場で、変化し続ける戦況を見極め、勝利への采配を振るえ!

武将2200人、イベント数330以上の大ボリューム
新規武将のみならず、新勢力も登場!数々の武将たちが織り成すイベントも充実し、プレイするたびに筋書きのないドラマが展開。戦国の息吹を感じながら、信長が成し得なかった天下統一の夢を実現しよう!


■ 2022年11月発売のPS4注目タイトル

■ 2022年12月発売のPS4注目タイトル

発売済みタイトル

■ 2023年1月発売のPS4注目タイトル

■ 2023年2月発売のPS4注目タイトル

■ 2023年3月発売予定のPS4注目タイトル

PS4版 ONI - 空と風の哀歌
クラウディッドレパードエンタテインメント
¥4,840(2025/03/23 14:19時点)

▲目次へ戻る

シミュレーションRPG

十三機兵防衛圏

発売日 : 2019/11/28
発売元 : アトラス
ジャンル : ドラマチックアドベンチャー
販売方法 : パッケージ/ダウンロード版
PS Store: 5.0913件(2020/01/29 09:30時点)
Amazon : 4.5383件(2020/01/29 09:30時点)
本記事内ではATLUSによる”『十三機兵防衛圏』 動画・生放送等配信ガイドラインのお知らせ”に則り、タイトル画面以外はスクリーンショット画像の使用は控え、Amazon APIからの画像を代用しています

十三機兵防衛圏 タイトル画面

アトラス×ヴァニラウェアが手掛ける、SFアドベンチャー×シミュレーションRPG要素が掛け合わさった斬新な完全新作タイトル「十三機兵防衛圏

アトラスは「ペルソナ」や「女神転生」シリーズで高い人気を誇っているためご存知の方も多いと思いますが、ヴァニラウェアは「オーディンスフィア」や「ドラゴンズクラウン」など名作と高い評価を受けるタイトルを手掛ける開発会社となります。

本作は2019年日本ゲーム大賞にてフューチャー部門を受賞しており、発売前にもにわかに期待度が高いタイトルではありましたが、発売後は口コミによって一時品切れになるほど人気が高まりました!

2020年1月現在各ストアでの評価もベラボウに高く、超メジャータイトルではないだけに件数はじわじわという感じですが、名作と評せるほど充分に高い評価を受けているのが分かります。

十三機兵防衛圏 - PS4

本作がどういったゲームなのかを説明すればよいのかちょっと悩むところなのですが、SFアドベンチャーゲームとタワーディフェンス的なリアルタイムストラテジー(RTS)が融合したゲーム性と言えばよいでしょうか。

日常に起こる事件から謎を探求していくアドベンチャーパート「追想編」、機兵に乗って戦闘を行うバトルパート「崩壊編」、起こったイベントなどから物語の振り返りや考察を行う「究明編」の3つで構成されています。

なるべくネタバレを含まないようにストーリーを説明したいと思いますが、公式の言葉を借りると「複数の時代を舞台に13人の主人公が絵が描くSF群像劇

突如始まる物語はほぼ説明がないため、プレイし始めは何が何だか分からないと思います。大型ロボット?怪獣?宇宙人?タイムトラベル?みたいな感じになります。

十三機兵防衛圏 - PS4

ゲーム序盤数時間は長めのチュートリアルと言った感じで、パート選択はできません。アドベンチャーパートとバトルパートを交互に行いながら、物語とゲーム性を把握していきます。

主人公が13人と多い上に順次キャラが切り替わりながら話が進行していくため、序盤は一体全体何の話をしているのか分からないままプレイしていくことになります。

と言うのも、(一部を除き)ほとんどの主人公たちも自分を取り巻く状況を理解していないからです。謎過ぎます!しかも時代が頻繁に変わるため、今がいつの何年の話なのかを把握しながら読み解いていく必要があります。

十三機兵防衛圏 - PS4

アドベンチャーパートは美しい色彩の2Dグラフィックとなっていて、光の当て方や空気感の再現が非常に上手いです。キャラクターも皆個性があり魅力的!

「追想編」ではキャラクターを自分で選択して物語を進めていきます。それぞれの主人公の行動が他の主人公に繋がっていくあたりは、「街」や「428」のような分岐型サウンドノベルを彷彿とさせます。

劇中では様々な映画や小説、アニメなどのオマージュが多いです。全体的に物語はシリアスに進んでいくのでパロディっぽさを感じることはありませんが、この辺は賛否あるかもしれません。

また学校が舞台になることが多いため、大人にとっては学生時代を懐古できるのもちょっとした楽しみの一つかもしれません(個人の感想です/笑)

十三機兵防衛圏 - PS4

バトルパートとなる「崩壊編」ですが、主人公たちは“機兵”と呼ばれる大型ロボットに乗って敵(怪獣)を駆逐していきます。

街の中にあるターミナルと呼ばれるコア施設を守りながら戦うため、タワーディフェンスゲームのようなリアルタイムストラテジー要素の強いゲーム性になっています。

始めプレイしたときはビックリしたのですが、ロボットなどの細かい3D描写が基本無い、俯瞰したマップだけで移動・アクションを行うザ・シミュレーションRPGな作りになっています。

戦略性が高く、機兵の強化要素もあるため非常に面白い出来になっているとは思いましたが、ロボットが戦っているような重厚感が得られないあたりは少し残念でした。

十三機兵防衛圏 - PS4

あと気になったというか…逆に気にならなかった点なのですが、会話のテンポが非常に良いので自然と話を読み(聴き)進められます

またロードが非常に速いのか、画面の切り替わりを待つといった認識をすることがありませんでした。ストレスなく遊べるだけでもとても気持ち良くなります!

