スマホゲーム・ソーシャルゲームアプリは王道RPGやパズルゲームなどが数多くリリースされていますが、長きに渡って人気のあるジャンルとして「ストラテジーゲーム(戦略シミュレーションゲーム)」があります。
その中でも昨今では世界中のプレイヤーとのリアルタイム対戦がウリとなるリアルタイムストラテジー(RTS)・戦略MMOが主流となっています。
本ページではそんなストラテジーゲームの中から、全てiPhoneとAndroidに対応したアプリを実際にプレイして面白かったものをレビューしています。面白いゲームを探している方の参考になれば幸いです!
- 【新作】ストラテジーゲーム
- ストラテジー(RTS・戦略MMO)ランキングBEST30
- 第1位:Rise of Kingdoms ―万国覚醒―
- 第2位:獅子の如く~戦国覇王戦記~
- 第3位:クリスタル オブ リユニオン
- 第4位:ロードモバイル
- 第5位:三国英雄たちの夜明け
- 第6位:マフィア・シティ- 極道風雲
- 第7位:天地の如く~激乱の三国志~
- 第8位:Age of Z(エイジ オブ ゼット)
- 第9位:三国覇王戦記~乱世の系譜~
- 第10位:ブラックホライズン -Black Horizon-
- 第11位:戦艦ファイナル -最後の戦い
- 第12位:乱世名君~烽火三国志
- 第13位:ガンズ・オブ・グローリー(Guns of Glory)
- 第14位:ラストエスケイプ:復讐の女神
- 第15位:大三国志
- 第16位:戦国布武
- 第17位:新三國志
- 第18位:戦国大河
- 第19位:三国天武~本格戦略バトル~
- 第20位:ゲーム・オブ・スローンズ-冬来たる
- 第21位:アイアン・スローン(Iron Throne)
- 第22位:三十六計M
- 第23位:三国志タクティクスデルタ2
- 第24位:Star Trek 艦隊コマンド
- 第25位:エンパイア・フォーキングダム
- 第26位:アート・オブ・コンクエスト
- 第27位:Kingdoms of Heckfire
- 第28位:ブラックアイアン:逆襲の戦艦島
- 第29位:頂上三国
- 第30位:ライズオブキングス
- 第31位:War and Order
- 第32位:我が天下
- 第33位:キング・オブ・アバロン: ドラゴン戦争(KoA)
- 第34位:ファイナルファンタジー15: 新たなる王国
- 第35位:Perfect Mission(パーフェクトミッション)
- 第36位:パイレーツ・オブ・カリビアン 大海の覇者
- 第37位:決戦三国
- 第38位:連合艦隊コレクション
- 第39位:ウォーキング・デッド サバイバルへの道
- 第40位:銀河戦艦 - ギャラクシーバトルシップ
- 第41位:ゲーム・オブ・ウォー【Game of War】
- 第42位:オーシャン&エンパイア
- 第43位:モバイルストライク【Mobile Strike】
- 第44位:ヴァイキング:クランの戦争
- 第45位:ラスト エンパイア ウォー Z
- 【サービス終了】ふわふわ大戦争
- 【サービス終了】九州三国志
- 【サービス終了】エンパイア:オリジン
- 【サービス終了】クラッシュ・オブ・パンツァー
- 殿堂入りアプリ
【新作】ストラテジーゲーム
まずは新作アプリとして、まだレビュー中ではありますがリリースから1~2ヶ月以内のもの(一部除く)を先にご紹介します!
大戦国志
三国時代よりも500年前の歴史が舞台のRTS「大戦国志」
タイトルから日本の戦国時代を想像する方もいるかもしれませんが、本作は三国志がテーマのリアルタイムストラテジーゲームとなっています。
特徴的なのが、あくまで設定の上で領地を選ぶとかではなく、リアルに日本・韓国・台湾・香港・シンガポールなどの国で分かれるところです(日本は”趙”で固定)
本格的なストーリーモードも導入されており、フォトリアルに描かれた武将たちが物語を盛り上げてくれます。
ストーリーバトルでは、陣形や部隊の属性によって戦況が変わる要素のある戦略オートバトルを楽しむことができます。
季節要素があるため、季節によって見た目が変わったり国の繫栄に関わったりするのも特徴的と言えます。王道のゲーム性ながらも多くのこだわりが見られる三国志RTSとなっています!
配信開始日 : 2020/12/15
正伝三国志
正統派戦略シミュレーション&ストラテジーゲーム「正伝三国志」
建国・侵略・育成・シナリオといった戦略ゲームの要素を全て備え、あらゆる面で完成度高く作り込まれた頭脳系三国志ゲーム。
シーズンシナリオシステムが導入されており、初シーズンである”黄巾の乱”シナリオから歴史に則った世界観を追体験することができるようになっています。
シナリオパートにおける戦闘では、4×3マスの中から武将を配置してリアルタイムなバトルが展開されるのですが、敵・味方どちらも緻密なシミュレーションゲームさながらの動きを見せてくれます。
さらに、各武将にはボイスが用意されており大塚明夫さん/花澤香菜さん/置鮎龍太郎さん/平川大輔さんなど数十人に及ぶ豪華声優陣が参加されています。三国志ゲームとしては最大級の豪華さではないでしょうか!
