最近ではマルチ対戦可能なリアルタイムバトルといえばバトロワ系(PUBG・フォートナイト・荒野行動)の人気が高いですが、それ以外にもリアルタイムバトルが楽しめるゲームアプリが多くあります。
本サイトでもジャンルごとにご紹介してきましたが、今回はリアルタイムバトル&マルチプレイのスマホゲームに絞っておすすめのアプリをピックアップしてみたいと思います!
CMでも流れるような知名度が高いバトルロイヤル系は避けつつ、面白いタイトルをご紹介させてもらいます!
- 新作リアルタイムバトルアプリ
- 【リアルタイムバトル】アプリランキング
- 第1位:Call of Duty: Mobile
- 第2位:#コンパス 【戦闘摂理解析システム】
- 第3位:Identity V(第五人格)
- 第4位:ドラゴンポーカー
- 第5位:エバーテイル
- 第6位:ドラゴンクエストライバルズ
- 第7位:TEPPEN
- 第8位:逆転オセロニア
- 第9位:遊戯王 デュエルリンクス
- 第10位:ランダム·ダイス(Random Dice)
- 第11位:FIFA MOBILE
- 第12位:Destiny Child Defense War
- 第13位:シャドウバース (Shadowverse)
- 第14位:War Robots
- 第15位:ディズニー ソーサラー・アリーナ
- 第16位:戦姫ストライク
- 第17位:Left to Survive
- 第18位:スタートリガー
- 第19位:Hearthstone: ハースストーン
- 第20位:シティダンク:フリースタイル
- 第21位:エンゲージソウルズ
- 第22位:メソロギアカードゲーム
- 第23位:爆走ドリフターズ
- 第24位:三国大戦スマッシュ
- 第25位:白猫テニス
- 第26位:War Song(ウォーソング)
- サービス終了のスマホRPG
新作リアルタイムバトルアプリ
まずは新作アプリとして、リリースから1~2ヶ月以内のものを先にご紹介します!
A.I.M.$ (エイムズ)
51人のプレイヤーによる現金争奪リアルタイムサバイバルゲーム「A.I.M.$(エイムズ)」
フル3Dグラフィックで描かれたフィールドで、各プレイヤーはATMや現金輸送車を襲って現金を入手し、所持している金額が最も多い人が1位となるルールになっています。
他の50人ものプレイヤー全員がライバルなので、多くの現金を強奪しつつも撃ち合いしながら自分の所持金を守る必要があります(やられてしまうと現金がゼロになってリスポーン)
基本的な操作は長押しタップでエイム(エイム中は自動射撃)、ダブルタップ長押しで走るなどスマホ向けに最適化されています。
マッチング待機中にはバトロワ系では一般的とも言える試し打ちなどの操作全般が可能。また、バスに乗った状態で始まるので「降りるボタン」を押して開始地点を決めるのも面白いですね。
「バレット」と呼ばれるスキルの装備やキャラクターごとの性能差など、戦略性も備わっています。マッチングも非常にスムーズなのでオンライン対戦好きの方にはおすすめです!
配信開始日 : 2020/11/17
配信されたばかりの新作スマホゲーム
ジャンル問わず、2020年12月後半に配信されたばかりのスマホゲームを先にご紹介させてもらいます。
パニシング:グレイレイヴン
- ジャンル:アクションRPG
- 提供元:HK HERO ENTERTAINMENT
- リリース予定日:2020年12月18日
ファンタジア・リビルド
- ジャンル:ロールプレイング
- 提供元:EXNOA LLC/DMMGAMES
- リリース予定日:2020年12月17日
ETERNAL(エターナル)
- ジャンル:MMORPG
- 提供元:Asobimo
- リリース予定日:2020年12月15日
【リアルタイムバトル】アプリランキング
第1位:Call of Duty: Mobile
PCやコンシューマー機では高い人気を誇る対戦型FPSが遂にモバイル化「Call of Duty: Mobile」
Call of Duty(CoD)は主に近代戦争をテーマにした一人称視点の名作シューティング(FPS)ですが、その世界観とゲーム性がそのままスマホに収まっています!
スマホFPSはバトルロイヤルものが流行っていますが、本作にはバトロワはもちろん、チームデスマッチやドミネーション、サーチ&デストロイなどCoDおなじみのルールでも遊べるのが本当に素晴らしいと感じました!
CoDと言えば、武器やアタッチメント・パークなどを自由に装備することで自分なりの立ち回りを考えられることが醍醐味なんですが、本作でもきっちりその点は引き継がれています!
ちなみにバトルロイヤルモードでは、クラスを選択することで基本の特殊能力が変わってきます。ジープやヘリなどの乗り物もあり、かなり奥が深いバトロワを楽しむことができます。
(2020年12月1日時点で)App Storeで★4.4、GooglePlayストア★4.5と非常に高い評価を受けています。グラフィック面含めてスマホFPSとしても最高峰の出来になっているイチオシタイトルです!