会話のバックログ機能もあるのですが、台本のように縦書きなのもオシャレですね。こういう細かい作り込みが没入感を高めているのかと感心させられました。

非常に高い評価を受けていますが、万人受けするかと言われれば疑問符は残ります。しかし、SF要素強めで人間模様が複雑に絡み合う謎解き型のストーリーは神ゲーと称されるに値する出来なのは間違いありません!

戦場のヴァルキュリア リマスター

発売日 : 2016/2/10
発売元 : セガゲームス
ジャンル : アクティブ・SRPG
PS Store: 5.0679件(2019/09/25 13:00時点)
Amazon : 3.696件(2019/09/25 13:00時点)

PS3版で人気を博したシミュレーションRPG「戦場のヴァルキュリア」のリマスター版となります。PS4版では映像がフルHDとなり、映像最大出力が1080p/60fpsとより綺麗になり、有力DLCも含まれて、より快適に遊べるようになっています。

PS3版は世界累計で100万本以上販売されており、シミュレーションRPGの最高峰とも言えるかもしれない(?)「The best strategy RPG for the PS3(PS3で最も優れた戦略RPG)」をギネス・ワールド・レコーズから認定されています。

ギネス認定されるゲームってのはすごい!

戦略系シミュレーションRPGというジャンル自体は割とマニアックな世界ということもあって、根強い人気はあります。しかしPC版でならともかく、PS3でシミュレーションRPGがここまで人気を得たというのはすごいの一言です。

このゲームはヨーロッパの小国が舞台となる架空の戦争物のストーリーです。その設定だけでは特筆すべき点はありませんが、戦争もので人間の心情を描かれた作品はゲームでは少ないのではないでしょうか。

戦争と言うドライな現実がここにはあります。人種差別や大量破壊兵器のもたらす脅威にも深く触れており、ストーリーの奥深さは高い評価を受けています。

「戦場のヴァルキュリア」が面白いところは、戦争もののシミュレーションゲームでありながら単純に兵隊や戦車などを動かす戦争ゲームとは一線を画すところです。

BLiTZ(Battle of Live Tactical Zone systems)」と呼ばれるシステムが斬新で、アクションゲームのようにマップ上のキャラクターを動かして敵を攻撃します。半ばリアルタイムに近いような動きもあり、攻撃時にはTPS(3人称シューティング)のように狙いを定めて弾を撃ちます。

また、部隊をどう動かしてどんなパターンで攻めていくかを突き詰めていく必要もあるので、戦略性も重要になってくるこれまでにないシミュレーションゲームです。

CANVAS」と呼ばれる手書きイラストが3Dで動くグラフィック表現も独特の世界観を演出しています。「死」がつきまとう戦争というシビアな世界を描きながらも、水彩画のようなイラストで展開されるストーリーに惹かれる人も多いです。

ただ私自身の個人的な意見としては、「BLiTZ」が色々なゲームのいいとこどりをしているようなシステムのため、コアなゲーマーには中途半端なシステムに感じられるかもしれません。レビューでも賛否分かれています。

純粋なシミュレーションゲームとして見るのではなく、「戦場のヴァルキュリア」という1つの新しいジャンルと捉えてプレイすると、このゲームの面白さに出会えると思います!

戦場のヴァルキュリア4

発売日 : 2018/3/21
発売元 : セガゲームス
ジャンル : シミュレーションRPG
PS Store: 5.0380件(2019/09/25 13:00時点)
Amazon : 3.5152件(2019/09/25 13:00時点)

戦場のヴァルキュリア4 プレイ画像

PS4でも初作のリマスター版が高い評価を受けていますが、その初作の正統進化ともいえる最新作「戦場のヴァルキュリア4」(2作目・3作目はPSPでした)

水彩イラスト調のグラフィック「CANVAS(キャンバス)」と独自の戦略×アクションバトルシステム「BLiTZ(ブリッツ)」をベースにしたシミュレーションRPGとなっています。

物語の舞台となるのは架空のヨーロッパ大陸で、連邦軍(大西洋連邦機構)と帝国軍(東ヨーロッパ帝国連合)の戦争を描いています。主人公は連邦軍の青年中尉クロードで、この「E小隊」隊長を中心とした視点で物語が進んでいきます。クロードの手記をもとにしたストーリーという設定が味わい深いです。

戦場のヴァルキュリア4 プレイ画像

バトルでは主人公クロードが指揮監督をする立場となり、戦況を読みながら各兵士及び戦車の行動を指示していきます。BLiTZシステムの面白いところが、行動する兵士を選択するとアクションモードになる点です。

アクションモードでは3Dアクションゲームのように兵士を移動させ、兵種に応じた攻撃・特殊行動を実行していきます。攻撃ではFPSゲームのように狙いを定める必要があります(ターゲットモード)

俯瞰視点で戦略を練るコマンドモード、具体的な行動を自ら操作して行うアクションモード、攻撃を実行するターゲットモードを繰り返してターンを重ねていくゲーム性となっています。

戦場のヴァルキュリア4 プレイ画像

兵種によって特徴があり、偵察兵・突撃兵・支援兵・狙撃兵・対戦車兵を使い分けていくのですが、本作では初となる兵種「擲弾兵(てきだんへい)」が登場します。

擲弾兵は持ち運びが可能な迫撃砲を装備していて、遠くから放物線を描くような榴弾攻撃をすることができ、より戦略に幅が生まれるようになりました!