イメージキャラクターにはあの某グルメドラマでも有名な松重豊さんが起用されている力の入れようです。ゲームの出来も非常に良く、豪華さと実力どちらも備わっている三国志ゲームです。
配信開始日 : 2020/12/17
配信されたばかりの新作スマホゲーム
ジャンル問わず、2020年12月後半に配信されたばかりのスマホゲームを先にご紹介させてもらいます。
パニシング:グレイレイヴン
- ジャンル:アクションRPG
- 提供元:HK HERO ENTERTAINMENT
- リリース予定日:2020年12月18日
ファンタジア・リビルド
- ジャンル:ロールプレイング
- 提供元:EXNOA LLC/DMMGAMES
- リリース予定日:2020年12月17日
ETERNAL(エターナル)
- ジャンル:MMORPG
- 提供元:Asobimo
- リリース予定日:2020年12月15日
正伝三国志
- ジャンル:戦略シミュレーション
- 提供元:ERAGAME
- リリース予定日:2020年12月17日
ストラテジー(RTS・戦略MMO)ランキングBEST30
第1位:Rise of Kingdoms ―万国覚醒―
全世界4500万DLを突破した、古代文明をテーマにしたリアルタイムストラテジー「Rise of Kingdoms -万国覚醒-」
日本はもちろん、ローマやドイツ、フランスや中国など11個の文明から好きな国家を選択できることが特徴です。文明によって得られる効果(バフ)が異なるのがまた面白いです!
昼と夜の時間帯の概念がある”リアルタイムクロック“や濃い霧で包まれているエリアを探索して開拓する”世界探索“など、独自の要素も多く盛り込まれています!
さらに注目なのが、非常に細かく描写されたマップ及び領地のグラフィックなんです。一般的なRTSではワールドマップと領地内は画面がきっちり切り替わるものですが、本作は領地とマップの切り替わりが完全シームレスなんです!
マップを拡大・縮小していくと画面が切り替わることなくリアルタイムに描写が変化していきます、領地内における施設の配置の自由度も非常に高く、まさに自由自在です!
ゲームシステムもよく練り込まれていて、クラン同士の対立はもちろん、”失われた神殿”といった敵チームと一転団結して挑む要素などもあり、幅広い遊び方が可能なRTSを楽しめるタイトルとなっています。両ストアどちらも★4.4と非常に高い評価を得ています。
配信開始日 : 2019/12/16
第2位:獅子の如く~戦国覇王戦記~
戦国時代が舞台のリアルタイムストラテジー「獅子の如く~戦国覇王戦記~」
日本の中から好きな区域を選択して天下統一を目指します!RTSの老舗だけあって、グラフィックや世界観の作りが歴代最高レベルと言えるほどの仕上がりになっています!
歴史上の登場人物たちが動きがあるビジュアルな上、わき役的な位置付けの人物含めて全員フルボイスなことに驚きました!王道RPGではフルボイス化が増えてますがRTSでは初なのでは!?
ワールドマップがマス目状になっているので、1つ1つ領地を広げていくため大きな達成感を得られます!道1つ取っても描写が細かくなっています。
城内では人々がまるで生活しているかのように歩いたり訓練したりしていて、本当に自分が武将になった感覚になります。時間が経ってログインすると不在時の収益・資源損失が表示されるのもいいですね!
RTSとしては王道なゲーム性になっていますが、全てにおいてサクサク進められるような工夫が随所にされています。もはやRTSの決定版と言っても良いのではないでしょうか!
配信開始日 : 2019/08/27
第3位:クリスタル オブ リユニオン
ストラテジーゲームは海外のものが主流な中にあって純国産のストラテジーゲームとなる「クリスタル オブ リユニオン」
ファンタジックな世界観の建国ストラテジーとなっていて、国内ゲームでは有名なgumiが運営しているスマホゲームになります。純国産なだけあって、UI(ユーザーインターフェース)が日本人にも親しみやすい仕様になっており安心して遊べます。
メインキャラクターとなる英雄を選択するシステムや、有名声優のボイスと共に展開されるストーリーなど、ストラテジーゲームの枠に収まらない幅広いゲーム性も特徴的なアプリになっています。グラフィックも綺麗で日本人好みな仕上がりです。
日本でも海外ストラテジーゲームは流行っていますが、どうしても翻訳が雑なものがあったり、何をしたらいいか分からずに進めないといけない不親切さがあったりと、海外ストラテジーは慣れていないプレイヤーには取っつきにくいジャンルなんだろうなと感じていました。
施設を建て、国を強化し、兵を育成して戦いを仕掛けていくストラテジーゲームの基本も押さえられているので、そんなストラテジー初心者 or 未経験者の方には特におすすめのゲームです!
配信開始日 : 2016/04/06
第4位:ロードモバイル
クエスト型のRPGとストラテジーゲームが融合した、全世界で3000万以上DLされている戦略系ゲーム「ロードモバイル」です。
自国内に施設を建設して、資源を集め兵を増やし、研究をして国を成長させていくというのは一般的なSTG(ストラテジーゲーム)と同じです。そんな中で、本作の大きな特徴なのが戦争のリアルさだと思います。
よくあるSTGだと、戦いの様子は一瞬です。リプレイできるものもありますが、兵士1人1人が戦っている様子までは分からないものがほとんどです。ロードモバイルはその戦っている様子がかなり細かくシミュレートされています。
また、どの施設を作るかの自由度も比較的高いのも特徴の一つです。お決まりの全部作りなさいではなく、空いた敷地には自分なりの方針を立てて作っていけるのも人気のポイントになります。
5人までのヒーローを編成して挑むクエストもあります。これがRPG要素にあたるんです。それぞれのヒーローにはスキルが設定されていて、自国の成長にも影響したりするのがまた面白い!
