【PS4】高評価でおすすめのアクションRPGゲームソフト36選【プレステ4】

PR (この記事にはアフェリエイト広告を含む場合があります)

PlayStation4 アクションRPG イメージ画像

PlayStation4(プレステ4)でもっとも多くリリースされているジャンルと言えばオープンワールド型のアクションRPGですが、オープンワールド形式でなくても面白いアクションRPGもたくさんあります!

ストーリーはもちろんのこと、主人公などのキャラクターを育成・強化しながら物語を進めるアクションRPG、プレイヤーの腕が鳴る難易度の高いアクションRPGなどがあります。

本記事では、アクションRPGの中から高評価でおすすめのゲームソフトをレビュー形式でご紹介していきます!

★評価・画像・商品リンクはAmazonアソシエイトのものを主に利用しています。評価はもっとも件数が多いものを採用していますが、廉価版が発売されている場合はそちらをリンク先にしています
★評価ポイント及びレビュー件数は随時集計しているため一部情報が古いものも含まれます

【新作紹介】アクションRPG

発売から1~2ヵ月を目安に新作タイトルを先にご紹介します!

Little Witch Nobeta (リトルウィッチノベタ)

発売日 : 2022/09/29
発売元 : JUSTDAN INTERNATIONAL
ジャンル : 3Dアクションシューティング
販売方法 : パッケージ/ダウンロード版
Amazon評価 : 4.0
レビュー件数 : 47件(2022/11/19時点)

ただ、玉座へ向え。――何度倒されたとしても。

記憶を失った小さな魔女ノベタは、自らの謎を知るため独り古城を訪れる。不思議な黒猫との出逢い。

そして待ち受けるのは強大な生魂(クラフトソウル)。新たな魔法とスキルを習得し、困難を乗り越えたその先にある玉座には一体どんな秘密が隠されているというのか?

ヴァルキリーエリュシオン

発売日 : 2022/09/29
発売元 : スクウェア・エニックス
ジャンル : アクションRPG
販売方法 : パッケージ/ダウンロード版
Amazon評価 : 3.0
レビュー件数 : 162件(2022/11/18時点)

―不条理なこの世界で、君は何を選ぶか?―

『ヴァルキリーエリュシオン』は、北欧神話をモチーフに、独自の世界観で “人間の死”と“神々の存在”が描かれる「ヴァルキリー」シリーズの最新作です。

ハイエンドグラフィックで描かれる新たな「ヴァルキリー」の世界に、桜庭統氏の名曲の数々が彩を添えます。

また、シリーズ初のアクションRPGとして、おなじみの必殺技やコンボシステム、エインフェリアとの共闘は健在ながら、立体的でスピード感あふれるバトルへと進化しています。


■ 2022年11月発売のPS4注目タイトル

■ 2022年12月発売のPS4注目タイトル

発売済みタイトル

■ 2023年1月発売のPS4注目タイトル

■ 2023年2月発売のPS4注目タイトル

■ 2023年3月発売予定のPS4注目タイトル

PS4版 ONI - 空と風の哀歌
クラウディッドレパードエンタテインメント
¥4,840(2024/11/06 00:51時点)

▲目次へ戻る

アクションRPG

ファイナルファンタジーVII リメイク

発売日 : 2020/04/10
発売元 : スクウェア・エニックス
ジャンル : アクションRPG
販売方法 : パッケージ/ダウンロード版
PS Store: 5.06,638件(2020/05/07時点)
Amazon : 4.511,774件(2022/03/19時点)

ファイナルファンタジーVII リメイク タイトル画面

1997年にPlayStation用ソフトとして発売された名作RPGが、最新技術によって大幅に生まれ変わった「ファイナルファンタジーVII リメイクFINAL FANTASY VII REMAKE)」

開発発表から約5年の月日を経て(開発期間は約6年)、リメイクの要望の声が高かった本作がFFシリーズとしては初めてとなるリメイク作としてリリースされました。

当時はポリゴン感満載の3Dグラフィックでしたが、PlayStation4の限界を超えた最高レベルの超美麗グラフィックによってFF7の世界やキャラクターが描写されています!

ファイナルファンタジーVII リメイク スラム街から見上げるプレート

まずは本作の大事なことについて、パッケージの裏面に書かれていることをそのまま引用してご紹介します。

本作は1997年に発売された『FINAL FANTASY VII』(原作)のリメイク作品です。ミッドガル脱出までの原作を元にオリジナルの要素を加えた作品となり、複数作で展開予定の第一作目です

つまり、本作は「リメイク×分作の第一作目×オリジナル要素が(大いに)加わったファイナルファンタジーVII」ということです。

実際にプレイしてクリアまでした感想としては、本作はFF7をベースにした全く新しいFF7だという印象を受けました。

ファイナルファンタジーVII リメイク 戦闘シーン

その他、本作の目立ったポイントについてご紹介させてもらいます。

▼FF7リメイクのポイント

  • 国内パッケージゲームとしては初となるBlu-rayディスク2枚組みの大ボリューム
  • 初代PlayStationのポリゴン3Dから最新のフル3Dグラフィックによる精緻な描写
  • オリジナル版FF7のゲーム序盤であるミッドガル脱出までの内容(オリジナル版の10~15%程度)
  • ゲームボリュームとしては約30時間規模
  • オリジナルのアクティブタイムバトル(ATB)ではなくFF15のようなアクションバトルに変更
  • サブクエストはあるものの基本的なストーリーは1本道
  • (初期プレイ時は)難易度調整は「CLASSIC」「EASY」「NORMAL」の3つから選択可能

オリジナル版だとミッドガル脱出まではだいたい5時間前後の内容になります。それを5~6倍以上に膨らませて濃縮して新たな味付けをしたのが本作だと思っていただくと分かりやすいかもしれません。

ファイナルファンタジーVII リメイク 7番街スラム

映像や画像を見てもらえば分かると思いますが、とにかくグラフィックのクオリティが高いです!PlayStation4でここまでのグラフィックを実現できるのかと、正直驚かされました!

当然ながら登場人物は全員フルボイスです!しかも読み飛ばしたとしても自然と会話が繋がるような工夫もされていました。

さらに街にいる人々の近くにいくと、そこで会話している内容がそのまま音声で聞こえてきます。他愛もない日常会話なのですが、その会話のバリエーションが全員違うことにも驚かされました(何千・何万パターンあるんだ…)

まだ未知数ではありますが、PlayStation5だとこれぐらいのRPGが普通で楽しめるのだろうなという不思議な感覚がありました

ファイナルファンタジーVII リメイク 各キャラクター

各キャラクターの造形もとにかく素晴らしいの一言!まさにゲームの中に生きた人間がいるのではないかと思うほど精密に作り込まれています。

イベントシーンでのCGだけでなく、通常移動しているときも戦闘中も、ちょっとした動作も全てが人間らしく描写されていることに驚きました。

特にティファとエアリスをはじめとする女性キャラクターの美しさにはヤラれてしまいました…。モテモテのクラウドをこれほど羨ましく思うとは、想像もしませんでした(笑)

ファイナルファンタジーVII リメイク クラウド戦闘中

アクションRPGとしても非常にしっかりと作り込まれており、FFおなじみのATB(アクティブタイムバトル)要素がうまく融合したシステムになっています。

基本的には1人のキャラクターを操作し、バトル中に簡単に別の仲間に切り替えることが可能です。攻撃ボタンを押して攻撃し、距離を取りながら回避を駆使していきます。

ゲージが溜まればアイテムや魔法などを発動できる点がATB要素となっていて、メニュー表示中にはスローモーションのように動くのが見ていて面白かったです。

個人的には慣れ親しんだコマンドバトルの方が好みでしたが、これはこれで面白いと感じました!

ファイナルファンタジーVII リメイク ウォールマート

捉え方は人それぞれ違うようですが、私としては本作はFF7のリメイクではなくFF7をモチーフにした新しい作品だと感じました。

オリジナル版をベースにはしているものの、個性が変わったキャラクターもいますし、物語や設定では大きく変更が入っていたりもします(特にゲーム後半になるとそれが顕著に現れます)

そのため、タイトルに「REMAKE(リメイク)」と付いていますが、本作はREBOOT(リブート)作品と捉えた方が良いと私は思います(あるいは「アナザーストーリー」「if」など)

ファイナルファンタジーVII リメイク ティファ

FF7のリメイクとして見た時に、本作はどう評価したらよいのか判断しにくいというのが正直なところです。原作ファンから批判を受けているのも理解できます。

ただ、完全なる1つの新しいFF7として見たときには私は非常に高く評価したいと感じました。まさに神ゲーと呼んでも差し支えない仕上がりです!

難易度調整が微妙だったり、ハシゴや障害物などの時間稼ぎが多かったり、不満な点を挙げたらキリがないのもまた事実なのですが、それら不満点を補えるほどのクオリティが高い仕上がりになっていると思います(特にティファの美貌だけでも大いなる価値を見出せました/笑)

第一作目でこのクオリティであれば第二作目を出すのに果たして何年掛かるのだろうかという疑問は残りますが(PS5になるのでは?)、PS4における最高峰JRGPとして全ての人におすすめします!