配信開始日 : 2019/10/01
第2位:#コンパス 【戦闘摂理解析システム】
ニコニコ動画が全面協力して作られた3人称視点のマルチプレイゲーム「#コンパス【戦闘摂理解析システム】」です。家庭用ゲームではFPSやTPSといったジャンルが人気ですが、これはスマホで遊べるTPSだと思ってもらえば分かりやすいですね。
ゲーム性は基本マルチプレイ前提の、3対3のTPS(Third Person Shooting:3人称視点シューティング)です。現時点では10人のヒーローの中から選択して、手に入れたスキルを選んで装備してバトルに挑みます。
1試合は3分で各マップ上に配置された5つのポータルをどちらが先に制圧するかというルールになっています。コメントを選ぶとニコニコ動画風に文字が画面上に流れたり、ボカロ(ボーカロイド)の曲が流れたりとかなり雰囲気が出ています。
シューティングというよりアクションゲームの方がジャンル的には近いですが、Splatoonにハマった人は本作も絶対ハマると思います。移動や攻撃の操作性もよく、マッチングもあっという間でストレスなく、オンラインで遊ぶ3人vs3人のマルチプレイはめっちゃ面白いです!
プレイ感覚はスプラトゥーンにそっくりなので、イカ好きな方であればぜひおススメしたい対戦スマホゲームです!
配信開始日 : 2016/12/17
第3位:Identity V(第五人格)
サバイバー4人対ハンター1人の非対称対戦型マルチプレイゲーム「Identity V(第五人格)」
私の大好きなゲーム「Dead by Daylight(DbD)」に非常に似たゲームなのですが、DbDの開発陣も監修しているDbD公認ゲームとなっています。
サバイバーはマップ上に7つある暗号機のうち5つを解読し、その暗号を使って脱出ゲートを開けて逃げることが目的です。
逆にハンターはサバイバーを3人以上処刑することができれば勝ちとなります。2回ブッ叩くことで瀕死状態にして、ロケットチェアに縛り付けることができます。
言うなれば「5人で対戦する鬼ごっこ」です。DbDと違って各キャラごとにスキルやパラメータが異なっていますし、人格(天賦)というスキルツリーがあったりと独自性も備えています。
ゲーム導入部はチュートリアルも兼ねたストーリーになっているのですが、シームレスに繋がる展開が非常に凝っていて驚くと思います!ホラージャンルではありますが、カジュアルに遊べる対戦ゲームになっています。
配信開始日 : 2018/7/11
第4位:ドラゴンポーカー
トランプゲームの定番とも言えるポーカーを用いた独自のカードバトルRPG「ドラゴンポーカー」
5枚のカードの数字・種類の組み合わせによってポーカーの役が決まるわけですが、本作ではそのルールがそのまま戦闘システムに採用されています!
本作では1枚のエースに水属性・火属性・森属性それぞれ4枚を加えた13枚のデッキを構築して戦いに挑んでいくことになります。
本作が独特なのが、基本的に協力プレイであるという点です。5人のプレイヤー(CPUの場合も有り)が順番に1枚ずつカードを出していくので、協調し合いながらポーカーの役を作っていきます。
デッキの中から数字が振られた形でカードが4枚配られますので、他のプレイヤーが出したカードを踏まえつつ「ストレート」や「フォーカード」などの手役を目指していきます!
5人vs5人での対人戦が楽しめる「コロシアム」もあり、協力プレイとリアルタイムバトルの両方を楽しむことができます。長い人気を誇るカードバトルゲームです!
配信開始日 : 2013/05/17
第5位:エバーテイル
家庭用ゲームをプレイしているかのような感覚を楽しめる王道RPG「エバーテイル」
公式によるジャンルとしては超本格モンスター育成RPGとなっていますが、モンスターを捕獲して仲間にすることだけが本作のウリではありません。戦闘がめちゃくちゃ面白いのが最大の特徴と言えます!
単に評価が高い王道RPGというだけでなく、オンラインではリアルタイム対人戦を楽しむことができますので本記事にてご紹介させてもらいます。
斜め見下ろし型のマップ移動は行き先をタップしながら進むのですが、グラフィックの雰囲気が懐かしのRPG感が溢れているのも個人的に好みでした。こういうのが好みな方も多いのではないでしょうか?
戦闘時は4人編成ですが、最大8人までのパーティを組むので倒れた仲間から入れ替わっていきます。オフラインストーリーだけでなくオンラインストーリーも用意されており、こちらでリアルタイム対人戦を楽しむことができます!
ちなみに本作はiOS版のみ基本無料となっており、Android版の場合は初回DL時は99円での購入が必要ですのでご注意ください(一部キャンペーン時を除く)。ゲーム内課金要素もありますが、オフラインストーリーは充分無課金でも堪能できますよ!