洋ゲーなのでグラフィックに抵抗感を受ける人もいるかもしれませんが、ゲーム性の面白さは太鼓判です。
配信開始日 : 2016/05/25
第5位:三国英雄たちの夜明け
魏×蜀×呉の3つの陣営による戦いが繰り広げられる三国シミュレーションRPG「三国英雄たちの夜明け」
城内の施設を建設・レベルアップをしていくSLG要素を基本に、三国志の有名武将たちを雇用して育成する成長要素も備わっています!
官邸のレベルをアップさせるたびに三国志演戯が元となる章立て演出が流れるので、武将になった気分を疑似的に味わいながらSLGを楽しむことができます。
ワールドでは武将たちを移動させつつ各地への侵略や防衛を繰り返していくゲーム性となっているのですが、UIが分かりやすいため初心者の方でも遊びやすいと感じました!
初回プレイ時に魏・蜀・呉の中から1つ陣営を選ぶことになるので、リアルタイムに情勢が変わっていく様子を見ることで士気が高まります。
ゲーム性自体は王道スタイルと言えますが、建設・育成・ストラテジーのバランスが非常に良く取れていると感じました。三国志・SLG・頭脳系が好きな方におすすめです!
配信開始日 : 2020/07/22
第6位:マフィア・シティ- 極道風雲
マフィアグループのボスとなって縄張りを大きくしていく戦略ストラテジーゲーム「マフィア・シティ – 極道風雲」です。
マフィアらしくナイスバディな美女が随所に登場するあたり、男性向けの硬派(?)なストラテジーゲームと言えます。
敷地内に3Dモデリングされた人たちが歩いたり動いたりしているので、箱庭ゲームのような感覚も味わえる作りになっています。
世界同一サーバーとなっていて、その中では各シティに分かれています。シティの中で行われる市長選挙があり、強くなれば市長になるチャンスがあるのも面白い要素ですね。
ただ日本語の翻訳がイマイチで少々違和感はありますが、マフィアという独特の世界観を備えたストラテジーゲームとして面白いタイトルになっています。
配信開始日 : 2018/4/27
第7位:天地の如く~激乱の三国志~
ボリューム・グラフィック・同時プレイユーザー数と世界レベルの三国志ストラテジーゲーム「天地の如く~激乱の三国志~」
本作は縦持ちのリアルタイムストラテジー(RTS)となっていて、三国志を舞台となったストーリーを楽しみつつ、建国をしながら世界中のプレイヤーと切磋琢磨するRTSの王道スタイルとなっています。
世界時価総額8位という世界トップのゲーム企業:テンセントと6wavesがタッグを組んで作られたタイトルだけに、あらゆる面のクオリティが非常に高い仕上がりになっています!
プレイしていて最も驚かされたのがノンストレスでサクサク遊べること!RTSに慣れていないと気付きにくいと思うのですが、施設のLv上げって地味にめんどくさいんですよ(ゲーム序盤は特に!)
ただ本作ではそのストレスを感じることが全くなかったんです!ガイドが丁寧な上、テンポが良すぎて逆に気持ち良さを覚えるくらい(笑)海外のゲームだとよくあるローカライズの甘さもなく、日本語に違和感を感じる箇所も全くありませんでした。
兵種が30種を超えていたり、ストラテジーゲームでは珍しい豪華声優陣のボイスが付いていたり、最大2万5000人を超えるユーザー数など、王道RTSをとにかく磨き上げた完成形のような内容に仕上がっています!
配信開始日 : 2019/03/25
第8位:Age of Z(エイジ オブ ゼット)
ゾンビが蠢く終末世界が舞台のリアルタイムストラテジー「Age of Z(エイジ オブ ゼット)」
迫りくるゾンビを撃退しつつ、施設を建設し、軍を強化し、同盟を結成しながら都市を繁栄させていく作りのしっかりした戦略MMOとなっています。
ゴリゴリの3Dグラフィックではないんですが、世界観がしっかり練り込まれており非常に描写が美しいと感じました。荒廃した世界の演出が上手いんです!
本作の最大の特徴とも言えるのが、クエスト要素として組み込まれている「タワーディフェンスゲーム」です。
ウェーブ形式で迫ってくるゾンビや怪物たちを、ルート上の指定地点に兵器を設置することで立ち向かっていくシステムとなっています。
タワーディフェンスだけでもかなり完成度が高いこともあり、RTS部分との相乗効果もあって非常に高いストア評価を得ています。実に面白いです!
配信開始日 : 2019/06/30
第9位:三国覇王戦記~乱世の系譜~
グラフィックの繊細さが目を惹く三国志が舞台の戦略ストラテジーゲーム「三国覇王戦記~乱世の系譜~」です。
武将だけでなく城内のグラフィックも立体的でキレイなのですが、画面をスライドするとヌルヌル動く感じにまず驚きました!
世界中のプレイヤーと区画化された土地を占領・奪い合うストラテジーゲームとなっており、一進一退の熱い戦いが楽しめます。
ボイス付きの没入感を得られるストーリー性があり、さらに季節や天候の変化や不作などのイベントが発生したりと、シミュレーションゲームの面白さも味わえます。
章立てで進められていてミッション形式で次に何をすればよいのかが分かりやすいので、戦略SLGが苦手・初めての方でもおすすめできる丁寧な作りになっています!