STRANGER OF PARADISE FINAL FANTASY ORIGIN

発売日 : 2022/03/18
発売元 : スクウェア・エニックス
ジャンル : アクションRPG
販売方法 : パッケージ/ダウンロード版
Amazon評価 : 3.7
レビュー件数 : 233件(2022/03/28時点)

戦士たちは戦いの記憶を心の底にしまいこむ――
闇に支配されるコーネリアを舞台にクリスタルの輝きを取り戻すため主人公ジャックが様々なダンジョンに挑む、本格アクションRPGです。

多くのアクションを駆使して激闘を戦い抜き、敵を粉砕する本格アクションはもちろん多彩なジョブ、武器を集めてキャラクターをカスタマイズし育成していくRPG要素を多様な難易度でお楽しみいただけます。

大剣、短剣、槍など、武器種ごとにジョブチェンジができ、ジョブツリーと呼ばれる成長システムでアビリティを習得。また、装備する武器、防具によって、キャラクターの見た目も変化します。オンラインマルチで最大で3人での協力プレイが可能。メインストーリーやサブミッションを仲間と共に楽しめます。

高難度アクションが物語を重厚に彩ります。武器を使ったアビリティの他に、FFシリーズならではのアビリティも。敵のブレイクゲージを削り切れば、「ソウルバースト」でとどめを刺すことが可能です。結晶化した敵を砕き、破壊します。

Tales of ARISE

発売日 : 2021/09/09
発売元 : バンダイナムコエンターテインメント
ジャンル : アクションRPG
販売方法 : パッケージ/ダウンロード版
Amazon : 4.53,983件(2022/03/19時点)

第1作発売から25周年を記念する『テイルズ オブ』シリーズの最新作として、シリーズの伝統の継承と大幅な進化を遂げた「Tales of ARISE」をPlayStation 4およびPlayStation 5にも対応して発売いたします。

シリーズの特徴である親しみやすいイラスト調のファンタジー表現を、最新マシン性能を生かしつつ、独自に磨き上げた「アトモスシェーダー」を開発。絵画のような印象的なタッチに、移ろいゆく光や空気感、そして実存感のあるキャラクター表現が繊細に調和した、没入度の高いアートスタイルを生み出しました。

他にも、スタイリッシュさとアクションの手触り感を強化し、共闘の爽快感を追求したバトルシステムや、表現力が大幅進化したフェイシャルCGでキャラクターへの共感を高めた壮大なドラマも大きな魅力。分断と支配が蔓延る2つの星を舞

天穂のサクナヒメ

発売日 : 2020/11/12
発売元 : マーベラス
ジャンル : 和風アクションRPG
販売方法 : パッケージ/ダウンロード版
PS Store: 5.0895件(2020/12/11時点)
Amazon : 4.6608件(2021/02/16時点)

天穂のサクナヒメ タイトル画面

SNS上では「攻略サイトは農林水産省ホームページ(!?)」なんてバズるほど米作り・稲作要素が本格的、完全新作となるアクションRPG「天穂のサクナヒメてんすいのサクナヒメ)」

本作はマーベラスから発売されていますが、実は開発はインディーデベロッパーである「えーでるわいす」による、云わばインディーズゲームとして企画・開発されたものとなっています。

そんなこともあってか発売前はあまり注目されていなかったのですが、稲作の本格さに加えてゲーム全体のバランス・完成度の高さにより瞬く間に注目を浴びていきました。

稲作要素にばかり注目される本作ですが、実際にプレイしてみると稲作要素とアクションゲーム要素が半分ずつくらいのちょうどよいプレイバランスがよく分かります。この絶妙さがゲームファンも唸らせています!

天穂のサクナヒメ スクリーンショット

本作は、武神である父と豊穣神である母の子であるサクナヒメが主人公の物語。ある日神々が住む天上の都に人間が迷い込んでしまい、そこでのある出来事をきっかけにサクナヒメとその人間たちが鬼島で生活する羽目になってしまいます。

サクナヒメはその鬼島にいる鬼の出生調査を命じられるのですが、神であるサクナヒメにも食べ物が必要なため、自給自足の生活をしながらの鬼調査が始まるというわけです。

イナゴやドジョウなどは村でも採取できますが、木の実や獣の肉などは敵が蔓延るエリアでアクション攻撃で倒すことによって入手します(その他、草木や鉱物などもアクションパートで入手が可能)

天穂のサクナヒメ スクリーンショット

稲作は年間を通じて、春~秋にかけて毎年行っていきます。稲作というと田植え稲刈りをイメージしますが、それだけでなく田起こし種籾選別脱穀籾摺りなど一通りの米作りを実践していきます。

ゲーム開始当初は苗の数が少ないため、作れる米の量も作業も少ないですが、毎年繰り返し稲作をしていくことで米の量も作業量もドンドンと増えていくのがまたリアリティがあります(農具も徐々に発展していきます)

それに加えて日々の水量管理や雑草抜きなど、農薬や品種改良といったものが無い時代の手間暇が掛かった農業が体験できます。肥料作りとそれによる土壌管理も重要なポイント!

春・夏・秋・冬とそれぞれ3日ごとに区切られているので、朝・昼・夕・夜の時間の経過を体感しながら毎日暮らしていく生活を送っていきます。

天穂のサクナヒメ スクリーンショット

一応強調しておきたいのが、本作はあくまでアクションRPGです。そのため、横スクロール型のアクションゲームは絶対にプレイしないといけません。

そして肝心の稲作ですが、主人公たちの食糧にもなりますが稲作による最大の成果はサクナヒメを成長(強化)させることです。武器や着る物による強化ももちろんできますが、毎年の稲作による成長効果に比べたら軽微に見えるほど。

稲作を頑張ることで強くて勝てなかった敵もあっさりと勝てるようになりますので、この辺のゲームバランスの調整が非常に上手いと感じました!

とは言え、ステージによってはアクション操作のテクニックが要求される場面もあるため、アクションゲームが本当に苦手な方は購入に際して充分検討されることをおすすめします。

天穂のサクナヒメ スクリーンショット

物語ですが、主人公であるサクナヒメ、その養親であるタマ爺(剣の精のような存在)と迷い込んできた人間たち(大男、男子、女子、幼児、異国の女性)を中心にストーリーが進みます。

主要イベントではボイス付きで会話が進行するのですが、それぞれに固有の訛りがあるのが特徴的です。

サクナヒメがアクションパートで探索を進めることで発生するイベントもあれば、突発的に発生するイベントもあったりと、とにかく自然と物語が進んでいくのが新鮮に感じました!

昨今の大作ゲームのようなド派手な出来事や演出はほとんどないので物足りないと感じる人もいるかもしれませんが、こういう日常生活の自然さもまた心地よく感じることができました。

天穂のサクナヒメ スクリーンショット

その中でも特に印象を受けたのが、食事をするシーンです(ちなみに献立も自分で考える仕組みなっています)

囲炉裏を囲んでみんなで食事をするのですが、食事中に仲間たちと様々な会話が繰り広げられます。物語上重要な内容の場合もありますし、登場人物の生い立ちに関わる内容、それぞれの主義信条など話題は多岐にわたります。

サクナヒメは食事を取らないと空腹になってしまい戦闘中に体力回復できなくなるため、1日1回の食事がほぼ必須となります。そのあたりを上手く組み込んでいると感心させられました。

これによってわざわざ日中に仲間たちに話しかける必要もないですし、夕飯中に必ず会話が発生するわけでもないのでそういうバランスも上手いと感じました。

天穂のサクナヒメ スクリーンショット

主人公が鬼などの敵と戦う点を除けば、米を育てて食べるものを採取し、家族とご飯を食べて会話をし、ぐっすり寝て次の日をまた過ごす。

時代背景は現代ではなくずっと昔の設定と言えますが、時代は違えど私たちの日常生活に近いものがあると感じました。

稲作とアクションのバランスもそうですし、グラフィックやBGMのクオリティも高く、随所に絶妙なゲームバランスが取られています

毎年稲作をしないといけないのでこれを面倒くさいと感じずに楽しめる方であれば、アクションゲームが苦手でもおすすめしたいタイトルとなっています!

仁王2

発売日 : 2020/03/12
発売元 : コーエーテクモゲームス
ジャンル : ダーク戦国アクションRPG
販売方法 : パッケージ/ダウンロード版
PS Store: 平均4.71531+1469件(2020/05/07時点)
Amazon : 4.41,341件(2021/02/16時点)

仁王2 タイトル画面

和風テイストの戦国死にゲーとしてコーエーテクモの新たな代表作となった仁王シリーズ、その最新作となる「仁王2

本作のコンセプトは「戦国×妖怪×死にゲー」。前作は制作発表から12年以上と長い年月が掛かりましたが、第二作目はわずか3年でのリリースとなりました。

前作同様に”戦国”と”死にゲー”という要素はそのままですしもともと”妖怪”も登場していましたが、今作ではより一層”妖怪”の要素が前面に押し出されています

本作の舞台となるのは日本の1555年。人と妖怪のあいだに生まれた主人公”秀”と藤”吉”郎による戦国中期の史実ベースの物語となっています。

プレイヤーは様々な武器の中から好きな武器を2つ携え、道の行く手を阻む妖怪や兵士たちと死闘を繰り広げていくアクションRPGです。

仁王2 フィールド移動中

“死にゲー”を知らない方のために説明させて頂くと、死んでも死んでも何度も諦めずに挑戦して先に進んでいくゲームの総称だと思って頂ければと思います。

ファミコン時代から”死にゲー”自体はありましたが、死にゲーアクションRPGとしての金字塔的存在と言えばやはりフロムソフトウェアの「Deamons Souls(デモンズソウル)」ではないでしょうか。

コーエーテクモ自体が公式に謳っているわけではありませんが、フロムソフトウェアの「ダークソウル」シリーズや「Bloodborne」を意識して作られていることは間違いないでしょう(前作でもディレクターがそのように言及していたようです)

本作もそれらと同様に、ザコ敵でも油断してればあっさり殺されるし、道を踏み外せば崖から落ちたり溺れて死んだり、そういうことが頻繁に起こりうるゲームとなっています。そのため、ゲーム中級・上級者向けのタイトルとも言えます。

仁王2 妖怪化

さらに本作では「妖怪」要素が大幅にパワーアップし、これが仁王としての独自性に繋がっています。

敵として登場する妖怪の種類も増えただけでなく、主人公自身が”妖怪化“することができるようになりました。

妖怪化することで一定時間ダメージを受けることがなく(攻撃を受けると妖怪化時間が減る)、妖怪時にしか発動できない技を使ってゴリゴリ敵を攻撃することが可能になります。

これによって戦い方の幅が広がり、それが敵(主にボス)の攻撃方法の多様化にも繋がったと感じました。ただその分操作方法がより複雑化したので、アクションゲームとしての難易度も上がっています。

仁王2 キャラクリエイト

前作ではキャラ固定だった主人公ですが、本作では自由にキャラクタークリエイトをすることが可能になっています。しかも男性・女性どちらでも設定が可能。

その上、設定できる項目がめちゃくちゃ細かく、髪形1つとっても全体の髪形だけでなく前髪だけアレンジしたり、髪色もメッシュにしたりととにかくいじれる項目が多いです!