戦争もののシミュレーションゲームは基本的にストーリーがないものが多いですが、シリーズを通じて本作は人間ドラマが深く描かれています(ストーリーに連続性は無いので本作から遊んでも問題ないです!)

戦場のヴァルキュリア4 プレイ画像

兵士同士に相性があったり、兵士もバトル中に死んでしまうとそれ以降の戦闘では使えなくなってしまうなど(復活できないわけではないけど…)、人間性が色濃く出ています。

水彩イラスト調のグラフィックは斬新で綺麗なものの、戦争ものなので話はどちらかというとシリアスな内容です。また、バトル自体も難しい部類に入ると思います(イージーモードはありますが)

1回のバトルが1時間以上掛かるのがザラなのと、昨今のゲームに比べるとテンポがゆっくりしているので、サクサク遊びたい人には向かないかもしれませんね。

ストーリーは賛否両論ありますが、PS3版である初作がギネス認定されるほど高い評価を受けているシミュレーションRPGの続編だけありますので、今回ご紹介した内容で気になったポイントがあればぜひ遊んでみてください!

シドマイヤーズ シヴィライゼーション VI

発売日 : 2019/11/22
発売元 : テイクツー・インタラクティブ・ジャパン
ジャンル : ターン制ストラテジー
販売方法 : パッケージ/ダウンロード版
PS Store: 4.071件(2020/02/03 15:30時点)
Amazon : 3.532件(2020/02/03 15:30時点)
【PS4】シドマイヤーズ シヴィライゼーション VI
テイクツー・インタラクティブ・ジャパン
¥8,798(2025/03/24 21:55時点)

SDガンダム ジージェネレーション クロスレイズ

発売日 : 2019/11/28
発売元 : バンダイナムコエンターテインメント
ジャンル : ウォー・シミュレーションゲーム
販売方法 : パッケージ/ダウンロード版
PS Store: 4.5177件(2020/01/11 13:00時点)
Amazon : 3.888件(2020/01/11 13:00時点)
【PS4】SDガンダム ジージェネレーション クロスレイズ プレミアムGサウンドエディション

【PS4】SDガンダム ジージェネレーション クロスレイズ プレミアムGサウンドエディション【PS4】SDガンダム ジージェネレーション クロスレイズ プレミアムGサウンドエディション【PS4】SDガンダム ジージェネレーション クロスレイズ プレミアムGサウンドエディション

▲目次へ戻る

魔界戦記ディスガイア5

発売日 : 2015/3/26
発売元 : 日本一ソフトウェア
ジャンル : 史上最凶のシミュレーションRPG
PS Store: 5.0380件(2019/09/25 13:00時点)
Amazon : 4.277件(2019/09/25 13:00時点)

魔界を舞台にしたシミュレーションRPGであるディスガイアの第5作目「魔界戦記ディスガイア5」です。初のプレイステーション4プラットフォームでPS4専用タイトルになっています。

史上最凶のシミュレーションRPG」というジャンルではあるものの、ストーリー自体にはそこまで邪悪なモノを感じることはありません。

キャラクターのタッチが可愛いめなのとフルボイスで交わされる会話に癒されることもある内容になっています。

本作の面白さの真髄の部分は、やはり戦闘シーンであるシミュレーション要素であると思います。タクティカルバトルと言った方が分かりやすいでしょうか。

高低差があるフィールドで、3Dで描かれたキャラクターがターンごとに行動して戦闘を繰り広げていくこのゲームシステムは、過去作含めてもっとも良い出来になっていると思います。

私はこういうゲームは「タクティクスオウガ」をスーパーファミコン時代に初めて経験しましたが、どうやって行動すればよいか頭を悩ませるのがまた楽しいんですよね。

ただ、全体的にストーリーはおとなしめで、ゲーム性も特別変わったというよりは正統進化した印象があります。キャラクターゲームに近い部分もあるので、シリーズ未経験の方は少しとっつきにくい面もあるかもしれません。

しかし、タクティクス性の強いシミュレーションRPGの面白さは随一のものがあります。

戦略性の求められつつハードなビジュアルではないゲームということで、気になった方には遊んでもらいたい作品です。シリーズ化されて長くファンに愛されている作品です。

スーパーロボット大戦30

発売日 : 2021/10/28
発売元 : バンダイナムコエンターテインメント
ジャンル : シミュレーションRPG
販売方法 : パッケージ/ダウンロード版
Amazon評価 : 4.1
レビュー件数 : 872件(2022/06/10時点)

★レビュー準備中のため、ゲーム紹介文を引用掲載しております★

スーパーロボット大戦シリーズ30周年記念作品となる本作は「勇者警察ジェイデッカー」、「覇界王 ~ガオガイガー対ベターマン~」、「ナイツ&マジック」、「SSSS.GRIDMAN」、「マジンカイザー INFINITISM」の新規参戦5作品を含む全22作品が夢の共演! システムも一新した30周年のスパロボを体感せよ。

多数の人気ロボットアニメが参戦。「覇界王~ガオガイガー対ベターマン~」、「勇者警察ジェイデッカー」、「ナイツ&マジック」、「マジンカイザーINFINITISM」、「SSSS.GRIDMAN」がシリーズ初登場。