配信開始日 : 2018/3/27
第10位:ブラックホライズン -Black Horizon-
神話や歴史上に登場する英雄を率いて戦う硬派な作りのリアルタイムストラテジー「ブラックホライズン -Black Horizon-」
プレイヤー同士で最大250名の王国を築き、100名以上の英雄を率いてすべての大陸の制覇を目指すという、RTSの王道とは一味違ったゲーム性になっています。
よくあるRTSでは城内の発展も主な要素になっていますが、本作では要塞を中心に他の建築物もフルオープンな状態で世界に開かれています!
六角形のいわゆるヘキサゴン状のマス目を少しずつ拡張していく中で、侵略しつつ必要な建築物などもそこに建てていきます。不可侵な城内とは違い、建築物なども領土になるわけです。
ストーリー要素は少なく、UI含めて全体的に情報を多めな緻密なゲームに感じました!進行度もゆっくりめで、ゲーム画面も硬派な作りになっています。
ゲーム冒頭は視野の狭い状態から探索しつつ未知なる土地を開拓するところからスタートするので、いい意味で探求心をくすぐられます。腰を据えて楽しめるリアルタイムストラテジーとしておすすめです!
配信開始日 : 2019/09/19
第11位:戦艦ファイナル -最後の戦い
戦艦と戦闘機が主役の海が戦いの場となるMMOSLG「戦艦ファイナル -最後の戦い」です。
基本的なゲーム性はいわゆる一般的な戦略ストラテジーゲームですが、近未来設定なのか施設がどれもカッコいいグラフィックになっています。
実在に存在する空母をベースに100種類以上の空母があり、飛行機もヘリ・戦闘機・爆撃機など200種類以上があります。
空母以外にも駆逐艦・巡洋艦・主力艦があり、まさに海を舞台にした戦いになっています。それなのに海賊や怪物が海上にいたりといろんなものが詰まっています!
ゲーム性自体は王道な作りではありますが、空母・戦艦・戦闘機などが好きな方にはピッタリなストラテジーゲームになっています。
配信開始日 : 2017/11/22
第12位:乱世名君~烽火三国志
三国時代の壮麗な歴史をモチーフに製作されたストラテジーゲーム「乱世名君~烽火(ほうか)三国志」
基本的なゲーム性はよくあるRTS・箱庭シミュレーションなのですが、RPGのように章立てされたストーリーモードが用意されているのが特徴的です。
プレイヤーは魏・濁・呉から好きな国を選択し、城内の施設を建ててレベルアップさせ、ワールドマップで侵略や収集を繰り返して資源アップ・領土拡大を図っていきます。
クエストではターン制のオートバトルが展開され、武将を自由に配置してRPGのような戦闘を楽しむことができます(プレイヤーはスキル発動で援護が可能)
武将だけでなく赤兎のような三国に登場した有名な戦馬も登場するので、武将と組み合わせて戦略アップを図ることもできます!
全体的な作りはオーソドックスなRTSなため目新しさはあまりありませんが、グラフィックも含め細部まで丁寧に作り込まれている三国志ストラテジーになっていると感じました。
配信開始日 : 2020/12/01
第13位:ガンズ・オブ・グローリー(Guns of Glory)
16世紀から19世紀にかけてのヨーロッパが舞台のリアルタイムストラテジー「ガンズ・オブ・グローリー」
“マスケット銃”と呼ばれる弾を銃口から詰める前装式銃が主な武器となる、歩兵同士の戦闘がメインの世界観で展開されます。
そんな本作の特徴とも言えるのが”飛空艇“要素で、戦いで活躍する以外にも輸送手段としても活躍します。
ゲーム性としてはRTSの王道といった感じで、「城下町の各施設を建築→アップグレード→育成&研究→侵攻・侵略」を繰り返していくゲーム性となっています。
特に城下町のグラフィックが非常に精細に描かれていて、ヨーロッパの古い街並みへの想像を掻き立てられる美しい建造物に癒されます。
>世界26か国でセールスランキング1位を獲得し、全世界累計DL数1.1億回突破している本作。安定して遊べる王道RTSとしておすすめです!
配信開始日 : 2017/09/25
第14位:ラストエスケイプ:復讐の女神
美少女戦闘チーム”Zgirls”を率いてゾンビと戦うリアルタイムストラテジーゲーム「ラストエスケイプ-復讐の女神」
基地を拡大させつつ、時折攻めて来るゾンビと戦い、さらにワールドマップで他のプレイヤーと協力・対峙するRTSとなっています。
ゾンビと対峙するときは可愛らしい味方キャラが大量のミニゾンビたちと争い合う様子が印象的です!
本作最大の特徴とも言えるのが、基地内に建築可能な施設の種類が膨大な上に、道路を作ったり資源を運んだりと街作りシミュレーション並みにやれることが多いことです!
施設を作るためには道路に隣接している必要があり、資源に関わる施設は資源が湧いてる場所でないといけません。簡易的ながらも本格要素が盛り込まれており、基地作りだけでも楽しくなってきます。
建築要素の自由度が非常に高いので、慣れないうちはどのように基地を拡大させていいか悩むかもしれませんが、そのぶん基地を拡大させる喜びも大きいRTSとなっています!