かつて、ここまで美形に作り込めるゲームはあったでしょうか。用意されているテンプレートだけでも充分満足できちゃうレベルでした(真っ白な顔とかもあったり/笑)

しかもゲーム途中で性別含めて自由に外見を変更することができるのも嬉しいです!あとで変えたいと思うことがよくあるのがゲームの常なので、非常にありがたい要素だと感じました。

仁王2 無明(波瑠)

その他、以下のような新要素・追加要素が含まれています。

▼前作からの新要素・追加要素

  • 妖怪化(妖怪技含む)要素の追加
  • 新武器「手斧」「薙刀鎌」が追加され近接武器が9種類に
  • 最大3人までのオンライン協力プレイに対応
  • キャラクタークリエイト機能の追加
  • ボス妖怪が生み出す空間「常闇」の追加
  • 武器ごとのスキル獲得がスキルツリー形式に変更
  • 道中に佇む妖怪「すねこすり」が追加(妖力を回復する) など

仁王2 武器メニュー

これは前作から引き続きになりますが、「仁王2」でもハクスラ要素が多分に盛り込まれていることも特徴です。敵を倒すことで入手できる武器や防具には、同じ名前のものでも性能や特殊効果が異なります。

より強い武器・防具を求めて、同じミッションだろうと何度も何度も挑みたいと思える面白さがこのハクスラ要素にはあります。

武具にはそれぞれレアリティがあり、「白色<黄色(名物)<水色(大名物)<無皿木色(最大名物)<???」となっているそうです。

大量に武具が手に入るので要らないものの処分は相変わらず面倒ですが(奉納や分解など)、レア度が高い武具や特殊効果が素晴らしいものを入手できたときの喜びはやはりひとしおです!

仁王2 ボス戦

とにかく次から次へとゲームをプレイしてしまう中毒性がありました。しかも、先へ進めるだけではなくクリアしたミッションでも何度もプレイしてしまうという、アクションゲームとしての根幹そのものを楽しんでいる自分に驚いたほどです。

協力プレイで周回を楽にしたり、助っ人なしで自力で制覇することもできる。ゲームそのものの難易度は一定だけど、プレイスタイルで調整が可能になるというのは非常に優れたゲームシステムだと思いました。

ライバルとも言えるフロムソフトウェアの「SEKIRO」が2019年に栄えあるゲームオブザイヤーを獲得しましたが、2020年は「仁王2」がゲームオブザイヤーを取ってもおかしくない仕上がりになっていると感じました。

難易度は高いので初心者向けではないですが、神ゲーと呼べるほどとにかく面白いアクションRPGとして自信を持っておすすめさせてもらいます!(ストーリーに連続性はないので本作からプレイで問題ないです)

▼詳しいゲーム紹介はこちら↓

【PS4】まさに神ゲー!戦国×妖怪×死にゲー「仁王2」製品版レビュー【評価・感想】
2020年3月12日に発売されたPlayStation4専用ゲームタイトル「仁王2」は、新要素だけでなく前作からあらゆる面で大幅にパワーアップして帰ってきました。製品版を実際にプレイして感じた感想を踏まえたゲーム内容をレビューしています

▼有料ダウンロードコンテンツを含む完全版が2021年2月に発売されました

ニーア オートマタ

発売日 : 2017/2/23
発売元 : スクウェア・エニックス
ジャンル : アクションRPG
PS Store: 5.06534件(2019/09/20 13:00時点)
Amazon : 平均4.41,450+781件(2021/02/16時点)

PS3で人気を博した「ニーア レプリカント」の続編となるスクウェア・エニックスの最新作「ニーア オートマタ」です。退廃的な世界観のアクションRPG(一部シューティングゲーム要素もあり)となります。

自動歩兵人形ヨルハ部隊の一員として派遣された、汎用戦闘モデルのアンドロイドが主人公の物語です。ヨルハ二号B型(通称:2B)のお尻の造形が一部で話題になりました(笑)

ストーリー、キャラクター、BGM、世界観などを楽しむことができるJRPGなので、日本人向けとも言える内容です。作品性と音楽が圧倒的に素晴らしい作品だと感じました。

ボスとのアクション部分での戦闘のバランス(敵の攻撃やパターンなど)なんですが、個人的にかつてのコンシューマーゲームらしさが出ていて非常に面白いと感じました。

マップを移動しながらの戦闘でも、わりと色々なジャンルの要素がミックスされています。

エンディングが複数用意されており、1周自体は短いもののそれら全てのエンディングを見ることで本作の全貌が明らかになってくる構成となっています。

スクウェア・エニックス発売らしく(開発はプラチナゲームズですが)、ゲーム中にはコラボ武器が存在します。ドラクエシリーズからは「ひのきのぼう」、FFシリーズからは「エンジンブレード」が登場します。それらを装備して使うと、ダメージ表示や一部演出などそのシリーズっぽくなるギミックがあります。

いきなり始まるシューティングゲームはある意味衝撃的です。

ニーア オートマタ - PS4
スクウェア・エニックス(SQUARE ENIX)
¥8,580(2024/11/06 10:30時点)

▼DLCや各種ゲーム内アイテムの特典などを追加した特別版が2019年2月に発売されました

ニーア レプリカント ver.1.22474487139…

発売日 : 2021/04/22
発売元 : スクウェア・エニックス
ジャンル : アクションRPG
販売方法 : パッケージ/ダウンロード版
PS Store: 5.0479件(2021/05/10時点)
Amazon : 4.5907件(2021/09/09時点)

『NieR Replicant ver.1.22474487139…』は、2010年4月に発売された『NieR Replicant』をベースとしたバージョンアップ作品です

2017年2月発売の『NieR:Automata』の世界が形成されることとなった始まりの物語が描かれます。

主人公は辺境の村に住む心優しい少年。

不治の病「黒文病」にかかってしまった妹「ヨナ」を救うため、人の言葉を話す謎の書物「白の書」とともに、一握の希望である「封印されし言葉」を探す旅に出かけます。

ペルソナ5 スクランブル ザ ファントム ストライカーズ

発売日 : 2020/02/20
発売元 : アトラス
ジャンル : アクションRPG
販売方法 : パッケージ/ダウンロード版
PS Store: 5.0670件(2020/04/02時点)
Amazon : 4.3694件(2021/02/16時点)

ペルソナ5 スクランブル タイトル画面

アトラスが手掛ける大人気RPG「ペルソナ5P5)」のその後を描いたストーリーが、今度はアクションRPGの完全新作としてリリースされた「ペルソナ5 スクランブル ザ ファントム ストライカーズ(通称:P5S)」

本作はペルソナ5のエンディングから約半年後の夏休みが舞台となっていて、主人公たちなどお馴染みの”心の怪盗団“が勢揃いし、新たな事件に立ち向かうことになる物語となっています。

ペルソナ5はもともとコマンド選択型のバトルRPGでしたが、本作はアトラスとコーエーテクモゲームスとタッグを組んだスピード感と爽快感が溢れるアクションバトルとなっています。

本作でも”ペルソナ”を駆使して戦っていきます。心の怪盗団にも新たなキャラクターが仲間入りするので、従来の懐かしさと新たな要素が融合した新作ゲームに仕上がっています!

ペルソナ5 スクランブル 会話シーン

シナリオに関してはさすがのペルソナシリーズという言葉しか見当たりません。期待を裏切りません!

もともとペルソナシリーズは社会派なテーマを扱っており、ペルソナ5でも現代社会をシニカル(皮肉な態度、冷笑的)に捉えています。現代を取り巻くさまざまな社会問題に向き合っていると言えます。

利権が蔓延(はびこ)り隠蔽や改ざんが当たり前のように行われ、国民がそれを仕方ないと受け入れてしまう。例えるならば、そんな理不尽さに立ち向かう正義感のようなものを感じることができます。

それぞれ個性が際立つメンバーが揃っていることもあり、各キャラクター同士のやり取り一つ一つ取ってもスッと聞き入ることができます。多様性を認める仲間たちの素晴らしさにも気付かされます。

ただし、登場人物や物語の背景などはどうしてもペルソナ5本編が前提になってはいます。できればペルソナ5本編をプレイしてからをおすすめしたいですが、本作からでも充分楽しむことはできます!

ペルソナ5 スクランブル 戦闘シーン

肝心かなめのバトルシステムですが、4人パーティを組んでそのうちの1人を操作するアクションバトルとなっています。

敵が大量に登場することとコーエーテクモとのタッグと言うことで”無双シリーズ”を想像する方も多いと思いますが、実際はそこまで無双無双していません。

ザコ敵が大量に湧くこともありますが、固い敵や強敵も登場することもあり、いわゆる一般的なアクションRPGと無双アクションの中間といった印象を受けました。

通常攻撃と特殊攻撃、そしてペルソナを発動してのスキルなどを駆使して、スピード感のある戦いが展開されていきます!

ペルソナ5 スクランブル ペルソナ選択

本作では9人全てのキャラクターを操作することが可能で、それぞれのキャラクターに応じて攻撃手法(操作方法)が異なっています。

各メンバーの武器個性に応じて攻撃に特徴が現れている点は、凝っていて素晴らしいと感じました!

固い敵と雑魚的が混在するのでかなりワチャワチャしている感はあります。平たく言うと、画面が見にくく感じるのは少し難と言えます。

慣れるまで時間は掛かりますし、エンカウントの度に演出が入るのはちょっと煩わしいですが、難易度”NORMAL”でもかなり歯応えのある戦いができて面白いと感じました。味方AIが優秀なのもありがたいですね!