エバーテイルを世界的なeSportsタイトルにすることが僕の目標です。世界中の人々がエバーテイルで繋がって世界がほんの少しでも平和になれば本望です。
現在の完成度が10%未満であるとの認識もございます。必死に改善していきますので今後とも何卒エバーテイルを宜しくお願いします。
— エバーテイル公式 (@Evertale_JP) February 27, 2020
配信開始日 : 2019/03/21
第6位:ドラゴンクエストライバルズ
日本でもっとも人気のあるRPGの1つであるドラクエのモンスターたちがカードになったTCG「ドラゴンクエストライバルズ」です。
歴代の登場キャラクター7人がヒーローとなり、スライムからボス級まで様々なモンスターがカードになって登場します。ヒーローによってカードの特徴が異なる点もうまく活かされています。
デジタルTCGとしては珍しく左右に対峙するバトル画面となっています。ルールはTCGの王道に沿っていると感じましたが、先行・後攻の差は特に顕著だと感じました。
なんと言っても歴代のキャラとモンスターが3DCGで具現化して戦う様子が、DQファンにとってはたまらないです!
リリース当初はサーバ障害でほとんどログインできずに低評価を集めてしまったのが非常に残念でした。カードバランスもまだ充分とは言えないものの、TCGとドラクエの相性は非常に良いと思わされるタイトルです!
第7位:TEPPEN
カプコン作品でお馴染みのキャラクター達が主役のデジタルカードゲーム「TEPPEN」
開発・運営はパズドラでお馴染みのガンホーとなっていますが、本作にはストリートファイターからRYUと春麗、バイオハザードからジルとウェスカー、モンスターハンターからリオレウスとネルギガンテなど総勢9人のカプコンキャラがヒーローとして登場します!(順次追加予定)
5分間という時間制限付きの斬新なバトルシステムで、場に3枚のユニットカードがリアルタイムに攻撃・防御を繰り広げる緊迫感のある対戦を楽しむことができます。
ヒーロー固有のスキル、そしてユニットカードごとに設定された攻撃力・体力、そして効果をもたらすアクションカードを考慮しながらバトルを展開していきます!アクションカードの使い方も独特な仕組みになっています。
長年家庭用ゲーム機で遊んできた人にとっては、ほとんどのキャラクターが馴染み深いのではないでしょうか。デッキを構成する各カードに描かれているキャラもカプコンおなじみのものなのもファンには嬉しいところ。
もちろんカプコン作品を普段プレイしない方でも問題ないです!むしろ長年かけてしっかりと確立されたキャラが登場するだけに、ビジュアル面のクオリティは折り紙付きと言えるデジタルカードゲームに仕上がっています。
配信開始日 : 2019/08/08
第8位:逆転オセロニア
タイトル名からも若干連想されるゲーム内容ではありますが、あのボードゲームの定番「オセロ」をテーマにした新感覚の対戦バトルオセロRPG「逆転オセロニア」です。
「オセロをするの?時間が掛からない?」とプレイ前はちょっと尻込みしたのですが、遊んで見るとオセロのゲーム性をうまく取り入れた気軽に遊べるゲームだと分かりました。
基本は敵プレイヤーとの1対1の対戦がメインです。ゲーム開始時は黒と白、それぞれ2枚ずつ石が置かれています。ここでは、みなさんが知っている「オセロ」と同じです。
順番に自分の石を置いていくのですが、各プレイヤーは手駒をデッキとして編成しておきます。それぞれの駒はHPと攻撃力が設定されていて、特殊能力を持っていたりします。それらを石の代わりに置いていき、相手の石(駒)をひっくり返してダメージを与えていくというゲーム性になります。
オセロなのでシンプルなゲーム性かと思いきや、単純に石をひっくり返すだけでは勝てない戦略性が面白いです!
第9位:遊戯王 デュエルリンクス
日本でトレーディングカードゲーム(TCG)が流行った先駆けでもあり、今の多くのファンが遊んでいる遊戯王のスマホ版「遊戯王デュエルリンクス」は幅広い人にオススメのスマホゲームです!
「遊☆戯☆王」が週刊少年ジャンプで連載がスタートしたのが1996年42号からですが、登場人物やカードなど原作をベースにしているのが本アプリの特徴となります。
遊戯王は時代に合わせてルールが改訂されて来ましたが、初期のシンプルなルールなので非常に遊びやすいです。強いカードだと3Dによる演出もあり、臨場感のあるバトルができます。
私自身は気付けばいい大人になってしまいましたが、当時ジャンプで読んでいた時の強いカードが手に入ると懐かしい気持ちでいっぱいになります。オリジナルのアニメボイスなので、「俺のターン」につい興奮してしまいました。
遊戯王を知らない人でも楽しめるような丁寧な作りになっているので、子どもから大人まで楽しめるTCGとしては今イチオシのゲームです!
第10位:ランダム·ダイス(Random Dice)
サイコロそのものを兵に見立てた対戦型&協力型タワーディフェンスゲーム「ランダム·ダイス(Random Dice)」
レールに沿う形で体力が表示された四角い箱の敵が攻めてくるので、プレイヤーはSPを消費しながらサイコロをフィールドに召喚して撃ち迎えます。
それぞれ特殊な能力を持つサイコロを5つまでデッキに編成して、同じ色の出目であればスライドさせて重ねることで”1″→”2″のように強化することができます!