そして、家庭用のスーパーロボット大戦シリーズでは初参戦の「銀河機攻隊マジェスティックプリンス」、「コードギアス 復活のルルーシュ」、久々の参戦となる「重戦機エルガイム」や「機動戦士Vガンダム」など、多数のロボットアニメが登場します。

ロボット達の美麗な戦闘アニメーション。ロボットの戦闘シーンをハイクオリティなグラフィックと迫力あるアニメーションで表現します。また、ロボットやキャラクターのカットイングラフィックやエフェクトなどもさらにきめ細かくなっています。

スーパーロボット大戦T

発売日 : 2019/03/20
発売元 : バンダイナムコエンターテインメント
ジャンル : シミュレーションRPG
販売方法 : パッケージ/ダウンロード版
PS Store: 4.5134件(2020/02/03 17:00時点)
Amazon : 3.6122件(2020/02/03 17:00時点)
【PS4】スーパーロボット大戦T

【PS4】スーパーロボット大戦T【PS4】スーパーロボット大戦T【PS4】スーパーロボット大戦T【PS4】スーパーロボット大戦T

スーパーロボット大戦X

発売日 : 2018/3/29
発売元 : バンダイナムコエンターテインメント
ジャンル : シミュレーションRPG
PS Store: 4.5132件(2019/09/25 13:00時点)
Amazon : 3.557件(2019/09/25 13:00時点)
【PS4】スーパーロボット大戦X【PS4】スーパーロボット大戦X【PS4】スーパーロボット大戦X【PS4】スーパーロボット大戦X【PS4】スーパーロボット大戦X

スーパーロボット大戦V

発売日 : 2017/02/23
発売元 : バンダイナムコエンターテインメント
ジャンル : シミュレーションRPG
販売方法 : パッケージ/ダウンロード版
PS Store: 4.5276件(2020/02/03 18:00時点)
Amazon : 3.6147件(2020/02/03 18:00時点)
スーパーロボット大戦V 【初回封入特典】スーパーロボット大戦25周年記念「初回封入3大特典」 通常版/限定版の初回生産分には「初回封入3大特典」を入手できるプロダクトコード同梱- PS4

スーパーロボット大戦V 【初回封入特典】スーパーロボット大戦25周年記念「初回封入3大特典」 通常版/限定版の初回生産分には「初回封入3大特典」を入手できるプロダクトコード同梱- PS4スーパーロボット大戦V 【初回封入特典】スーパーロボット大戦25周年記念「初回封入3大特典」 通常版/限定版の初回生産分には「初回封入3大特典」を入手できるプロダクトコード同梱- PS4スーパーロボット大戦V 【初回封入特典】スーパーロボット大戦25周年記念「初回封入3大特典」 通常版/限定版の初回生産分には「初回封入3大特典」を入手できるプロダクトコード同梱- PS4スーパーロボット大戦V 【初回封入特典】スーパーロボット大戦25周年記念「初回封入3大特典」 通常版/限定版の初回生産分には「初回封入3大特典」を入手できるプロダクトコード同梱- PS4

スーパーロボット大戦OG ムーンデュラーズ

発売日 : 2016/6/30
発売元 : バンダイナムコエンタテーメント
ジャンル : シミュレーションRPG
PS Store: 4.5399件(2019/09/25 13:00時点)
Amazon : 3.4117件(2019/09/25 13:00時点)

スーパーロボット大戦」は長年愛されているシリーズではありますが、本作はその中でもOG(Original Generation)シリーズにあたるPS4としては初の「スーパーロボット大戦OG ムーンデュラーズ」です。

スーパーロボット大戦というと、新旧様々なロボットが登場するゲームというイメージが強いかもしれませんが、OGはスパロボシリーズに登場するオリジナルキャラクターで構成される作品になります。

ストーリーは「第2次スーパーロボット大戦OG」の直後の続編にあたる内容で、第3次と言ってもおかしくないストーリーになっています。

安定したスパロボの戦闘シーンやビジュアルですが、なかなか新規の方には手が出にくいかもしれませんね。しかし、初PS4でのスパロボですので、気になった人は遊んでみてもよいのではないでしょうか。

うたわれるもの 散りゆく者への子守唄

発売日 : 2018/04/26
発売元 : アクアプラス
ジャンル : シミュレーションRPG
販売方法 : パッケージ版/ダウンロード版
PS Store: 5.0158件(2019/09/25 13:00時点)
Amazon : 4.517件(2019/09/25 13:00時点)

▲目次へ戻る

シミュレーションゲーム

シティーズ:スカイライン PlayStation 4 Edition

発売日 : 2018/4/12
発売元 : スパイク・チュンソフト
ジャンル : 都市開発シミュレーションゲーム
PS Store: 4.5446件(2019/11/21 12:00時点)
Amazon : 4.0124件(2019/11/21 12:00時点)

シティーズスカイライン プレイ画像

都市開発シミュレーションの元祖と言えば「シムシティ」ですが、同様のゲーム性でPC版で高い人気を誇っているタイトルのPS4移植版「シティーズ:スカイライン PlayStation 4 Edition」です。

PC版は正式に日本語ローカライズされていなかったのですが、本作では日本語に最適化されPS4で遊びやすいように調整されています

道路を作り、住宅・商業・産業区画を作り、発電所を建てて電気を引いて、取水・排水施設を建てて水道を引いて、さらに各種公共機関などを作りながら町を大きくしていきます。各マップでの目標は人口8万人のメガロポリス

シティーズスカイライン プレイ画像

元々がPCゲームということもあるせいか、マップを選んで始めると「まず道路を作れ」と指示されるだけでどう進めたらいいのか悩まされる不親切さはあります。とりあえず道路を敷いて、居住区を作っていくと徐々に建物が作られていくので、そこからがスタートです!