ペルソナ5 スクランブル 渋谷街並み

ゲーム序盤の舞台は渋谷なのですが、その後には仙台・札幌・沖縄・京都・大阪とキャンピングカーで日本各地を巡ることになります。

各地でメンバーたちと時間を過ごすことでちょっとした青春時代の甘酸っぱさも感じられます。

ニヤッとするほど再現された街並みを徘徊するのも楽しいですし、各地域で新たに出会うキャラクターにも注目です!

怪盗団は”ジェイル”と呼ばれる異世界に侵入していくのですが、ダンジョンのようにかなり入り組んでいるのでこの辺は賛否あるかもしれませんね。

ペルソナ5 スクランブル 壁づたい

全体的に気になる点としては、ロード時間が少し長いことが挙げられます。私はPS4 Proでプレイしましたが、それでも少し時間が掛かっている印象を受けました。

それを除けば、非常に面白いゲームに仕上がっていると言えます!あとは、従来のペルソナ5との大きなゲームシステムの違い(王道RPGとアクションRPG)を受け入れられるどうかではないでしょうか。

ちなみにもしSwitch版と悩まれている方がいたら、私としてはPS4版をおすすめしたいと思います。

携帯機としてどこへでも持ち運べることはPS4ではできませんが、綺麗なグラフィックとロード時間に関してはPS4版の方が圧倒的に優れていると感じました!

©ATLUS ©SEGA/ ©KOEI TECMO GAMES All rights reserved.


▲目次へ戻る

メガトン級ムサシ

発売日 : 2021/11/11
発売元 : レベルファイブ
ジャンル : ロボットアクションRPG
販売方法 : パッケージ/ダウンロード版
Amazon評価 : 4.0
レビュー件数 : 251件(2022/03/19時点)

オンライン協力プレイ型ロボットアクションRPG「メガトン級ムサシ」。

西暦2118 年、地球は異星勢力“ドラクター”に侵略されてしまう。そんな中、主人公の「一大寺大和(いちだいじやまと)」をはじめとする“メガトン級の問題児”たちが、パイロットとして “ローグ”と呼ばれる巨大ロボットに乗り、“地球奪還”のため戦いに挑む。

本作では、主人公たちが繰り広げるストーリーのほか、 巨大ロボットならではの重厚感あふれる“カスタマイズ”や“バトル”もお楽しみいただけます。

自分だけのロボットをカスタマイズし、仲間と協力して地球を侵略する異星勢力“ドラクター”に立ち向かおう!

オンラインマルチプレイでは最大3人での協力プレイが可能!仲間と協力して敵を殲滅せよ!

SCARLET NEXUS

発売日 : 2021/06/24
発売元 : バンダイナムコエンターテインメント
ジャンル : アクションRPG
販売方法 : パッケージ/ダウンロード版
PS Store: 4.524件(2021/07/02時点)
Amazon : 4.0282件(2021/10/29時点)

脳とテクノロジーが発達した世界を舞台に、自らの「念力」と仲間がもつ様々な力を駆使して戦う超脳力アクションと2人の主人公視点で描かれる重厚な物語を体験できる「ブレインパンク・アクションRPG」

幼い頃、怪異討伐軍の一員に命を救われ志願兵となったユイト・スメラギ(cv:榎木淳弥)。
訓練学校でも常に主席のエリートで、スカウト入隊のカサネ・ランドール (cv:瀬戸麻沙美)。

新兵として怪伐軍に入った二人の視点から、ドラマティックなストーリー展開が待ち受けている。

プレイヤーは2人の主人公のどちらかを選択してゲームを開始。両方の主人公の物語をプレイすることで、それまで見えなかった事件の真相が明らかになるだろう。

怪伐軍同士の対立、2人に共通する「念力」の脳力の秘密、そして鍵を握る「レッドストリングス」とは。世界を巡る運命が今動き出す。

新すばらしきこのせかい

発売日 : 2021/07/27
発売元 : スクウェア・エニックス
ジャンル : アクションRPG
販売方法 : パッケージ/ダウンロード版
Amazon : 4.4100件(2021/09/09時点)

2007年に発売された『すばらしきこのせかい』の最新作
主人公のリンドウは、仲間と共にチームを組み、自らの生死をかけた『死神のゲーム』へと挑みます。

バトルでは仲間とのサイキック(技)を組み合わせ、爽快なアクションを繰り広げることが出来ます。
独自のアートで再現された渋谷、ゲームを彩るBGMなど、シリーズの魅力を残しつつも新たに描かれる物語をお楽しみください

STORY(ストーリー)
いつもと変わりないはずの渋谷。その日の渋谷は何かが違い、何かがおかしかったのかもしれない。
主人公リンドウの前に現れた少女は、自分を死神だと名乗った。

軽い気持ちで参加した死神のゲーム。だが何かおかしい。バケモノ『ノイズ』との戦い、謎の力が使えるバッジ、
渋谷UG(アンダーグラウンド)と呼ばれるゲームのステージ。リンドウは、徐々に違和感を覚え始める――

ゲームを彩る楽曲を担当するのは、前作でも作曲を務めた石元丈晴氏。
新曲だけではなく、「Twister」「Calling」といった前作「すばらしきこのせかい」のアレンジ曲も収録。

新すばらしきこのせかい -PS4
スクウェア・エニックス(SQUARE ENIX)
¥1,662(2024/10/27 07:22時点)

聖剣伝説3 トライアルズ オブ マナ

発売日 : 2020/04/24
発売元 : スクウェア・エニックス
ジャンル : アクションRPG
販売方法 : パッケージ/ダウンロード版
PS Store: 4.51,737件(2020/07/08時点)
Amazon : 4.51,337件(2021/02/16時点)
聖剣伝説3 トライアルズ オブ マナ - PS4
聖剣伝説3 トライアルズ オブ マナ - PS4聖剣伝説3 トライアルズ オブ マナ - PS4聖剣伝説3 トライアルズ オブ マナ - PS4

DARK SOULS II SCHOLAR OF THE FIRST SIN

発売日 : 2015/4/9
発売元 : フロム・ソフトウェア
ジャンル : アクションRPG
PS Store: 4.51990件(2019/09/20時点)
Amazon : 4.3445件(2021/02/16時点)

PS3で発売された超名作マゾゲー「ダークソウル2」のリマスター版です。追加DLCが同梱され、グラフィックも向上、ゲームバランスも調整されたダクソ2の完全版です。

私は第一作目のデモンズソウルから入りましたが、デモンズではボスのあまりの強さに挫折。その後、第二作目のダークソウルも購入し、そこで腕を磨くことができた結果、デモンズソウルをクリアすることができました。

その感覚で言うと、ダークソウル2はだいぶ難易度がマイルドになって気がしますが、それでもこのゲームは依然としてマゾゲーなのでプレイヤーの実力を問います。はっきり言って、万人向きではありません(笑)

しかし、これだけ途中で投げ出す人が多いゲームなのにこんなに高い評価を得ているというのは、それだけこのゲームに魅力が詰まっているからではないでしょうか。

ハイ・ファンタジーな世界だけど雰囲気は暗いし、戦闘も地味でテクニックを要求されます。雑魚敵すら容赦ないし、落ちただけで死んじゃうハードさがあるけど、やめられない中毒性を持ったゲームって本当凄いです。

腕に覚えのあるゲーマーであればPS3の「デモンズソウル」から始めてほしいところですが、このシリーズが初で不安もある方であれば「ダークソウル2」から入ってもいいかもしれませんよ。(2から初めても全然問題ありません!)

DARK SOULS III(ダークソウル3)

発売日 :2016/3/24
発売元 : フロム・ソフトウェア
ジャンル : アクションRPG
PS Store: 5.06130件(2019/11/21時点)
Amazon : 4.2446件(2021/02/16時点)

私がPS3以降に登場したシリーズ作品で最も好きな作品群の1つがダークソウルです。その辺の想い出はこちらの記事で語りましたが、そんなダークソウルの最新作「DARK SOUL III(ダークソウル3)」が発売されました。

最高傑作と言えるほどの出来の声も多い、シリーズ最終作です。

この上にダークソウル2の解説をしていますので、基本的なゲーム概要はそちらを参考にしてください。

フロムソフトウェアの硬派なゲーム作りは健在で、今作ダークソウル3も基本的なゲームの骨格は変わっていません。相変わらずの激ムズマゾゲーな仕上がりになっています。

そして、オリジナルが初のPS4プラットフォーム作品ということでダクソファンであれば嬉しい限りなことなのですが、これがソウルシリーズの最終作になるとコメントが出ていて、嬉しさと共に寂しさも感じてしまいます。もし、ダクソ未プレイの方がいれば、オンラインが活況な今のうちに一度体験してもらいたい作品です。

肝心のダークソウル3のゲームとしての仕上がりですが、非常にいいですね。最高と言ってもいいレベルです。

ファンだから単純に褒めているわけではなく、本当にいいです。ゲーム発売されてまだ2週間も経っていないのに評価が250件以上も付いていることってなかなか無いですよ。

大きな新要素は「戦技」です。本作では武器(盾も含む)固有の特殊技が用意されていて、それぞれ異なるモーションや性質を持った技を使うことができます。装備の数も過去作に出たものを含め非常に多く用意されていて、ゲーム序盤からプレイヤーによって異なる装備で挑んでいる様子が見受けられます。

マップ上に落ちている装備ももちろんあるのですが、敵キャラ固有の装備もあって、ドロップするかは運次第というのが大きいですね。これもやり込みがいのある要素になっています。

また、「戦技」を使う時にも消費するのですが、本作から「FP(フォーカスポイント)」という要素が追加されました。RPGでよくある「MP」みたいなものですね。

従来だと魔法も呪術も回数制だったので分かりやすかったのですが、今回は「戦技」も「魔法」も「呪術」もFPを消費する形になります。そのため、エスト瓶もHPだけでなくFPを回復するためのものも追加されました。エスト瓶の回数をどちらに振り分けておくかで戦略も変わってくるので、さらに奥深いゲーム性になりました。