オンラインで他のプレイヤーとリアルタイムに対決する対戦モード(PvP)と、協力し合って多くのウェーブ数のクリアを目指す協力モードの2種類というシンプルなモード設計になります。
3×5マスのフィールドにとりあえず全てサイコロを出すのか、それともサイコロを重ねて強化するのか、あるいはサイコロ種別を強化するのかなど、かなり緻密な戦略性が求められます!
ゲーム中の読み込み画面での進捗率が最後必ず”111%“(会社名)となるのもユーモアがあって面白いです。グラフィック自体が非常にシンプルなのでちょっとルールが分かりにくいかもしれません。プレイしてみて初めてこのゲームの奥深さが分かると思いますよ!
配信開始日 : 2020/01/22
第11位:FIFA MOBILE
サッカーゲームで1,2を争うほどの人気を誇るFIFAシリーズのスマホ版「FIFA MOBILE」
FIFAシリーズは正式なライセンスのもと世界最多となる膨大なクラブ・選手数を誇るのが特徴ですが、本作でも世界36リーグ・650クラブ・1万7千人以上のサッカー選手が登場します!
スマホ版もフル3Dグラフィックで描かれており、バーチャルスティックを利用して選手を移動させ、ボタンタップで各アクションを行う操作性となっています(ジェスチャーモードや自動操作もアリ)
プレイヤーはゲームを進めながら、各国の様々な選手をゲットして自分だけの最強チームを編成していきます(選手の能力がチームの強さとなります)
シュートやパス、ドリブルなどの基本的なトレーニングからCPU戦やミニゲームなどもあるので、操作感を確かめながら遊べるように配慮されています!
オンラインによる対戦試合(VSマッチ)だけでなく、他プレイヤーと得点力を競い合うVSアタック、ユーザー同士の選手トレード機能などオンライン要素も充実しています。幅広い遊び方ができるサッカーゲームとしておすすめです!
配信開始日 : 2020/10/12
第12位:Destiny Child Defense War
人気RPGであるデスティニーチャイルドのキャラクターが登場する戦略ディフェンスゲーム「Destiny Child Defense War」
3×5マスのフィールドにチャイルドを召喚し、コの字型・T字型の通路に沿って攻めてくるモンスターを撃ち迎えるゲーム性となっています。
イメージとしては回転寿司のレーンを流れてくるお皿のような感じ。魔王であるプレイヤー(3ハート)に攻め込まれたら負けというルールになっています。
用意されているゲームモードがとにかくシンプル!世界中のプレイヤーと1vs1のリアルタイム対戦をするか、2人での協力ディフェンスプレーの2種類のみです。
5体のチャイルドを編成して戦闘に挑むのですが、マナを消費することでいずれか1つのチャイルドがランダムで召喚されます。同じ種類&星数のチャイルドだけ重ねての強化が可能なのですが、重ねた結果のチャイルドもランダムになります。
このランダム性によって、チャイルドのレア度やレベル数が弱くても戦略性と運で試合をひっくり返せるのが面白い!マッチングも一瞬なのでサクサク遊べるので中毒性が高いです!
配信開始日 : 2020/11/24
第13位:シャドウバース (Shadowverse)
「遊戯王」や「マジック:ザ・ギャザリング」など実際のカードを使ったTCG(トレーディングカードゲーム)は今も人気ですが、スマホで遊べるTCGも今盛り上がって来ています。そんな中、国産のスマホTCGとして登場したのが「シャドウバース (Shadowverse)」です。
某スマホTCGはeスポーツでも人気種目ですが、シャドウバースはリリース時から世界10か国で同時配信するなどかなり力の入ったアプリになっています!
グラブルで有名なCygamesが開発していますが、イラストは「神撃のバハムート」譲りのものになっています。
基本的なゲーム性は一般的なTCGを踏襲していますが、各キャラクターごとの個性が際立っている内容になっています。それぞれのキャラに応じたバトルを展開する必要があるので、奥深さはかなりのものがあります。
何より「グラフィックが美しい」「アプリが軽い」「マッチングが速い」など遊びやすい出来になっています。今ならカードパックを20個以上引いて始められるので、すぐにデッキを組み立てられるところも◎です!
第14位:War Robots
ロボットを操って6対6のチーム戦を繰り広げる、スマホゲームの中では異彩を放つマルチプレイ重視の対戦ゲーム「War Robots」です。
PlayStationなどのコンシューマーゲームではわりとあるのですが、スマホゲームでは非常に珍しいロボットジャンル×マルチプレイのタイトルです。
ゲーム性は三人称視点のシューティングゲームとなります。バーチャルスティックでロボットを移動させながら、装備している武器を乱射して敵ロボットを攻撃していきます。個人戦ではなくチーム戦なので、どういう立ち回りをするかが鍵になってきます。
映画に出て来そうなわりと無骨なロボットに、マシンガンやロケット、弾道ミサイルやエネルギー砲など様々な武器をくっつけて強化していくのが楽しいです。プラモデルを組み立てるような、子ども心を掻き立てられる感覚を味わえます。
某ロボットアニメのようなスタイリッシュさやスピード感は本作にはありませんが、重厚感のあるロボットを操作して世界中の人とマルチプレイできるのはやっぱり面白いです!対戦型マルチプレイが好きな人やロボット好きには特にオススメします!