配信開始日 : 2019/11/13
第15位:大三国志
200万マスという巨大な中国大陸を舞台にした陣地取りストラテジーゲーム「大三国志」です。
よくあるストラテジーゲームのように敵国に攻め込むだけではなく、平地だったり森林だったり畑だったりと1マスずつ争奪していくところが特徴的なんです。そして敵国と奪い合い、敵城に攻め込んでいきます。
300名以上の武将を味方にし、スキルを身に着け、部隊を作っていくことで戦闘力を高めていきます。同盟も最大300名加入可能とスケールがデカいです。
自国に施設を配置して強化する必要はもちろんありますが、自国強化は非常にシンプルな作りになっているのであまり煩わしいと感じないのも◎でした。
ただ少しずつ富国強兵して陣地を1つずつ広げていくゲーム性がゆえに、じっくり遊んでいくマメさは求められると思います。それだけスケールが大きいゲームになっています!
配信開始日 : 2017/07/31
第16位:戦国布武
「我が天下」が三国志の世界から戦国の時代へと舞台と移した「戦国布武」
リアルタイムストラテジーと言えば自分の国・城を1つ構えてそれを成長させていくのが王道ですが、本作では城を次々と占拠していき陣地を広げていきます!
戦において進行というのは重要な要素ですが、進める道が決まっているので戦国時代における一進一退の戦略性が再現されています。
日本が舞台ということもあり、浮世絵風のマップと美麗なタッチのグラフィックが戦国時代を感じさせてくれます。
歴史上存在する100以上の城が登場するので、自分が君主となって天下統一を目指している気持ちになれるのもいいですね!
兵をどこに集め、どこに移動させるかなどのシミュレーション要素も楽しめるストラテジーゲームとなっています。
配信開始日 : 2018/11/01
第17位:新三國志
「新」がタイトルに付いているのにはワケがある!育成型戦略シミュレーションゲーム「新三國志」
ゲームで「三國志」と言えばコーエーを思い浮かべる人がほとんどだと思いますが、そのコーエーテクモゲームスが完全監修しています!
戦略ストラテジーの要素と歴史に基づいた三國志RPGの要素が上手く融合したゲーム性になっています。魏・蜀・呉に分かれたプレイヤーたちとの戦いが熱いです!
ストラテジーには珍しく武将のセリフがフルボイスで再生されるシーンも多く、戦場での戦闘シーンがフル3Dで描かれており臨場感があります。武将同士の一騎打ちもあります。
三國志らしいお馴染みの武将たちだけでなく、グラフィックやBGM・効果音など全てが丁寧な作りになっています。コーエー完全監修は伊達じゃありませんよ!
配信開始日 : 2018/8/20
第18位:戦国大河
日本の戦国時代が舞台となった、天下統一を目指しストラテジーゲーム「戦国大河」
ストラテジーゲームは全般的にとっつきにくさが難点だと私は考えているのですが、本作は純国産ということもあり非常に丁寧な作りになっています!
UIを含めグラフィックや世界観も和テイストで、戦国時代と相まって日本人としてはスッと入りやすいプレイ感覚を得ることができます。
マップ(地図)では六角形状のマス目が陣地となっています。それらに攻め入りどんどん占領していくことで、自分の領土が広がっている感覚が目で見て分かるのがいいですね。
歴史の教科書にも出て来る戦国有名武将の半生を追体験できるストーリーモードも用意されています。序盤ではあの織田信長の物語を楽しめるので、歴史が好きな方ならより楽しめると思います!
ストラテジージャンルはどうしても海外製のものが主流ですが、久しぶりの純国産のRTSということで遊びやすさにおいてはおすすめのタイトルです。
配信開始日 : 2018/11/21
第19位:三国天武~本格戦略バトル~
三国志を題材にしたストラテジーゲームなのですが、いわゆるストラテジーゲームよりも建国性と戦略性が高いのが「三国天武~本格戦略バトル~」です。
ストラテジーゲームは施設を作り兵士を育成して強くしていきますが、施設の配置が戦闘に影響を及ぼすことはありません。他国を攻める時も、どこから攻めるかによっての違いは基本的にありません。
しかし、三国天武は施設をシミュレーションゲームのように自由に配置でき、防御系施設の配置を工夫することで戦略的に守ることができます。攻める時も、敵国の施設の配置を踏まえて武将・兵士の攻め込む場所を変えられます。
また、主君モードが実装されたことで、主君自身が武器・防具を装備して出撃できるので、より戦略性の幅が広い戦い方ができるようになりました。
「天下統一」というストーリー兼クエストモードや「世界争覇戦」というトーナメントモードもあったりと、他のストラテジーゲームにはない珍しいやり込み要素もかなりありオススメです!!
第20位:ゲーム・オブ・スローンズ-冬来たる
全世界で高い人気を誇るテレビドラマシリーズのスマホゲーム版「ゲーム・オブ・スローンズ-冬来る」
原作の世界観を忠実に再現された「ウェスタロス大陸」での城主となって、世界中のプレイヤーと戦いを繰り広げて世界制覇を目指すリアルタイムストラテジーとなっています。
プレイし始めて驚いたのが、実写と見間違うほどのクオリティ高く原作キャラクターが3DCGで描かれていることです!
基本的なゲーム性は、施設を建設・Lvアップして自城を強化し、兵士を育成し、ワールドでNPCへ侵略したり世界中のプレイヤーとバトルを展開するリアルタイムストラテジーの王道スタイルとなっています。
本作には昼夜切り替わりモードや天気システムも実装されているので、よりリアルさのあるRTSを楽しむことができます!