あと、細かいいいところを挙げていったら切りがないですね。

  • 初のPS4プラットフォームだけあって、シリーズ最高の美麗なグラフィック
  • 過去最大の広いマップにも関わらず、シームレスな移動が可能
  • オンラインマッチングがしやすくなっている
  • 装備の種類も過去最高の数で、見つけて使う度に楽しい
  • 従来の作品を踏まえた丁寧な調整が施されたゲームバランス
  • 期待を裏切らない敵の配置と強さ

私も色んな記事で書いていますが、ダークソウルシリーズは万人におすすめできるものではありません。鍛錬と試行錯誤を繰り返せる、諦めない心を要求されるゲームだからです。そこに近道はありません。気を抜くと一瞬で死んでしまう緊張感が常に付きまといます。

しかし、それを乗り越えた先にある達成感はどのゲームよりも大きいです。人気が出たからと言って、難易度を下げて媚(こ)びるような浅はかな戦略を取らないフロムソフトウェアの硬派な精神は尊敬の念を感じるほどです。

ちょっと褒めすぎな感はありますが(笑)、歯ごたえのあるゲームを探している方にはぜひオススメしたい一本です。

DARK SOULS III THE FIRE FADES EDITION

発売日 : 2017/4/20
発売元 : フロムソフトウェア
ジャンル : アクションRPG
PS Store: 4.5530件(2019/09/20時点)
Amazon : 4.4470件(2021/02/16時点)

日本が世界に誇るダークファンタジーアクションRPGに有償DLC2つをセットにした「DARK SOULS III THE FIRE FADES EDITION」です。個人的には死にゲー最高峰のタイトルだと思っています。

本パッケージは、2,000円ほどの価値があるDLC2つにサントラCD2枚、さらにガイドブックとポスター型の全景マップが付いている完全版と言える内容になっています。ファンの方でも買いなほど豪華なボリュームです。

ダークソウル3に関しての細かい紹介は通常パッケージの内容にも書いていますが、このゲームの醍醐味は絶妙な難易度のアクションRPGであるということ。

ダークソウルは、雑魚キャラでさえ対処を誤るとあっさり殺されます。

ボスにいたっては、ある程度ボスの動き・攻撃パターンを見極める必要があるので何度も死ぬことになります。しかし、それらの苦難を乗り越えた時の達成感はハンパないものがあります

動きの素早いアクションではなく、どちらかと重厚感のある動き(アクション)となっています。そのため、一つ一つのアクションに熱がこもります(PS4の死にゲーとしては仁王も高い評価を受けていますが、後発の仁王はどちらかと言うと手数が多くスピード感がありますね)

ダークソウル3自体は2016年3月に発売されたので既に1年以上経過していますが、今でもオンライン上には多数のプレイヤーがいます

先に進むのが不安であれば協力プレイするのもいいですし、時には他のプレイヤーに侵入されて殺されることもあります。喜びも怒りも悲しみ味わえるのが本シリーズの特徴です。

未プレイの方は本作から始めても全然問題ないので、アクションRPGが嫌いでなければ本当にオススメのタイトルです!!

DARK SOULS REMASTERED

発売日 : 2018/5/24
発売元 : フロムソフトウェア
ジャンル : アクションRPG
PS Store: 5.02018件(2019/09/20時点)
Amazon : 4.4252件(2021/02/16時点)

ダークソウルリマスター タイトル画像

デモンズソウルが口コミでじわじわと人気を集め、続編となる本作から爆発的な人気シリーズの地位を確立したタイトルのリマスター版「DARK SOULS REMASTERED」です。

当時PS3で発売されましたが、今回はフルHD画質&60fpsに対応し、オンラインマルチプレイの機能も拡張されました。追加DLC「ARTORIAS OF THE ABYSS」も収録されていますので、まさに完全版と言えます。

PS3版の発売から約7年経ったタイトルではありますが、リマスターされていることもあって昨今のPS4ゲームとなんら遜色のないアクションRPGを楽しめることができます!

ダークソウルリマスター プレイ画像

ダークソウルというタイトル名になってから初の作品ですが、私個人としては本作がもっともやり込んだタイトルということもあってやっぱり名作だと実感することができました。

マップの構成やオブジェクト、敵キャラや自由度の高いくせにプレイヤーを突き放すルートなど、ダークソウルが綺麗に生まれ変わった世界をまた楽しめる喜びがあります。

シリーズを追うごとに少しずつ進化して便利になっているだけあって、ダクソ3と比較してしまうと難易度が高いと感じてしまうかもしれません。だがそれがいいんです!!

ダークソウルリマスター プレイ画像

やり込んだとは言えもう6~7年前のことなので攻略手順はほぼ忘却の彼方な状態でプレイしましたが、「あ~こっち行っちゃうとザコ敵ですら勝てないんだよな」なんて場面もしばしば。

経験者であればチュートリアルも兼ねた不死院のボスは難なく倒せると思いますが、アクションゲームが苦手な方だとここで何回も死ぬと思います。序盤からプレイヤーの心をへし折りに来るのがダクソです。

久々にプレイするとゲーム攻略のヒントが圧倒的に少ないようにも感じました。昨今のゲームは丁寧に教えてくれるものが多いからかもしれませんが、こういうプレイヤーを突き放すという意味での難易度も刺激に感じてしまいます。マゾゲーたるゆえんでしょうか(笑)

ダークソウルリマスター プレイ画像

ダクソ3にはある「戦技」も無いですし、(もっさりではなく)動きの重さもあります。エスト瓶を飲むときは必ず立ち止まるので、回復するにも一苦労です。

個人的には、ソウルシリーズは回を重ねるごとに難易度がマイルドになっていると思いますので、ダクソ3をクリアした方でも本作では手こずるかもしれませんよ!?

ただ、篝火転送が物語中盤にならないとできないのはやっぱり不便に感じました。当時は何とも思わなかったですし、ダクソに理不尽さはつきものなので仕方ないと思いましたが(笑)

本当の原点は「デモンズソウル」ではあるのですが、PS4で遊べる原点としては本作「DARK SOUL REMASTERED」となりますので、古いタイトルだからと言わずにぜひ遊んでみてください!歯応えバッキバキのアクションRPGが楽しめますよ!

Bloodborne

発売日 : 2015/3/26
発売元 : ソニー・コンピュータエンタテインメント
ジャンル : アクションRPG
PS Store: 5.02867件(2019/09/20時点)
Amazon : 4.2418件(2021/02/16時点)

当時共同で「デモンズソウル」を開発したSCEとフロム・ソフトウェアが再びタッグを組んで作ったアクションRPG「Bloodborne」です。

先ほどの「ダークソウル」はハイ・ファンタジー(異世界ファンタジー)な雰囲気でしたが、こちらはどちらかというとゴシックの古い街並みが舞台のホラー風味。デモンズシリーズの系譜は受け継いでいるものの、完全なる新作と思ってもいいゲームだと個人的には感じました。

「ダークソウル」がじっくり攻めて敵のHPを削って倒すという戦闘スタイルであるのに対して、「Bloodborne」はスピード感が肝になってきます。主人公も敵もアクションが素早くなり、敵も数が多いので、戦い方はダークソウルと全然異なります。

だからと言って無双ゲームのようにボタンを連打すればいい訳ではなく、やっぱりこのゲームも難易度は高め。ただ、攻略する面白さというか、ゲームバランスの神さ加減はさすがのフロム・ソフトウェアと言ったところ。

評価が落ちているのは、歴代シリーズの猛者な方々が「これじゃない」感を得たことに起因しています。確かにダークソウルとは似て非なるゲームですが、「Bloodborne」が面白いことに変わりはありません。「Bloodborne」もまたおすすめです。

Bloodborne The Old Hunters Edition 通常版 [PlayStation4]
ソニー・コンピュータエンタテインメント
¥6,900(2024/11/06 14:39時点)

▼廉価版となるPlayStation Hitsが2018年7月に発売されました

【PS4】Bloodborne PlayStation Hits
ソニー・インタラクティブエンタテインメント
¥2,189(2024/10/30 14:15時点)

仁王

発売日 : 2017/2/9
発売元 : コーエーテクモゲームス
ジャンル : 和風アクションRPG
PS Store: 4.51352件(2019/09/20 13:00時点)
Amazon : 3.7724件(2019/09/20 13:00時点)

和風死にゲーとして体験版配信時点から大きな反響を呼んだ、コーエーテクモゲームスの新作IP「仁王」です。発売されて間もないですが、一気にレビュー件数も増えたこともあって記事に追加しました。

「ダークソウル」の死にゲーアクション&ダークファンタジーと「鬼武者」の世界観が融合したようなゲームと言えば分かりやすいでしょうか。死にゲーではありますが、アクション動作がダクソよりも速いので、カジュアル感が比較的強めですね。

俗に言う死にゲー同様、敵を攻略する楽しさがちょうどいいバランスになっていると感じました。α版・β版と多少理不尽さもあったものの、リリース版はいい感じでバランス調整されていて、敵を見極めればちゃんと倒せます。

雑魚キャラは重たくないのでザクザク斬っていける感じもいいです。数で攻められるとキツイのは、難易度の高い無双シリーズとも言えるかもしれません。

仁王では同じ武器防具でもスキルが異なるため、装備を集める楽しさもあるのが特徴的です。地続きのマップではなくステージ制なので、区切りを付けて遊びたい人にもいいと思います。

仁王の体験版が登場してから注目度が高まった本作ですが、実は仁王自体は2005年5月にE3で発表されたタイトルなのです。発売まで実に11年ちょっと掛かっています(最近はそういう長期開発タイトルが続々発売されている節がありますね)

当時のコーエーはテクモとはまだ合併しておらず、今回発売された仁王は当初のゲームコンセプトから大きく異なっています。それは、テクモの開発チーム(Team NINJA)が関わっていることにも影響しています。

そういう意味で、旧コーエーと旧テクモの力が合わさった初めての完成品と呼べるタイトルになっています(シブサワ・コウ氏のインタビューにもそういう趣旨の発言がありました)

ダークソウルシリーズのファンである私としては、当初違和感を感じずにはいられませんでした。ただ今は、仁王は仁王として確固たる地位を築いていくような気がしています

ダクソシリーズは重厚感があるので、苦手なプレイヤーも存在するのは確かです。私もゲーマーの知人に勧めたことがあるのですが、先に進めなくて断念したと言われました。本作はカジュアル感もあるので、死にゲーの入門編としてもいいのではないでしょうか。

本作はシーズンパスも発売されていて、今後はDLCやオンライン要素の強化が予定されています。開発陣も長く愛されるような取り組みをしていくと述べているので、今後の動向にも注目です!