マップが非常に広いので、シムシティ世代にありがちなギチギチの区画の街をつくる必要はありません。シティーズは高速道路を含む道路や鉄道を有効利用するのが肝になるので、どうすれば混雑のない交通インフラを作れるかどうかが重要になります。

人々は居住区・商業区・産業区・オフィス区を行き来することが前提なので、ちゃんと考えて道路を作らないと渋滞が起きやすいのが市長の悩みのタネですね(笑)

シティーズスカイライン プレイ画像

道路も直線だけでなくフリーハンドで作れますし、二車線・四車線・六車線・高速道路・自転車用の道など種類も様々です。かなり自由度高く街を形成していけるのが本作の特徴と言えます!

最新のシムシティと比べると未来感のある超高層建物とかはないのですが、住民が歩いている様子や車が渋滞している感じなど、街が生きている様子を非常によく描かれています。

消防署から出動する消防車を追っていくと、火災現場に到着して消防士が消化活動をしている様子も見られたり、かなり細かく描かれています。

シティーズスカイライン プレイ画像

市長としてやることが多くて常に大忙しなのですが、どんどん成長していく街の様子を見たいがために時間を忘れるほど没頭してしまう強烈な魅力があります。私はシムシティにめちゃくちゃどハマりした人間ということもあってか、気付けば夜中になってたこともありました…(笑)

ただ、PC版に比べるとできないことは非常に多いです。MODもないし、地形の変更もできませんし、一人称視点もありません。あとスティック操作もマウスに比べたら若干使いにくさはあります。

とは言え10万円以上する高価なゲーミングPCがなくても快適な都市開発を楽しめますので、私としてはめちゃくちゃオススメのタイトルです!

追加DLCに関しては「アフターダーク」が同梱されていて、他のDLCもPC版と同様に配信が一部開始されています(残りもいずれ配信予定)

A列車で行こうExp.+(エクスプレス プラス)

発売日 : 2019/11/14
発売元 : アートディンク
ジャンル : 都市開発鉄道シミュレーション
販売方法 : パッケージ/ダウンロード版
PS Store: 3.55件(2020/01/15 21:00時点)
Amazon : 3.813件(2020/01/15 21:00時点)
A列車で行こうExp.+(エクスプレス プラス) - PS4

A列車で行こうExp.+(エクスプレス プラス) - PS4A列車で行こうExp.+(エクスプレス プラス) - PS4
A列車で行こうExp.+(エクスプレス プラス) - PS4
Artdink
¥6,980(2025/03/25 00:58時点)

トロピコ5

発売日 : 2015/4/23
発売元 : スクウェア・エニックス
ジャンル : 独裁国家運営シミュレーション
PS Store: 4.51051件(2019/09/25 13:00時点)
Amazon : 3.577件(2019/09/25 13:00時点)

独裁国家運営シミュレーションという、コアなゲーマーには馴染みの薄い「トロピコ」シリーズ最新作の「トロピコ5」です。

私は「トロピコ3」をXbox360で初めてプレイしたのですが、PlayStationでは「トロピコ」って出てなかったんですね。どおりであまり話題にならなかったわけだ・・・(笑)

街作り系のゲームで言えば「シムシティ」が有名ですし、経営シミュレーションゲームだと「テーマパーク」などが有名ですが、この「トロピコ」はそれらのシミュレーションゲームとはまた一線を画す内容になっています。

なんせ独裁国家運営シミュレーションですからね。

「トロピコ」の基本は、カリブの島国の独裁的な大統領になって統治することです。そのため、建造物を造って人々が住むという基本的なところから始まり、色々な問題を解決したり、政策を決めたり、支持率を上げるために悩んだりと統治者としてどう振る舞うかを全て決めることができます。

このゲームの面白いところは、どんな国にすればいいかはプレイヤー次第というところです。

独裁国家と言うと響きは悪いですが、独裁だけど良き支配者であってもいいわけです。逆に私腹を肥やし、国を私物化する悪いやつにもなれます。そうすると反体制派が反乱を起こすというイベントまで付いて来ますが(笑)

ちゃんとそこに国民がいて、そんな国を運営できるという世界観がトロピコにはあります。

また、国内政治だけに話は収まりません。その国を観光大国にするもよし、軍事国家にするもよし、輸出メインの国にするのもありです。それに、諸外国との関係性も気を付けないといけないので、一つの事だけを考えているといろんなところに歪むが出てしまう、国家統治者の気持ちがちょっと分かります。

そんな諸外国のことも気にしないといけないため、戦争も起きてしまうというリアルさ。独裁国家のトップになるのも大変なんだな~とある意味貴重な疑似体験ができるゲームとしても面白い。

ただ、こういうシミュレーションゲームは万人受けするものではありません。アクションゲームのように単純なものではないため、細かく計算しながら色々な策を試していくのが好きな人にきっとハマると思いますよ。

トロピコ5 - PS4
スクウェア・エニックス(SQUARE ENIX)
¥4,657(2025/03/25 00:58時点)