原作に登場するキャラクターは指揮官として登場しますので、原作ファンならより一層楽しめると思います。原作が気になっていた方にも世界観を知るのにちょうどよいのではないでしょうか!
配信開始日 : 2020/07/21
第21位:アイアン・スローン(Iron Throne)
ベースはストラテジーなのですがシミュレーションRPG・MMORPGの要素も詰まった大ボリュームゲーム「アイアン・スローン(Iron Throne)」です。
城内の施設をアップグレードし、素材を収集し、ワールドを侵略していくストラテジーゲームが基本なのですが、遊べる要素がとにかく多い!
シミュレーションRPGのようなバトル「次元戦」が展開されるストーリーモード、ヒーローを育成していくRPG要素、シングルプレイRPGのようなタウンモードなど、これ以外にも様々なモードが用意されています。
ストラテジーゲームでは珍しく城内がフル3DCGで描かれており360°回転することができます。我が城の繁栄っぷりを様々な角度で見られるのが面白いです。
ストラテジーゲームって建築している間ってだいたい暇になっちゃうじゃないですか。そういう弱点をストーリーモードやタウンモードなどで補完されていて、次世代のMMO戦略ゲームの在り方の一つだと感じるゲームになっています!
配信開始日 : 2018/5/16
第22位:三十六計M
RPG×ストラテジーが融合した戦術が重視された本格派三国志ゲーム「三十六計M」
三十六計を巡って紛争が起き天下が三分された時代が舞台となっていることもあり、計策を集めそれを活かすことで戦いを有利に進められるゲーム性になっています。
ゲーム序盤は武将や兵を集いつつ、RPGさながらストーリーを進めることが中心となります。同時に自国の建設によって強化・育成を図っていきます。
戦闘においては、3人の武将を前・中・後の陣形のうちのどこかに配置します。それぞれの武将・兵士たちが次々と移動・攻撃を展開するので、まさに三国志時代の合戦のような臨場感あるバトルを楽しむことができます。
リアルタイムストラテジーの要素も途中で解放されるので、三分された国「魏・濁・呉」から1つ選択して、同じ勢力に属する仲間と協力し合い敵対勢力と争いも繰り広げていきます。
武将たちの育成も本格的ですし、国家の中にも官職が設けられているのがやりがいも持てます。とにかくプレイ要素が豊富でハンパないボリュームのタイトルになっています!
配信開始日 : 2019/06/27
第23位:三国志タクティクスデルタ2
デフォルメされた三国志武将たちによる戦略性の高いストラテジー「三国志タクティクスデルタ2」
もともと前作は「Google Playベストゲーム2015」に選ばれるほど高い評価を受けていたのですが、2018年10月に一度サービス終了した後、あらたな運営会社によってサービスが再開されたのが本作となります(基本的なゲームの中身は前作と同様です)
戦争系のストラテジーだと取っつきにくいと思う人がいるかもしれませんが、本作は本格的ながらも遊びやすいようにゲーム設計がされています。陣地を組み立てる楽しさ、どうやって攻め込めばいいかを考える楽しさがあります。
キャラクター1人1人がきちんと描かれており、武将が兵士を率いて敵国に攻めていく様子が細かく描写されています。見た目は可愛いものの本格的な戦争が画面の中で巻き起こっていきます!
また、決まった場所に施設を作るのではなく自由度高く施設を作っていけるので、さながらシムシティのようなシミュレーションゲーム要素も楽しめます。
三国志を知らなくても楽しめるような分かりやすいゲーム設計になっていますので、一味違った建国シミュレーションをお探しの方におすすめです!
第24位:Star Trek 艦隊コマンド
アメリカで根強い人気の誇るSFテレビドラマがテーマのリアルタイムストラテジー「Star Trek 艦隊コマンド」
宇宙文明の果てにあるスターベースの司令官として、スタートレックに登場するおなじみのメンバーを加えて、強力な戦艦を作りながら銀河の支配を目指すRTSとなっています。
自分の宇宙基地のデザインも非常にかっこよく、世界観がしっかりしている作品だけあってどれも未来的でワクワクさせられる建物になっています!
RTSとして特徴的なのが、宇宙空間が舞台ということもあり領土のような概念がないことです。宇宙空間っぽさがゲームによく表れていると感じました。
海賊のような存在も一般的なRTSでは基本その場から動かないですが、本作は海賊が動き回っていたりもします。動いてる戦艦に攻撃を仕掛けに行くというのは斬新です!
原作を知らなくても問題なく進められますので、ストラテジー好きな方であれば一度遊んで見てはどうでしょうか!
配信開始日 : 2019/10/17
第25位:エンパイア・フォーキングダム
ヨーロピアンゲームアワード受賞のリアルタイムストラテジー「エンパイア・フォーキングダム」
城内に自由の建物・施設などを配置して拡張していき、兵士を拡充、同盟を組みながら他国を攻めていく王道スタイルのストラテジーゲームとなっています。
グラフィック調は海外色が強いので独特に感じるかもしれませんが、ミニチュアを配置するかのように城内を充実させられるので非常にワクワクさせられます!
国旗とも言える専用フラッグのデザインもできるのも面白いですね。アジア圏で人気のRTSとはまた一味違う要素に触れることができるので逆に斬新に感じます!