▲目次へ戻る

ドラゴンボールZ KAKAROT

発売日 : 2020/01/16
発売元 : バンダイナムコエンターテインメント
ジャンル : 悟空体験アクションRPG
販売方法 : パッケージ/ダウンロード版
PS Store: 4.5364件(2020/01/31 10:00時点)
Amazon : 3.6192件(2020/01/31 10:00時点)

ドラゴンボールZ KAKAROT イベントシーン

アニメで言うところの「ドラゴンボールZ」のストーリーを再現・追体験をコンセプトとしてアクションRPG「ドラゴンボールZ KAKAROT

ご存知のとおり「KAKAROT(カカロット)」というのはドラゴンボールの主人公である孫悟空のサイヤ人名となります。なぜ”カカロット”をタイトルに採用したのかは不明ですが、本作では孫悟空体験がコンセプトになっています。

ストーリーとしては、サイヤ人襲来編・フリーザ編・セル編・魔人ブウ編が本作の対象。アニメと遜色のないクオリティで仕上がった3Dグラフィックの世界で、ドラゴンボールZを物語をプレイすることができます。

バトルは空中戦をメインとするアクションRPGとなっていて、フィールドではサブストーリーやZオーブ・アイテム集めなどの要素が盛り込まれています。

ドラゴンボールZ KAKAROT 戦闘シーン

世間では比較的高めの評価を受けている印象ではありますが、ドラゴンボールの大ファンの私としては気になる点・残念な点が多く見受けられました(以下苦言となります、すいません)

悟空体験のはずが悟空以外もガッツリ操作する点については百歩譲って良しとします。ただ、セリフやシーンがかなり省略されているのはファンとして納得いきません。声優さんに関しても、ブルマは仕方ないものの他のキャラクターでも一部変更されていますし、会話もフルボイスではありません。

バトルは慣れて来ると単調になりがちながらも、及第点と言えると思います。ただし、ザコ敵がガイコツロボばっかりで種類が少ないのはちょっと手抜きに感じてしまいます。

フィールドでは何百個も散らばるZオーブをチマチマ集めたり探索する気にはならず、そのせいで育成要素が薄れています。ロードも非常に長く、マップのズームが役に立たないなど、全体的に粗が目立ちます。

厳しいことを言ってしまいましたが、コアなドラゴンボールファンやゲーマーにはちょっとおすすめできません。その代わり、ドラゴンボールの原作・アニメを見たことがない方やカジュアルゲーマー向けのタイトルと言えます!

イースIX -Monstrum NOX

発売日 : 2019/09/26
発売元 : 日本ファルコム
ジャンル : アクションRPG
PS Store: 5.0495件(2019/11/05 09:40時点)
Amazon : 4.3220件(2019/11/05 09:40時点)
イースIX -Monstrum NOX - PS4

イースIX -Monstrum NOX - PS4イースIX -Monstrum NOX - PS4イースIX -Monstrum NOX - PS4

ディアブロ III リーパー オブ ソウルズ アルティメット イービル エディション

発売日 : 2014/08/21(新価格版:2016/12/08)
発売元 : Blizzard Entertainment
ジャンル : ハクスラ系アクションRPG
販売方法 : パッケージ/ダウンロード版
PS Store: 5.03641件(2019/09/20 13:00時点)
Amazon : 4.1184件(2019/09/20 13:00時点)

ディアブロ3 タイトル画面

家庭用ゲーム機での発売タイトルが増えて徐々に認知が増えて来たジャンルの”ハクスラ系“ですが、その中で最も人気の高いタイトルの1つが「ディアブロ III リーパー オブ ソウルズ アルティメット イービル エディション

この”ハクスラ”というのは「ハック&スラッシュ」の略なのですが、hack(切り刻む)とslash(叩き斬る)の言葉通り、敵を倒していくことに重きを置いたゲームを指します。サクサクと戦闘を繰り返すジャンルです。

2012年に本家PC版、2014年1月にPS3版、そして2014年8月にPS4版として本作がリリースされました。ディアブロIII本編にその続編となる新たな物語を収録した「リーパーオブソウルズ」が追加されたパッケージとなっています。

コアなファンが多く、今でも世界中で中毒的にハマっているプレイヤーが多いタイトルです!

ディアブロ3 戦闘シーン

斜め見下ろし型のアクションRPGとなっていて、自キャラを左スティックで操作しながら迫りくる大量の敵をスキルを活用してザクザクと倒していくゲームとなっています。

先ほどハクスラについて触れましたが、ざっくり言うと繰り返し戦闘することで得られる経験値や装備品などにより、自キャラをどんどん成長させていく楽しさを追及するゲームとも言えます。

攻撃ボタンをガンガン押しながら(スキルによっては押しっぱなしも可)、ワラワラ湧いてくる敵をガンガンと蹴散らす俺ツエー感を味わうことができます!

ディアブロ3 会話シーン

ストーリーはダークファンタジー風の内容となっていて、登場人物との会話は基本フルボイスで展開されています。世界観が非常に練り込まれており、途中ムービーも挿入されたりとかなり作り込まれています。

職業ごとにストーリーも微妙に変わっていたりしますので、他のキャラクターを育てる場合にもその微妙な差異を楽しむことができます。

基本的なゲームの進め方としては、まずはストーリーをクリアし→クリア後に解放されるアドベンチャーモードでレベル70を目指し→さらに様々な機能やアイテムを解放・入手していく流れになります。やり込み要素はめちゃくちゃたくさんあります!

ディアブロ3 職業選択

ディアブロIIIではもともと5つの職業から選択できたのですが、本作では計6つの職業から選ぶことができます(最新のDLCに含まれるネクロマンサーは選べません

モードとしては、「通常キャラクター」「ハードコア・キャラクター」「シーズン・キャラクター」「ハードコア・シーズンキャラクター」の4つがあるのですが、ゲーム内では説明が少ないので分かりにくいと思います。

ハードコアは一度死ぬとセーブデータがなくなるモードで、シーズンは決められた期間の間にオンラインでランキングを競いあうモードとなっています。通常モードで進めてしまうとそのキャラではシーズンに参加ができなくなってしまうので、基本的にはシーズンモードを選ぶことをおすすめします

ディアブロ3 戦闘シーン

ちなみに、2018年12月にNintendo Switch版として「ディアブロ III エターナルコレクション」が発売されました。

Switch版の方は最新DLC「ライズ オブ ザ ネクロマンサー」が含まれてはいるものの、値段が倍以上するのでコスパはPS4版の方が優れています

ただSwitchだとモニター不要の携帯モードで遊ぶことが可能なので、もしPS4とSwitch両方持っている方であればグラフィックと携帯性どちらを優先するのか検討した上で購入された方が良いと思います。

中毒性の高いハクスラ系アクションRPGとして神ゲーとして認知されてはいますが、人を選ぶゲームではありますのであらかじめご注意ください。ゲーム性が合いそうだと感じた方にはぜひおすすめしたいタイトルです!

オーディンスフィア レイヴスラシル

発売日 : 2016/1/14
発売元 : アトラス
ジャンル : 2DアクションRPG
PS Store: 5.080件(2019/09/20 13:00時点)
Amazon : 4.3166件(2019/09/20 13:00時点)

2007年にPlaystation2で発売されて大ヒットしたRPG「オーディンスフィア」が約9年の歳月を経て完全リメイクされたのが、このPS4版「オーディンスフィア レイヴスラシル」です。

最近のゲームでは珍しい横スクロール型の2DアクションRPGとなっています。あらゆる点がパワーアップしていて、当時のファンのみならず多くの人が高い評価を付けています。

世界観は北欧神話と指輪物語が基調になっていて、手書きのようでいてタッチが美しい幻想的な絵柄が特徴です。3D全盛の今でも、こういう2Dの絵を綺麗と思わせるのはすごいです。

横スクロールのアクション自体はそれほど難しいものではないので、誰でも楽しめる作りになっています。

こういう横スクロールアクションだと育成感がどうしても弱くなってしまいがちなのですが、スキルを付けて多彩なアクションを駆使できるようになる点や、食事によってステータス上げができるシステムもよく作り込まれています。

ドラマパートでは各章ごとにフルボイス、フルアニメーションで展開され、重厚なストーリーも高く評価されています。

5人の主人公による絡み合うシナリオに、 複数用意されているエンディングもあってボリューム感があります。プレイし続けているとマンネリ感はどうしても出てきてしまいますが、それでも面白いゲー ムであることに変わりはありません。

PS2版からのファンによる高い評価ということもありますが、そうだとしても平均点が★4.5というのはすごいの一言。

オンラインプレイや協力プレイには対応していないので、ソロで没頭して楽しめるゲームが好みの方にはぜひプレイしてもらいたい一本です。

キングダム ハーツ – HD 1.5+2.5 リミックス-

発売日 : 2017/3/9
発売元 : スクウェア・エニックス
ジャンル : アクションRPG
PS Store: 5.0642件(2019/11/21 12:00時点)
Amazon : 4.0179件(2019/11/21 12:00時点)
キングダム ハーツ - HD 1.5+2.5 リミックス - PS4

キングダム ハーツ(以下、KH)のファンでないと分かりにくいかもしれないですが、HD1.5とHD2.5というリミックス版をさらにリミックスして合計6本の作品が1つのPS4ソフトとして収録されたのが本作「キングダム ハーツ – HD 1.5+2.5 リミックス-」です。

KH3の発売をずっと待ち焦がれている人も多いと思いますが、これさえあればKH予習・復習もバッチリです!プレイ済みのファンの方も、これはコレクションとして絶対買っておいた方がいいほどお得なボリュームになっています。

本作には、過去のゲームソフトのHDリマスターとして以下の4本が収録されています。

  • キングダム ハーツ ファイナルミックス
  • キングダム ハーツ 2 ファイナルミックス
  • キングダム ハーツ チェインオブメモリーズ
  • キングダム ハーツ バースバイスリープ ファイナルミックス
キングダム ハーツ - HD 1.5+2.5 リミックス - PS4

それに加えて、以下の2本の映像作品が収録されています。

  • キングダム ハーツ Re:coded
  • キングダム ハーツ 358/2 days

全部やるのにどれだけ時間が掛かるのか分からないほどのボリュームになっています!これに、先日発売された「キングダム ハーツ HD 2.8 ファイナルチャプタープロローグ」があればもう完璧ですね(笑)

HD1.5 / HD2.5 リミックスはどちらもPS3で発売されたのですが、PS4版はさらに高画質になっていてロード時間も短くなっています。ここまで盛りだくさんなパッケージはなかなか登場しないので、PS4ユーザーであればマストバイと言ってもいいですね。ボリュームやばいです!