トロピコ 6

発売日 : 2019/09/27
発売元 : スクウェア・エニックス
ジャンル : 独裁国家運営シミュレーション
販売方法 : パッケージ/ダウンロード版
PS Store: 4.052件(2019/12/03 19:30時点)
Amazon : 3.736件(2019/12/03 19:30時点)
トロピコ 6 - PS4

トロピコ 6 - PS4トロピコ 6 - PS4トロピコ 6 - PS4トロピコ 6 - PS4
トロピコ 6 - PS4
スクウェア・エニックス(SQUARE ENIX)
¥9,800(2025/03/25 00:58時点)

アイドルマスター スターリットシーズン

発売日 : 2021/10/14
発売元 : バンダイナムコエンターテインメント
ジャンル : アイドルプロジェクトプロデュースゲーム
販売方法 : パッケージ/ダウンロード版
Amazon : 4.2219件(2022/06/10時点)

★レビュー準備中のため、ゲーム紹介文を引用掲載しております★

アイドルマスター15周年 最新作「アイドルマスター スターリットシーズン」
プレイヤーはアイドルのプロデューサーとなり、アイドルを育成したり、個性豊かなアイドルたちと様々な苦楽をともにしながら、共通の目標であるトップアイドルを目指すことになります。それがアイドルマスターのアイドルプロデュースゲームです。

本作ではアイドル界を盛り上げるために結集したアイドル達が、所属する事務所の垣根を越えて合同ユニットを結成します。
登場アイドルは「アイドルマスター」より13名、「シンデレラガールズ」「ミリオンライブ!」「シャイニーカラーズ」より各5名ずつ、さらに新アイドル1名を加えた総勢29名となります。

さまざまな事務所のアイドルが織りなすコミュシーンはまさに夢の競演となります。もちろん1対1のコミュでアイドルと絆を紡いで、アイドルの可能性をひきだしていく事も重要です。

ステージでは参加メンバー、ライブ衣装、楽曲をコーディネートし、曲のリズムに合わせてタイミングよく観客へアピール。「ライブ」「オーディション」「フェス」を勝ち抜き「ファン」を増やしていくことになります。一部の有名楽曲ではコラボ歌唱のステージも楽しめます。プロジェクトルミナスの新曲にもご期待ください。

家庭用アイドルマスター初の「Unreal Engine」を採用し、見た目を一新し、ドキッとするような存在感と臨場感あふれる演出を表現。
光や空気感、ライブで流す汗など情感に訴えかけるようなアイドルたちがここにいます。

牧場物語 再会のミネラルタウン

発売日 : 2021/11/25
発売元 : マーベラス
ジャンル : 牧場シミュレーション
販売方法 : パッケージ/ダウンロード版
Amazon評価 : 4.1
レビュー件数 : 64件(2022/06/10時点)

★レビュー準備中のため、ゲーム紹介文を引用掲載しております★

『牧場物語 ミネラルタウンの仲間たち』『牧場物語 ミネラルタウンの仲間たち for ガール』のフルリメイク作品として2019年に発売された『牧場物語 再会のミネラルタウン』が、ついにPlayStation(R)4に登場!

原作の空気感やシリーズならではの体験はそのままに、遊びやすさや操作性が大幅アップ。「牧場物語」をまだ遊んだことがない方でも入門編として最適、ファンの方も新しくなった牧場生活をお楽しみ頂ける内容となっています。

「牧場物語」シリーズおなじみの住人たちとの交流や恋愛、結婚、子育てもパワーアップ。牧場ライフを支えるミネラルタウンの住人たちも現世代機に合わせアートを一新。パートナー候補も原作から2名追加され、さらに今作では同性ともパートナーになれます。

サドン ストライク 4

発売日 : 2017/11/09
発売元 : スクウェア・エニックス
ジャンル : ミリタリーストラテジー
販売方法 : パッケージ版/ダウンロード版
評価 : 3.7
レビュー件数 : 48件(2019/10/11 15:00時点)
サドン ストライク 4 - PS4
スクウェア・エニックス(SQUARE ENIX)
¥3,150(2025/03/24 14:06時点)

マッドランナー

発売日 : 2018/07/26
発売元 : オーイズミ・アミュージオ
ジャンル : オフロードトラックシミュレーション
販売方法 : パッケージ版/ダウンロード版
評価 : 4.2
レビュー件数 : 17件(2019/10/11 15:00時点)
マッドランナー - PS4
オーイズミ・アミュージオ
¥6,160(2025/03/25 00:58時点)

▲目次へ戻る

クリエイト系ゲーム(クリエイトRPG)

ドラゴンクエストビルダーズ2 破壊神シドーとからっぽの島

発売日 : 2018/12/20
発売元 : スクウェア・エニックス
ジャンル : ブロックメイクRPG
PS Store: 4.5923件(2019/11/21 12:00時点)
Amazon : 3.9471件(2019/11/21 12:00時点)

ドラゴンクエストビルダーズ2 プレイ画像

2016年1月に発売されたドラクエの世界が舞台となった新しいサンドボックスRPGの続編「ドラゴンクエストビルダーズ2 破壊神シドーとからっぽの島

ブロックやアイテムを組み合わせてモノ作りを楽しむブロックメイクRPGと称されていて、主人公は駆け出しビルダーとして活躍していくストーリーとなっています。

本作の舞台は「ドラゴンクエスト2 悪霊の神々」のその後の世界が描かれていて、わりとまったりとお話が進む物語になっています。

ドラゴンクエストビルダーズ2 プレイ画像

前作での不満点が解消されていて、アイテムボックスに個数を指定して出し入れできたり、スキップトラベルが使いやすくなって移動しやすくなったり、高い所から落ちても死ななくなったりとより遊びやすい仕様になっています。

前作はRPG色が強めの作りになっていて章ごとに街を作り直すという不満がありましたが、本作は章立てではないので一つの島をずっと発展させることができます。

UI含めて前作からの正統進化といった感じで、より遊びやすくなったドラクエビルダーズが楽しめます!