第15位:ディズニー ソーサラー・アリーナ
ディズニーやピクサーの人気キャラクターが登場するターン制RPG「ディズニー ソーサラー・アリーナ」
基本的なゲーム性は敵&味方がそれぞれ攻撃を繰り広げていく王道のRPGバトルとなっていて、各キャラの行動はスキルコマンド型になっています。
誰もが知っているディズニーキャラクターをチームに5人まで組み込んでバトルができるので、ディズニーファンの方にはたまらないのではないでしょうか。
戦闘時の特徴として、各キャラクターがスキルに応じたアニメーションをするところです。通常攻撃にも動きがあるので見ているだけでも楽しめます!
さらにリアルタイムPvPでのバトルが導入されている点も特徴的と言えます。全体的にカジュアルな作りになっています。
ストーリー性やRPGゲームとしての独自性は少ないものの、ディズニーキャラを収集・育成できる楽しみを味わいたい方におすすめです!
配信開始日 : 2020/03/26
第16位:戦姫ストライク
可愛いメカ少女たちを操るスリングシューティングRPG「戦姫ストライク」
横視点の2Dグラフィックとなっていて、キャラクターを指で後ろに引っ張ることで弾の軌道と強さを調整して敵にぶつけるゲーム性となっています。
ゴリゴリの装備が付いてるのに露出度がちょっと高めの美少女たちが多数登場します!
一般的なひっぱりアクションゲームと比較して違うのが、風力・地形・夜間戦闘などの条件を考慮する必要がある点です!
風が吹いているときは風力を加味した軌道を考える必要がありますし、着弾によって地形が壊れていくのでそれを見越した戦略を練ることも可能です。
全国のプレイヤーと競技場でリアルタイムバトルが可能となっており、ひと味違う遊び方ができるひっぱりシューティングとなっています!
配信開始日 : 2020/03/20
第17位:Left to Survive
ゾンビを相手にTPSさながらのサバイバルシューティングを楽しめる「Left to Survive」
ゾンビの群れが溢れる終末世界が舞台で、プレイヤーは生き残りを掛けて戦い続けていくストーリー。キャンペーンとPvP、基地モードの3つがメインのモードになります。
三人称視点のいわゆるTPSになっていて、自キャラは基本的に自動移動。プレイヤーは視点移動(照準移動)をしながら、ゾンビに狙いを定めて様々な武器をぶっ放していきます(近接攻撃も可)
マシンガンやショットガン、ライフルなど多様な武器が用意されていて、強敵に合わせて武器をグレードアップさせていく必要があります。大量のゾンビが登場するので爽快感がすごいです!
本作のウリでもあるPvPモードでは、1対1・2対2のモードが選択可能です。物陰に隠れたり、移動して射線を作る/隠しながら戦う仕様になっていて、シューティングが苦手な人でも遊びやすいと感じました。
武器を強化するためには何度も同じステージをクリアして資金を集める大変さはありますが、ストア評価を見てもわかる通り非常に面白い仕上がりになっているシューティングゲームです!
配信開始日 : 2018/07/23
第18位:スタートリガー
デフォルメされた3Dアバターが大暴れする爽快サバイバルシューティング「スタートリガー」です。両ストアで4.5以上と非常に高い評価を受けています。
本作は三人称視点のシューティングゲームとなっていて、SDキャラの主人公を操作して次々と現れる敵を倒していくタイプのゲーム性となっています。
こういうFPS/TPS系は等身大のものが多い中、SDキャラは珍しいです。さらに3Dグラフィックのクオリティが高く、随所に挿入されるムービーが迫力ある演出になっています。
また武器種が多いのも特徴的で、普通のいわゆる銃だけどでなく、格闘武器・双銃・ショットガン・スナイパーライフル・重砲とバラエティ豊かです。殴りつける攻撃があるのは意表を突かれました(笑)
最大10vs10人のオンラインマルチバトルも実装されています。バトル自体はルールもシンプルで簡単操作な戦いではあるのですが、FPSゲームのように敷居は高くないので遊びやすい仕様になっています!
第19位:Hearthstone: ハースストーン
ハクスラ系の大作「DIABLO」で有名なブリザードが世界で展開している人気オンラインTCG「ハースストーン」は世界のゲーム界でもっとも熱いゲームの1つと言っても過言ではありません!