キングダム ハーツ HD 1.5+2.5 リミックス PS4
スクウェア・エニックス(SQUARE ENIX)
¥7,480(2024/11/06 15:11時点)

キングダム ハーツ 2.8 ファイナルチャプタープロローグ

発売日 : 2017/1/12
発売元 : スクウェア・エニックス
ジャンル : RPG
PS Store: 4.5517件(2019/09/20 13:00時点)
Amazon : 3.9122件(2019/09/20 13:00時点)
キングダム ハーツ HD 2.8 ファイナルチャプタープロローグ - PS4

なかなかKH3が出ずにヤキモキしているファンの方も多いと思いますが、そんなファンに向けたパッケージとも言えるのが本作「キングダム ハーツ 2.8 ファイナルチャプタープロローグ」です。

タイトルだけだとちょっと分かりにくいのですが、本作は本編と呼べる内容ではありません。プロローグという名前も付いていることから分かる通り、KH3に繋がる序章的な位置付けのものだと思ってもらった方がいいです。

本パッケージの構成は、「キングダム ハーツ 0.2 バースバイスリープ(BbS0.2)-フラグメンタリーパッセージ-」と、映像作品である「キングダム ハーツX(KHX) バックカバー」、2012年に3DSで発売された「キングダム ハーツ ドリームドロップディスタンス(DDD)」のHDリマスターの3本がセットになったものになります。

キングダム ハーツ HD 2.8 ファイナルチャプタープロローグ - PS4

BbS0.2は、KH3と同じゲームエンジンを使用しているので、グラフィックの向上を垣間見ることができる仕上がりになっています。迫力もかなりあります!

ただ、数時間でクリアできるボリュームなので、これだけを目当てに買うべきかはちょっと悩ましいところ。

またDDDは、よくある前世代機のリマスターではなく、3DSという全く別のプラットフォームからPlayStationプラットフォームへのリマスターという意味でも非常に珍しいですね。タッチ操作を前提にしたDDDをPS4向けにしているので少々癖はありますが、ファンには堪らない一本だと思います。

キングダム ハーツ HD 2.8 ファイナルチャプタープロローグ - PS4

ファンからは概ね評価を得ている一方で、一般のゲーマーからは不評という両極端な評価を受けています。フルプライスに近い価格設定なのは、ファンでも少々手が出しにくいこともあります。そういう意味でも、やはりKHファンに向けたパッケージと言えます。

もしKHを未プレイの方がいたら、2017年3月9日に発売した「キングダム ハーツ – HD 1.5+2.5 リミックス-」を先にプレイすることをおすすめします!

KHはストーリーが分からないとなかなか楽しめないので、本作はKHのファンになった暁に購入するのが良いと思います。

キングダム ハーツ HD 2.8 ファイナルチャプタープロローグ PS4
スクウェア・エニックス(SQUARE ENIX)
¥3,841(2024/10/30 14:15時点)

キングダム ハーツIII

発売日 : 2019/01/25
発売元 : スクウェア・エニックス
ジャンル : アクションRPG
PS Store: 4.5845件(2019/11/21 12:00時点)
Amazon : 3.31395件(2019/11/21 12:00時点)
本作はディズニー作品ということもあり著作権の取り扱いが非常に厳しいです。そのため、ここではAmazon APIより取得した画像のみ使用しています。また、動画配信等を検討されている方は制限がありますので公式サイトをしっかりご確認されることをおすすめします!
キングダム ハーツIII - PS4

2002年に発売されたPS2第一作から続く、闇の勢力との戦いがひとつの区切りを迎える「ダークシーカー編」完結作として全世界が待望していた最新作「キングダム ハーツIIIKINGDOM HEARTS3)」

本シリーズは、ウォルト・ディズニー社とスクウェア・エニックス社が提携して制作されてきたアクションRPGとなっていて、ディズニーキャラクターの世界をテーマとした世界観になっています。

多数のディズニーキャラに加え、ファイナルファンタジーのキャラやシステムなども含まれるコラボレーション作品とも言えます(あくまでメインはディズニーですが)

本作はナンバリングとしては”3″になりますが、これまでナンバリング以外でも多数のタイトルがリリースされています。その壮大なストーリーとディズニーの世界観から世界中で多くのファンがいるシリーズ作品です。

キングダム ハーツIII - PS4

本作のオープニングでは、宇多田ヒカルさんの歌とともに過去の映像を交えながらのムービーが流れるのですが、もうここからファン感涙の作りになっています。

PS4プラットフォームでの完全新作はこれが初ということもあり、グラフィックが非常に綺麗でムービーがもうそのままディズニー映画といった雰囲気が随所に漂っています!

ピクサー参入により、「トイストーリー」「モンスターズ・インク」などのワールドが初登場していることにも注目です!

バトルも進化しており、キーブレードの変形・アトラクションフロー・仲間との連携・リンクなどパワーアップした戦いが楽しめます(難易度も3つから選べますので、力量に応じたバトルを楽しめるようになっています)

キングダム ハーツIII - PS4

「アトラクションフロー」はディズニーランドにあるようなアトラクションさながらの攻撃と演出で、見ているだけでも楽しめます(エレクトリカルパレード感がありますね)

ただ進化した面が多くなった反面、アクションゲームとしての奥深さや戦略性は少し弱まった感じはしました(爽快感の感じ方は人それぞれかなぁという印象)

他には、イベントムービーが多め(個人的には好きですが)、ロードが少し長め、マップが分かりづらい等の点もちょっと気になりました(気になった程度です)

キングダム ハーツIII - PS4

そしてここが最も重要なのですが、このゲームの評価を大きく分けるのが「プレイヤーのストーリー理解度」だと思います。

先ほども述べた通り、キングダムハーツシリーズはストーリーが壮大で複雑です。本作はその続編として作られていることもあり、ストーリーを知らないと確実に置いてけぼりをくらいます。

「MEMORY ARCHIVE」モードでは、5つの専用ムービーで過去ストーリーの大まかな流れを追うことができますが、ネタバレが少ない作りになっているためこれだけだと不十分と言えます。

本作から始めても普通に遊ぶ分には大丈夫だとは思いましたが、ストーリーを100%楽しむのは難しいと思います。

そのため本作の購入を検討されている方は、PS4でリリースされている過去作のHDリマスター版「キングダム ハーツ – HD 1.5+2.5 リミックス-」を先にプレイすることをおすすめします!

これだけで6作品も入っている特大ボリュームなので、本作KH3にたどり着くまで大変だとは思いますが…💦

© Disney. © Disney/Pixar. Developed by SQUARE ENIX

キングダム ハーツIII - PS4
スクウェア・エニックス(SQUARE ENIX)
¥2,380(2024/11/04 23:08時点)

▲目次へ戻る

SDガンダム バトルアライアンス

発売日 : 2022/08/25
発売元 : バンダイナムコエンターテインメント
ジャンル : アクションRPG
販売方法 : パッケージ/ダウンロード版
Amazon評価 : 3.5
レビュー件数 : 251件(2022/11/19時点)

偽りの世界を正す、共同戦線<バトルアライアンス>「SDガンダム バトルアライアンス」は『機動戦士ガンダム』シリーズから様々なモビルスーツやキャラクターが登場し、各作品の世界観を超えて共演する、新たなSDガンダムアクションRPGです。

【偽りの世界を正す、共同戦線<バトルアライアンス>】「ブレイク」現象によって歪められた「ガンダム」作品の物語が展開する世界。プレイヤーはこの世界の偽りの物語を修正するために、3機1小隊の共同戦線(バトルアライアンス)を率いる小隊長として、様々なモビルスーツやパイロットと共にミッションへ挑む。偽りの歴史の果てに待つものとは

【迫力のビジュアルとダイナミックなモーションで展開する連撃アクション】モビルスーツが持つ多数の武装を駆使して敵機体に攻撃を叩き込む爽快感が味わえる連撃アクション。戦場で活動する兵器としてのウェザリングで表現されたビジュアル、ダイナミックなモーションで躍動するモビルスーツをプレイヤー自らの手で操作できる。

【戦友と共に戦場を駆ける――、マルチプレイでミッションに挑め!】プレイヤーを待ち受ける様々なミッションには、僚機と共に3機で出撃できる。マルチプレイの場合は他のプレイヤーと協力して、最大3人でゲームを進行することが可能。1人でも3人でも楽しめる新たなSDガンダムアクションRPG。

BABYLON’S FALL(バビロンズフォール)