ドラゴンクエストビルダーズ2 プレイ画像

本作で新しくなった要素として注目すべき点はこの辺ではないでしょうか!

  • 作れるモノの高さが前作の31段から約100段と約3倍にUP
  • 水の表現度が向上し、流れ落ちる滝や水路などの表現が可能に
  • ダッシュ移動が可能になり、水中にも潜れるようになった
  • 一人称視点(主人公視点)でのプレイが可能に
  • 最大4人でのマルチプレイに対応(Switch版のみローカル通信可能)

さつえいモード」も搭載されていて、色々な視点から表現度の高い写真を撮ることができるのも嬉しいですね。撮った写真を「けいじばん」でオンライン公開することも可能なので、自分の作ったモノを他の人に「いいね」してもらえます。

リリースして日が浅いうちから既に多くの写真が投稿されていて、他の人のアイデアを参考にすることができるのもいいですね!

ドラゴンクエストビルダーズ2 プレイ画像

ただ難点と言えることがいくつかあるのもまた事実で、基本的にセーブデータは1ユーザーにつき1つしか作れません。昨今のゲームでこの縛りはちょっとキツイかなと思います。

また、(私は未確認ですが)ストーリー進行上のバグにより先に進めなくなって詰んでしまうことがあるようです。詰んだ状態でセーブしてしまうとアウトなのは厳しい。。。いずれアップデートで改善されるとは思うのですが、もし遭遇してしまうとしんどいかも…。

分割プレイがなくなったことも、人によってはマイナス点と感じるかもしれませんね。

あと、これは大人の私がプレイしたあくまで個人的な感想にはなりますが、ストーリーが前作よりもゆる~くなったと感じました。子どもでも遊びやすくなった反面、大人にとっては少しまったりし過ぎていると感じるかもしれません。

ドラゴンクエストビルダーズ2 プレイ画像

それでも、マイクラよりも幅の広い表現力が豊かなモノ作りができるのでサンドボックス型ゲームとしては非常に面白いタイトルだと思います。

ちょっと評価は低めではあるのですが、ゲーム自体の面白さと今後のアップデートによる改善に期待を込めてレビューを掲載させてもらいます!

ちなみにPS4版とSwitch版で悩む人がいるかもしれません。Switch版は約30fpsということもあり、PS4版の最大60fpsの方が快適に遊べると思います。テレビ・モニタがないと遊べないので携帯性では劣りますが、巨大な建物を作りたいなどサンドボックスを充分に楽しみたければPS4版がおすすめです!

© 2018 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved. © SUGIYAMA KOBO

ドラゴンクエストビルダーズ アレフガルドを復活せよ

発売日 : 2016/1/28
発売元 : スクウェア・エニックス
ジャンル : ブロックメイクRPG
PS Store: 4.52693件(2019/11/21 12:00時点)
Amazon : 4.1462件(2019/11/21 12:00時点)

ドラゴンクエストらしくRPG要素をふんだんに盛り込んだ新作「ドラゴンクエストビルダーズ アレフガルドを復活せよ」です。

このゲームが発表された当初は、「ただのドラクエ版マインクラフトかな?」と思った方も多かったのではないでしょうか。

スクエニは本作を「ブロックメイクRPG」という新しいジャンルを名付けています。ゲーム性だけをパッと見ると、キャラクターや世界観がドラクエのマインクラフトなんですよね。発売前の情報だけだとそう思わざるを得なかったのですが、実際にプレイしてみるとRPG要素に力を入れていることがよく分かりました

ブロックを重ねていくゲームを一般的には「サンドボックス型ゲーム」と呼びますが、ドラクエビルダーズもそれと同じようなゲーム性です。地形を壊したり、敵を倒したりすることで得られるアイテムを使って建物などを作っていくことができます。

アイテムを組み合わせるのもよくあるパターンで、アイテムを合成したり、「レシピ」と呼ばれる設計図に沿ってアイテムを組み合わせて配置することで様々な建築物を完成させたりできます。

ただ、「マインクラフトのように超デカい建物を造れるのか?」というと残念ながらできません。理由は「高さ制限が31ブロック」のためです。ですので、ビルのように階層を分けたとしてもせいぜい3階くらいが限界です。

「じゃあ劣化版マインクラフトじゃないか」と思う人もいるかもしれませんが、先ほども述べた通りこれはRPG要素が強いんです。

ドラゴンクエストの世界観をベースにしたストーリーがあって、おなじみの敵キャラクターが出てきて、武器と魔法を使った戦闘がある。それがコマンド制ではなく、3次元の世界でアクションで進んで行くのが本作なんです。