個人的には、秩序を向上させるための道しるべやさらし台などのオブジェに近い装飾アイテムを作れる点も面白いと感じました。
海外プレイヤーがメインのRTSなので日本人プレイヤーは国産に比べると少ないですが、世界中で遊ばれているタイトルなのでストラテジーが好きな方はぜひ一度遊んでみてはいかがでしょうか!
配信開始日 : 2013/11
第26位:アート・オブ・コンクエスト
全世界150か国以上で配信されており、ストラテジーゲームながら2,500万ダウンロードを超える大作の日本版「アート・オブ・コンクエスト」
本作はオンラインで繋がった他のプレイヤーと領地を奪い合うリアルタイムストラテジー(RTS)なのですが、一般的なRTSと少し異なるのが探索要素と戦闘システムです。
3DアクションRPGのように、斜め見下ろしのフィールドを実際に移動しながら資源などを探索し、敵とエンカウントしたら戦闘が発生するという仕組みになっています。
RTSでは戦闘は完全オートで見るだけというのが多いですが、本作は陣形を考え、スキルを発動しながら戦略的に戦っていく本格的なシステムが採用されています。
戦闘も英雄と兵士の2つのユニットが存在し、英雄の数に応じて兵士数が変わってきたり、兵士も槍兵・弓兵・騎馬兵など種類が存在していたりと奥が深いです!
領地内では施設を建てていくのですが、次に建造する施設の予約ができるのも嬉しい仕様だと感じました。RTSの新しい形として世界で人気のおすすめゲームです!
配信開始日 : 2018/11/29
第27位:Kingdoms of Heckfire
ちょっとおかしいモンスターたちのリアルタイム戦略ストラテジー「Kingdoms of Heckfire」
四角いCG=ポリゴン調のグラフィックが特徴的なRTSとなっています!各キャラクターや敵キャラ、建築物などが特徴的なCGで描かれています。
ゲーム序盤には自国内にも敵がいたりと、王国を開拓していく様子を感じ取ることができる作りになっています。
兵士たちは愛着のある見た目をしているので訓練しがいがあります。ドラゴンも率いることができ、エサをあげることでどんどん成長していきます。
自国を成長させ、ワールドマップで資源を採集し、他の国を攻め入るといったリアルタイムストラジ―ゲームとしては王道なゲーム性になっています!
世界中で高い評価を得ているRTSではありますが、日本語化してからまだ日が浅いためか英語部分が多少残っていたりもしますのでその点だけご注意ください。
日本語化 : 2018年秋
第28位:ブラックアイアン:逆襲の戦艦島
2055年の近未来が舞台の艦隊が主役の海上リアルタイムストラテジーゲーム「ブラックアイアン:逆襲の戦艦島」
近未来だけあって艦船も施設もUIもスタイリッシュなデザインになっていて、男心をくすぐるカッコよさを備えたRTSとなっています。
基地内の施設を作り、資源を集めながら施設をレベルアップさせ、より強い艦隊を作ってライバルに挑む王道スタイルです。船体、装甲、武器を組み合わせることができるのも熱いです!
本作独自の最大特徴は、基地となっている自分の島の土地を自由な形に拡張することができる点です!島の地形や施設の配置を工夫することで、船から攻めにくいよう工夫するといった自由度があります。
敵は艦隊を成して攻めてきますが、基地本部を陥落させないように砲台などで応戦が可能です。逆に自分が攻め込むときは、敵の島内の施設配置を見極めて進行させる必要があります。
5vs5の艦隊バトルでも艦船の移動方向を指示できたりと、単なる見ているだけの戦闘ではないシミュレーション要素も高いRTSとなっています。
配信開始日 : 2018/12/19
第29位:頂上三国
三国志を舞台に、RPG要素×シミュレーション要素×ストラテジー要素がうまく融合した本格ゲーム「頂上三国」です。
戦闘はシミュレーションゲームさながらに、武将と兵士たちが指示に合わせて侵略を始め、戦略を練りつつ攻撃対象を変えたりといった戦い方が可能になっています。
このゲームの面白いところは、国盗りした領地は他のユーザとの奪い合いになるところです!国盗りを有利に進めるために、軍団を作ったり入ることもできます。
序盤はストーリーモードのようにシナリオを進めながら領地を拡大させていき、徐々にプレイアブルモードを解放していきます。そのため純粋なリアルタイムストラテジーゲームとは呼べないものの国盗り要素が非常に面白いです!
非常に独特なゲームシステムになっていますが、色々な要素がうまく融合している本格派ゲームです!iTunes・Google Playの両ストアで評価が4.6を超えていて、三国志アプリの中でも最上級の評価を受けているのもうなづけます。
配信開始日 : 2017/12/4
第30位:ライズオブキングス
まさに戦略ストラテジーゲームの王道とも言える「ライズオブキングス」
中世ヨーロッパ感のある重厚なグラフィックと洋画で流れてきそうな壮大感のある音楽で、世界観をより感じやすい戦略アプリとなっています。
帝国内に施設を作り、レベルアップし、資源を収集し、兵士を育て、他国を攻めていくというリアルタイムストラテジーの王道部分に重きを置いた作りになっています。
いくつかの施設はレベルが少し上がっている状態でスタートしていたり、篇章システムの導入で初心者にも進めやすいゲーム設計となっています。
他にもバージョンアップにより英雄システムも実装されましたし、毎月各日で様々なイベントが開催されています。
「独自のモードや複雑性など不要!」ばりの王道×シンプル×純粋な戦略ストラテジーゲームを求めている方にはピッタリなタイトルになっています!