日本で人気となった実物カードを使ったTCG(トレーディングカードゲーム)では遊戯王やMTG(マジック:ザ・ギャザリング)などがありますが、ハースストーンはオンラインでできるTCGとなっています。
プロゲーマーが活躍するe-Sportsのゲームタイトルにもなっていて、世界中で注目を浴びているタイトルです【2016年11月4~5日に開催された世界選手権では18歳の少年が賞金約2500万円を獲得したと話題になりました!】
日本では知名度はまだまだですが、今後さらに大会やイベントが盛り上がる可能性が高いタイトルなので、今のうちに初めて強くなっておけば有利に進められると思います(日本でも国産TCGスマホゲームも登場していますが、完成度はこちらに軍配が上がります)
カードに設定された攻撃力と体力、特性をもとにどんなデッキを組むかを考える楽しさ。そして、対戦相手との駆け引きを楽しめるTCGをスマホでも味わえるおすすめタイトルです!
第20位:シティダンク:フリースタイル
スマホゲームとしては珍しいジャンルのHip-Hop風ストリートバスケ対戦スマホゲーム「シティダンク:フリースタイル」
ストリートバスケということもあり3on3がメインとなっています。ポジションに応じて能力の異なるキャラを操作して、本格的なバスケットボールを楽しむことができます!
操作できる内容も本格的で、王道のジャンプ・レイアップ・ダンクシュートだけでなく、スキルを身に付けることでバックダンク・ウィンドミルダンク・ローフックなど様々なテクニックも使用できます。
守備に回った際は、ガードをしつつタップしてボールを奪おうとしたり、シュートブロックをしたり、シュートから外れたボールをリバウンドしたりとこちらも本格的。
ストーリーを楽しみながらのシングルプレイはもちろん、1on1・2on2・3on3それぞれでのPvP対戦も可能になっています!
基本的に操作は自キャラだけに専念すれば良いので遊びやすく、サクサクと試合が進むのでプレイしてて気持ちいいです。数少ないバスケゲームとしてだけでなく、スマホゲームとしても面白いタイトルに仕上がっています!
配信開始日 : 2019/03/15
第21位:エンゲージソウルズ
じゃんけんをモチーフにした新しいバトルシステムを備えた対戦ゲーム「エンゲージソウルズ」
5人1組のチームで行う競技「エンゲージ」が存在する世界での少年少女たちのRPG。
互いにオープンになっている3枚の手札から好きなカードを選択して勝負する新しいバトルが展開されます!
オンライン対戦やGPS機能を利用したマッチング、プロリーグやスクール対抗戦、グラントーナメントなど様々なバトルモードが用意されています。
配信開始日 : 2020/06/25
第22位:メソロギアカードゲーム
-レビュー準備中-
心理戦が展開される同時ターン制スマホカードバトル「メソロギアカードゲーム」
「チャージャー」で召喚コストを貯めてから、攻撃のための「アタッカー」・防御のための「ディフェンダー」を召喚してお互いのライフを削り合うルールとなっています。
縦持ちで遊べ全国プレイヤーとのオンライン対戦もあるので、気軽に遊びやすい作りになっているカードゲームです!
配信開始日 : 2019/09/20
第23位:爆走ドリフターズ
ドリフトとダッシュを駆使したスピードレースゲーム「爆走ドリフターズ」
オンラインでのリアルタイム対戦だけでなく、ストーリーモードや48人サバイバル戦といったバトルロイヤル形式のゲームモードも備えているやり込み要素豊富なレースゲーム。
レースゲームでのメインとなる車体だけでなく、男性・女性のキャラクタークリエイトも可能です。衣装変更も可能なので、車の選択・改造以外にもカスタマイズ要素が豊富です!
アクセルは自動で踏まれているので、プレイヤーが操作するのは左右移動・ドリフト・ダッシュ・ニトロ使用がメインとなります。慣れて来るとドリフト感が気持ち良くなってきますよ!
また、非常に斬新なのが大手音楽レーベルavexから正規ライセンスを取得しているため、有名歌手の楽曲をBGMとして聞きながらプレイをすることができます。
知らずにプレイしていたら誰でも知ってる歌手の曲が流れてきたマジで驚きました(笑)どんな楽曲が採用されているかは実際にプレイして確認してみてください!
配信開始日 : 2019/11/11
第24位:三国大戦スマッシュ
三国志が舞台の引っぱって弾く系のゲーム「三国対戦スマッシュ」
ゲーム性自体はいわゆるひっぱりアクションゲームですが、後発だけあって非常に研究して作られている印象を受けました。ストーリーを見てるとシナリオにもユーモアがあります!
本作はその名の通り三国志が舞台なので、登場するキャラクターの多くはお馴染みの武将たちです。「劉備」や「呂布」「曹操」などもそうですし、特に女性キャラクターも多く登場します。
マルチプレイも当然実装されていますが、なんと言っても全国のプレイヤーと1対1でリアルタイム対戦(PvP)ができるのが最大の特徴とも言えます!