アクションゲームのドラクエと言えば「ドラゴンクエストヒーローズ」がありますが、あちらとも全く違う新しいドラクエになっています。

章ごとに作ったものが引き継がれなかったり、タイムアタックモードへの不満も多いですが、新作としては非常に面白い出来になっています。アイテム1つ1つも愛着を持てますが、「宿屋」を作れるなんていうだけでもワクワクしちゃいます。そもそもドラゴンクエストの世界観が魅力的というのもあります。

サンドボックスとしては制限が厳しいですが、フリービルドモードで面白い建物を作っている人もたくさんいますよ。

ちなみにマイクラと違ってアイテム1つ1つの作り込みの精度がこちらの方が上です。ミニチュア的なセットを作ってみたり、ドラクエのキャラクターをオマージュしてみたり、楽しみ方は無限大です。こういう創作ができるゲームってやっぱり面白いですね。

Minecraft: PlayStation 4 Edition

発売日 : 2015/12/3
発売元 : ソニー・インタラクティブエンタテインメント
ジャンル : サンドボックスゲーム
PS Store: 4.516212件(2019/09/25 13:00時点)
Amazon : 4.011件(2019/09/25 13:00時点)

最後は、サンドボックスゲームを一躍世に広めた超人気ゲーム「マインクラフト(通称:マイクラ)」のPS4版になります。

テトリスに次いで世界で2番目に売れているゲームソフトで、全てのプラットフォームでの販売本数がなんと1億2000万本を超えたようです!(ちなみに開発元のmojangがマイクロソフトに買収されたのも大きな話題になりましたね)

マイクラはPCのみならず多くのプラットフォームで遊べるようになっていますが、やはり性能の高いPS4は快適に遊べるプラットフォームの1つです!残念ながら無限ワールドではないものの、縦5120×横5120×高さ256ブロックのワールドが制限なので充分大きな建造物も作れるのがいいですね。

オフラインでも画面分割して4人同時プレイもできるので家族で遊べる点もPS4版ならでは。PCと違ってMODは対応していませんが、マイクラの世界を充分楽しめます。

ただ、他のプラットフォームがクロスプレイへの対応を進めている中で、残念ながらPS系だけがクロスプラットフォーム非対応というのはマイナス点と言えるかもしれません。購入を検討される際はその点ご注意ください!

LEGO (R) ワールド 目指せマスタービルダー

発売日 : 2017/4/6
発売元 : ワーナー・エンターテインメント・ジャパン
ジャンル : サンドボックスゲーム
PS Store: 4.0282件(2019/09/25 13:00時点)
Amazon : 3.289件(2019/09/25 13:00時点)

小さい頃に多くの人が一度はハマったであろうロゴブロック。自由にレゴを繋げて遊ぶことができるのがその面白さの特徴ですが、そんな世界をゲームの中で存分に楽しめるのが「LEGO (R) ワールド 目指せマスタービルダー」です。

サンドボックスゲームとしてはマインクラフトが最も人気ですが、本作はなんと言っても実際のレゴと同じようにブロックやアイテムを自由に配置できるのが一番の面白さとなります。

配置できるレゴは基本のものだけでなく、自転車やバイクなどの乗り物や牛や馬などの動物なども一発で配置できます。こういうオブジェクトがあるのもレゴのいいところですね。

オープンワールドの中を探索して色々なオブジェクトやキャラクターが見つけることに加え、アップデートされたv1.03から自由に作れるクリエイティブモードが追加されました。レゴブロックが部屋に散乱させずにゲーム内で遊べるのもいいですね。

ただ、バグが多いことは否めません。定価も安くレゴのサンドボックスゲームということでポテンシャルは非常に高いのですが、バグのせいで評価を下げてしまっています。

しかし、まったりレゴの世界を作る面白さは充分楽しめますので、レゴ好きやサンドボックス好きな方にはおすすめのタイトルです!!

LEGO (R) ワールド 目指せマスタービルダー - PS4
ワーナー・ブラザース・ホームエンターテイメント
¥3,278(2025/03/25 00:58時点)

▲目次へ戻る

▼Nintendo SwitchのシミュレーションRPGはこちら

【Switch】ニンテンドースイッチで遊べるおすすめの王道RPG・ロールプレイングゲーム48選
今では様々なジャンルのゲームソフトがリリースされていますが、中でも特に人気のジャンルが「RPG」です。スクウェア・エニックスに代表される王道RPG・ロールプレイングゲームから、ニンテンドースイッチで遊べるおすすめタイトルをご紹介します

▼スマホ向けシミュレーションRPGはこちら

【アプリ】シミュレーションRPGでおすすめのスマホゲーム54選+α
スマホゲームは家庭用ゲームに比べてゲーム性にやり応えが感じにくいことがありますが、ゲーム性で言えばシミュレーション系ゲーム・RPGは充分なやり応えがあります。頭を使って戦術を考える面白さのあるおすすめスマホゲームをご紹介します。

▼スマホ向けストラテジーはこちら

【アプリ】おすすめのリアルタイムストラテジー(RTS・戦略MMO)67選【スマホゲーム】
世界中の人と日々しのぎを削った戦いを繰り広げることができるリアルタイムストラテジーゲームや戦略シミュレーションゲームが人気です。基本無料で遊べるスマホゲームアプリを特集形式でご紹介しています。

PS4(プレステ4)
この記事を書いた人
もぐ

5歳からファミコンを始めて今では立派なおっさんゲーマー。元システムエンジニアで、システム開発にも関わっています(お問い合せはこちらまで)

もぐをフォローする

関連記事

時機到来(じきとうらい)
タイトルとURLをコピーしました