発売日 : 2022/03/03
発売元 : スクウェア・エニックス
ジャンル : アクションRPG
販売方法 : パッケージ/ダウンロード版
Amazon評価 : 3.3
レビュー件数 : 87件(2022/03/18時点)

スクウェア・エニックスがプロデュースし、プラチナゲームズが開発するアクションRPG『BABYLON’S FALL』では、プレイヤーは特殊な装具“ギデオンコフィン”を背負わされた兵士”センチネル”となり、ソロプレイやオンラインでつながった仲間達と共に巨塔「バビロン」の攻略に身を投じていきます。

巨塔には様々なロケーションと強大なボスが待ち受けており、クエストクリア、または敵を倒して装備や素材を入手し、それらを用いて自身を強化していきます。武器や防具などの装備と“ギデオンコフィン”の力によって追加される特殊な能力を組み合わせ、キャラクターをカスタマイズすることで、多彩な戦略が生まれます。

中世の油絵のようなタッチで描きだされた本作独自のハイファンタジーな世界で、多彩な武器や装備品でカスタマイズしたキャラクターを操作し、絶え間なく続く爽快なアクションをお楽しみいただけます。

最大4人で遊ぶことができるオンラインマルチプレイでは、発売後も定期的なアップデートが予定されており、一度購入すれば、追加されるゲームモードは追加料金なしでプレイしていただけます。

BABYLON'S FALL(バビロンズフォール) -PS4
スクウェア・エニックス(SQUARE ENIX)
¥1,455(2024/11/06 15:11時点)

イース セルセタの樹海:改

発売日 : 2019/05/16
発売元 : 日本ファルコム
ジャンル : アクションRPG
販売方法 : パッケージ版/ダウンロード版
PS Store: 5.0210件(2019/09/20 13:00時点)
Amazon : 4.056件(2019/09/20 13:00時点)

ドラゴンズクラウン・プロ

発売日 : 2018/02/08
発売元 : アトラス
ジャンル : アクションRPG
販売方法 : パッケージ版/ダウンロード版
PS Store: 4.568件(2019/09/20 13:00時点)
Amazon : 4.028件(2019/09/20 13:00時点)

CODE VEIN

発売日 : 2019/09/26
発売元 : バンダイナムコエンターテインメント
ジャンル : ドラマティック探索アクションRPG
PS Store: 4.0423件(2019/11/05 09:40時点)
Amazon : 3.5242件(2019/11/05 09:40時点)
【PS4】CODE VEIN

【PS4】CODE VEIN【PS4】CODE VEIN【PS4】CODE VEIN

チャイルド オブ ライト

発売日 : 2014/5/1
発売元 : ユービーアイ ソフト
ジャンル : 横スクロールアクションRPG
PS Store: 4.53500件(2019/09/20 13:00時点)
Amazon : 3.585件(2019/09/20 13:00時点)

UBIとしては数少ない2Dタイプのゲーム「チャイルド オブ ライト」です。

UBIはアサシンクリードやレインボーシックスのような3Dタイプのものが多いですが、本作は2D横スクロールRPGとなっています。過去に「レイマン」シリーズが人気を博しましたが、こちらは同じゲームエンジンを採用しています。

本作は、鉛筆と水彩で描かれた絵本のような雰囲気を持つRPGです。悪の女王によって太陽と月と星々が奪われた国で光を取り戻すために、主人公が冒険の旅をする物語になっています。まさに王道ファンタジーRPGとも言える設定です。

日本のアニメやゲームに強く影響された作品ということもあってか、限定版ではファイナルファンタジーの作画で有名な天野喜考氏の描き下ろしポスターが付いていました。

戦闘はターン制のコマンド式で独自の要素はあるものの、そこまで戦闘に重きを置いていないゲームだと感じました。育成要素もありますが、親切な作りのためそこまでやり込み要素はありません。本編も1本道ですし、ボリュームもそこまでありません。

最近のゲームの傾向が「色々な要素に特徴のあるキャラクターが織りなすド派手な演出」だとすると、このゲームは「昔ながらのRPGの本質的な良さを味わえるRPG」だと言えます。

ゲーム機の性能が上がりゲームのバリエーションが増えたことで、忘れてしまっていたゲームそのものの楽しさを思い出させてくれる作品です。

ピアノ調のBGMの素晴らしさもこのゲームをうまく演出してくれています。雰囲気は本当に素晴らしい。PS3まではこういうゲームって結構あったんですが、PS4で遊べるものとしてはこういう雰囲気重視の作品は珍しくて貴重です。小さいお子さんと一緒に遊べるゲームにもなっていますね。

ちなみに、このパッケージ版はディスクが入っていません。中にはダウンロードコードがあって、なんとPS4とPS3どちらでも遊べるようにあっています。まあPS4を持っていれば別にいい話なんですが、ちょっと面白い試みですよね。

東亰ザナドゥ eX+

発売日 : 2016/09/08
発売元 : 日本ファルコム
ジャンル : 都市型神話アクションRPG
販売方法 : パッケージ版/ダウンロード版
PS Store: 4.5419件(2019/09/20 13:00時点)
Amazon : 3.663件(2019/09/20 13:00時点)

CRYSTAR -クライスタ-

発売日 : 2018/10/18
発売元 : フリュー
ジャンル : アクションRPG
販売方法 : パッケージ版/ダウンロード版
PS Store: 4.5159件(2019/09/20 13:00時点)
Amazon : 3.567件(2019/09/20 13:00時点)

ファイナルファンタジー・クリスタルクロニクル リマスター

発売日 : 2020/08/27
発売元 : スクウェア・エニックス
ジャンル : アクションRPG
販売方法 : パッケージ/ダウンロード版
PS Store: 4.0650件(2020/12/11時点)
Amazon : 2.7317件(2020/12/11時点)
ファイナルファンタジー・クリスタルクロニクル リマスター - PS4

2003年8月に発売されたニンテンドーキューブ用のFFアクションRPGのリマスター版となる「ファイナルファンタジー・クリスタルクロニクル リマスター

FFの世界観の中でオリジナルキャラを作成し、最大4人までのマルチプレイでダンジョンを攻略していくアクションRPGとなっています。

プレイヤーはクリスタル・キャラバンの一員となり、世界を蝕む瘴気(しょうき)から自分の住む村を守るべく、世界各地にあるダンジョンの一番奥にある「ミルラのしずく」を集めていく物語となっています。

この瘴気のせいでダンジョン内では徐々にHPが削られていくのですが、これを防ぐクリスタルケージの円状の結界内では防ぐことができます。そのため、最大4人のプレイヤーが1つの画面内に集まってダンジョンを進めるゲーム性を見事に成立させています。

ファイナルファンタジー・クリスタルクロニクル リマスター - PS4

当時はオフラインしかなかったのでみんなで集まることでしかマルチが楽しめませんでしたが、リマスター版となる本作ではPS4だけでなくSwitch/iOS/Androidとのクロスプラットフォームでのオンラインマルチプレイに対応しています。

当然ながらグラフィックも向上していて、キャラクターのボイスや新規エリア・高難易度ダンジョンといった追加要素も備わっています。

これだけ聞くと過去の名作のリマスターがオンライン対応したということで高い評価を受けそうなのですが、さまざまな残念仕様のせいでかなり酷評を受けているのが現状です。

現状としてはおすすめソフトとは言えないのですが、注目されていたタイトルということもあり注意喚起の意味も込めて取り上げさせてもらいます!

ファイナルファンタジー・クリスタルクロニクル リマスター - PS4

本作について、どんなことが問題視されているのかをそれぞれ解説していきたいと思います。

  • オンラインマルチ:ホストしかクリア扱いにならないので、フレンド分同じダンジョンをクリアしないといけない
  • オンラインマルチ:ダンジョンクリア後に毎回パーティが解散されてしまう
  • オンラインマルチ:マッチングが不安定(みんながホストになりたがるのでマッチングしない上にエラーも多い)
  • オンラインマルチだとムービーのスキップができないので時間が掛かる
  • ローカルマルチに非対応(オリジナル版からなぜ削除したのか)
  • ロード場面が多い上にロード時間が10秒ほどと長い(オリジナル版よりも大幅に長い)
  • 課金で入手可能な武器が強すぎるためゲームバランスが崩壊してしまう
  • ボタンレスポンスが遅く、全体的に操作性が悪い
ファイナルファンタジー・クリスタルクロニクル リマスター - PS4

どちらかと言うとオンライン要素に不満が集中しているため、シングルプレイヤーの方にとっては好評の声も聞こえてきます(それを抜きにしてもロードの長さでイライラしてしまいますが)

リマスターということでゲーム性そのものが変わったわけではありませんので、アップデートで改善される可能性があるのは希望と言えるかもしれません。

ただ発売延期してもこの状態だったため、期待できないという声も多く見かけます。スクウェア・エニックスの今後の対応に期待するしかないので、これからの購入を検討している方はこれらの点を念頭に置いた上で検討されることをおすすめします…。

▲目次へ戻る


▼スマホ向けアクションRPGはこちら

【ゲームアプリ】スマホゲームでおすすめのアクションRPG20選+α
やはりゲームをしている感覚を得やすいのが、アクションゲームだと思います。自分でキャラクターを操作するので、家庭用ゲームに慣れている方には人気のジャンルです。スマホゲーム・ゲームアプリで面白いおすすめの「アクションRPG」を特集します!

▼Nintendo SwitchのアクションRPGはこちら

【Switch】ニンテンドースイッチで遊べるおすすめのアクションRPG38選
今でも人気のゲームジャンルと言えばアクションゲームですが、RPG要素も備わった「アクションRPG」も非常に人気です。「ゼルダの伝説」を始めとするアクションRPGの中から、評価も高くおすすめのタイトルを厳選してご紹介させてもらいます

PS4(プレステ4)
この記事を書いた人
もぐ

5歳からファミコンを始めて今では立派なおっさんゲーマー。元システムエンジニアで、システム開発にも関わっています(お問い合せはこちらまで)

もぐをフォローする

関連記事

時機到来(じきとうらい)