ただ敵orクエストを攻略するだけでなく、対人間との駆け引きのある対戦が楽しめるひっぱりアクションゲームとしてイチオシのタイトルです。
第25位:白猫テニス
タイトルからも分かる通り、白猫プロジェクトからのスピンオフアプリ「白猫テニス」です。白猫プロジェクトで登場するキャラクターたちを操作して、家庭用ゲームさながらの本格的なテニスゲームになっています。
ぷにコンと同じ操作でキャラクターを操作し、タッチやスワイプでラケットを振って、相手キャラとラリーを繰り広げます。これがまた面白いんです!
テレビに向かってコントローラーで操作するテニスゲームを思い浮かべてもらえば分かりますが、それとほぼ同じ感覚でテニスができます。操作性がものすごくいいんです。
キャラクターごとにレア度も違い、装備できるギア(ラケット、シューズ)にもレア度が設定されています。そのため、ソシャゲー要素がない訳ではありません。
しかし、操作がうまくなればキャラが多少弱くてもちゃんと勝てるんです!オンラインで1対1、またはダブルスの2対2で気軽に遊べるので、短い時間でも白熱して遊べます。評価は悪戯なのかめっちゃ下がってますが、私はマジでおすすめします。
第26位:War Song(ウォーソング)
5人vs5人のチーム戦で戦うマルチプレイが熱い高評価を受けている「War Song」です。
本作はいわゆるMOBA(マルチプレイヤーオンラインバトルアリーナ)タイトルとなっていて、2つのチームに分かれマップ上の自陣と敵陣に分かれて攻め合うゲームになっています。
ゲーム性としては王道MOBAといった感じで、斜め見下ろし型のアクションバトルとなっています。メインとなる3つのルートを中心に進行し、各ヒーローの役割に応じた戦い方を展開していきます。
ヒーローの個別グラフィックも力が入っており、ボイス付きでポーズを複数決めるヒーローたちが魅力的です!コラボでKOFの八神庵が参戦しているのもいいですね。
日本ではこういったMOBAは馴染みが薄いですが、海外ではe-Sportsの人気ゲームのジャンルの1つがMOBAだったりします。チュートリアルが丁寧な作りになっているので、MOBA入門にも最適なタイトルとしてオススメです!
最近流行っているバトロワ系のTPSシューティングについても、三大タイトルをご紹介しておきたいと思います。
配信開始日 : 2017/12/14
配信開始日 : 2018/5/16
配信開始日 : 2018/3/12
サービス終了のスマホRPG
最後に参考情報として、既にサービスが終了してしまったor終了予定のRPGアプリを掲載したいと思います。
以前掲載していた際の内容そのままとなりますので、その点踏まえてご覧頂ければと思います。
【サービス終了】ガンビット
ビットと呼ばれるキャラクターを従えた箱庭の中で大乱闘を繰り広げるアクションバトルゲーム「ガンビット」
オモチャ箱をひっくり返したような世界で、様々な種類・見た目のビットを召喚したり操作することで、世界中のプレイヤーと対戦していくジオラマバトル。
タッチ操作またはパッド操作を駆使しながらプレイヤー自身も攻撃に参加します。ビットを召喚したり、変身したり、乗り込んだりと幅広い攻撃・防衛手段が用意されています!
用意されているバトルのモードは4つ。定番でもあるバトルロイヤル、ニワトリを自城に持ち帰るニワトリ泥棒、ひたすら攻撃し合うガチバトル、相手の城を先に落とせば勝ちの攻城バトルです。
自キャラクター自身も着せ替え要素があるのですが、ビット自身にも着せ替え要素が備わっています。ソロだけでなくタッグやトリオなど、最大9人の同時対戦が可能です!
アプリを起動して間もなくするとテレビCMのような迫力のある映像が流れるので、より本作のワクワク感を演出してくれます。アクションゲームですがさりげなく声優陣が豪華なことにも注目です!
配信開始日 : 2019/05/15
【サービス終了】錬神のアストラル
駒となる神を巨大化させて殴り合う対戦型デッキバトル「錬神のアストラル」
様々な神を召喚し戦況に応じて盤面のサイズが変化する、ボードゲームとパズルゲームが融合したような独自のデッキバトルRPGとなっています。
とにかく世界観の作り込みとシナリオの緻密さが素晴らしいです!”錬金術”という言葉がありますが、その神を作り出す版が”錬神術”になります。そんな神を生み出せる世界が本作の舞台。
バトルシステムも独特で、2つ続きの神を回転・横移動させてパズルゲームのように配置していくのですが、同じ色(属性)の神が1×2、2×2、2×4と並ぶことで巨大な神へと合体していきます。
バトルスタート時は3×4の2面がフィールドなのですが、より大きな神が融合されるにつれて盤面が広がっていくのも特徴的です。操作性はシンプルながら戦略性が幅広いです!
力の入ったオープニング映像では日本人スタッフの方々の名前が表示されるのですが、日本向けの凝った世界観にしていることが窺えます。リーグ戦といったオンライン対戦モードも用意されている高評価ゲームになっています!
配信開始日 : 2019/11/14
【サービス終了】ウィムジカル ウォー(Whimsical War)
動物キャラによるガチのリアルタイム型ジントリバトルゲーム「ウィムジカル ウォー」
自陣(左)と敵陣(右)に分かれて世界中のプレイヤーと1対1の対戦バトルを行っていく、リアルタイムバトル系のゲームとなっています。
動物がモチーフの兵士たちをデッキ編成し、(時間経過によって溜まる)コストを消費しながらフィールド上に兵士を召喚していきます。3Dで描かれたキャラそれぞれに独特の動きがあってコミカルなんです!
キャラによって能力・攻撃手段・移動速度が異なるのはもちろん、本作の特徴とも言えるのが「移動した範囲が陣地になるジントリ要素」です。3分間の間に敵タワーを堕とせなかった場合は、陣地の範囲が勝敗を決めます。
マッチングも早く、マッチングしない場合でも10秒でCPUとの対戦に切り替わるのでリーグ戦でもストレスなく遊べます。キャラごとのバランスもよく、まさにチェスや将棋のような頭脳戦が楽しめますよ!
【サービス終了】ファイトリーグ – Fight League
将棋とTCG(カードゲーム)を融合させたようなリアルタイム戦略ボードゲーム「ファイトリーグ – Fight League」
各チーム10体のファイターを編成し、各ターン2手ずつファイターを3×4マスの盤面に配置していきます。各ファイターによって攻撃力・体力・矢印(攻撃方向)が異なっていて、キャラによっては特殊能力も持っています。
各チームリーダーのみ体力が3000固定となっており、どちらがより先に相手リーダーの体力をゼロにできるかを競います。CPUとも対戦できますが、なんと言っても世界中のプレイヤーとの対戦が熱い!
リーグはブロンズ→シルバー→ゴールド→ワールドリーグと進み、各リーグでもD→C→B→Aと勝ち抜く必要があります。マッチングがサクサク早いのでついつい遊んでしまう中毒性があります!
もちろん強いファイターを持っていた方が有利ではありますが、手札はターン毎にランダムですし、(一部不満はあるものの)ゲームバランスもよく練られているので、頭脳ゲームに強ければだれでも勝ち抜きできるチャンスがありますよ!
配信開始日 : 2017/06/22
【サービス終了】ドールズオーダー
オンライン対戦メインの2on2ハイスピードアクションが熱い「ドールズオーダー」
それぞれ攻撃武器・パターンが異なる自律型AI兵器「ドール」を操作し、フル3D化されたフィールドで2対2のチーム戦を繰り広げていきます。
各チームは3体までのドールを編成できるのですが、各ドールはコスト値が決まっています。ドールが倒れてもチーム内のコスト値が残っていれば、残りのドールから出撃させることができます。
剣や斧による近接攻撃タイプや銃や斬撃による遠距離攻撃タイプなど、それぞれのドールを使い分けながらスティックで旋回・回避しながら戦いを組み立てていきます。2対2なのでバトルロイヤルらしさも備えています。
ツリー型の強化システムで新たなアビリティもゲットできたり、キャラ育成も楽しめます。オンライン対戦が好きな方におすすめのタイトルです!
配信開始日 : 2018/03/28
【サービス終了】バクレツモンスター
最大4人までの同時対戦が可能なス○ブラ風対戦アクションバトル「バクレツモンスター」
モンスターを集め、そのモンスターを強化・進化させ、横視点の対戦アクションをしながら広大な世界を冒険するゲームとなっています。
画面をひっぱることで移動、上にスワイプでジャンプ、タップで攻撃アクション、モンスター固有のスキルを発動させるなど、スマホながら家庭用ゲーム並みの操作性を誇っています。
シングルモードでは1マスずつ進んでいくのでスゴロク感があり、敵キャラによって対戦ルールが異なるのでオフラインでのプレイも面白いです。
マルチプレイでは最大4人までが同時に対戦でき、スマ○ラよろしくバトルロワイヤル感のある戦いができるのが熱いです!やられた時のフッ飛び感も独自の演出が施されています(笑)
リリース当初ということもあり、ゲームバランスで気になる点や期待のコロプラ新作ということもあってかなり厳しい評価を受けています。ただ、ハマるほど面白いゲームであることに間違いはありません!
配信開始日 : 2018/10/17
【サービス終了】サーヴァント オブ スローンズ
カードをフィールド上に召喚して敵に攻め込むリアルタイムバトル「サーヴァント オブ スローンズ」です。
フィールドが自分の陣地と敵の陣地とに分かれていて、敵の城を攻め落とすことが勝利条件となるリアルタイム型オンライン対戦ゲームとなっています。
カードにはそれぞれコストが設定されており、プレイヤーは少しずつ溜まるマナコストを消費することでカードを召喚していきます。
カードには様々な種類の使い魔・魔法・タワーがあり、戦況に応じてどう配置・どう使っていくかの戦略性が求められます。
スクエニの完全新作として一度どんなゲームかプレイしてみてはいかがでしょうか。チェスや将棋が好きな方に特に向いているゲームだと思いますよ!