配信開始日 : 2017/4/28
第31位:War and Order
ストラテジーゲームは数あれど、遊びやすさがをとことん追求されていて且つクオリティが高いのがこちら「War and Order」
本作は中世をベースにファンタジー要素も加わった、本格的なストラテジーゲームになっています。施設を建てて強化をし、兵士を募集して訓練し、城を強化していくという要素は王道そのものなのですが、何より本作はめっちゃ遊びやすい!!
丁寧にガイドしてくれるので次に何をすればよいか分かりやすく、同盟内でのヘルプも簡単にできる工夫がされています。マップもオブジェクトも全て3Dで描かれていて、自分の国が大きくなっていくワクワク感があるんです。
他国や魔物との戦いの様子も、シミュレーションゲームさながらに3D描写でリプレイが見られるようになっています。戦闘した様子も臨場感があるので、一国の主としての当事者意識がちゃんと得られます。
ストラテジー系は各運営によってジャンルの定義が異なったりするものですが、「War and Order」はストラテジーでもあり、シミュレーションでもあり、MMORPGでもあり、総合的なバランスがメチャクチャいいゲームです!!
第32位:我が天下
三国志の世界が舞台となったリアルタイムストラテジーゲーム「我が天下」です。インパクトのあるテレビCMで名前だけは聞いたことがある人は多いのではないでしょうか。
本作が他のRTSや戦国シミュレーションゲームと一線を画すのが、自拠点が1か所だけでないという点なんです。
通常のRTSだと自拠点(国や城)を基点に攻めたり守ったり繁栄させたりしますが、本作は三国志でおなじみの都を占領しながら陣地を拡大して陣取り合戦に近いんです。
また、他拠点に進むめる道が決まっているので、一般的なRTSのように自由自在に攻めることはできません。これが一進一退の攻防を駆け引きする面白さに繋がっています。
ボード上の陣取り合戦のような新しいルールのストラテジーゲームになっています。チュートリアルでは他プレイヤがいない状態でじっくり試せるので、未プレイの方に一度体験してもらいたいゲームです!
第33位:キング・オブ・アバロン: ドラゴン戦争(KoA)
世界的にストラテジーゲームが人気ということもあり、最近色々な種類のものが増えています。そんな中、本作はドラゴンを従えて戦うことができる新作「キング・オブ・アバロン: ドラゴン戦争」です。
世界の舞台は中世。帝国の中に「ドン!」と鎮座するどデカいドラゴンの卵が印象的なのですが、孵化すると様々なタイプのドラゴンが誕生します。
ドラゴンを育成して強力な武器として従えつつ、戦力となる兵士も育てていくわけです。資材を集めて、施設を建て、帝国を大きくするという点はよくあるストラテジーゲームと同じです。
また、ワールドマップを開くと巨大なモンスターがうろついているのも特徴的です。
スキルをうまく使って有利に進めたり、同盟を組んで助けてもらったり、遊びやすい作りになっています。チャットも活発な印象を受けました。
第34位:ファイナルファンタジー15: 新たなる王国
PS4/Xbox Oneで発売され、その斬新過ぎる世界観から良くも悪くも多くの反響を集めたFF15のスマホゲームとなる「ファイナルファンタジー15: 新たなる王国」です。
王道RPGでもなく、アクションRPGでもなく、MMO要素を備えたストラテジーゲームというジャンルを選んだところに驚いた人も多いのではないでしょうか。
基本的なゲーム性は「Game of War」に似ています。というのも、リリース元のEpic Action LLCはGoWを開発・運営しているMZの子会社だからです。そのため、ストラテジーゲームとしての面白さは折り紙付きです。
本作はFF15と同じイオスが舞台となっており、登場人物であるノクティスやグラディオラス、イグニス、プロンプトも登場します。建物の外観などはFF15らしさがよく表れていると感じました。
しかし、現時点ではそこまでFF15らしさが出ていないのも事実。隙間時間を使いながら王国を大きくしていますが、どんなFFらしさが詰まっているか、ぜひ皆さんの目で実際に確認してもらいたいゲームです!
第35位:Perfect Mission(パーフェクトミッション)
陸空海と現代戦争をモチーフにしたリアルタイムストラテジーゲーム「Perfect Mission(パーフェクトミッション)」
戦車・ミサイル車両・特殊兵・戦闘ヘリと、地上戦では不可欠な四大兵器で部隊を編成していきます。100種類以上の兵器や武器が登場するこだわりっぷり!
戦闘シーンもしっかり描かれており、兵器から放たれる砲撃や銃弾の様子が臨場感を演出してくれます。戦艦や空母なども登場するのでより戦闘感が出ていますね。
ストラテジーの醍醐味であるPvPはもちろん、ストーリーモードもあるので幅広い遊び方ができます。建築や生産の待ち時間で手をこまねく必要がないのはいいですね。
施設のレベルアップとともに生産可能となる兵器が増えていくので、こういった戦闘兵器が好きな方にはピッタリなストラテジーゲームではないでしょうか!
配信開始日 : 2018/09/14
第36位:パイレーツ・オブ・カリビアン 大海の覇者
海洋戦争シミュレーションゲームで実績のあるJOYCITYが贈るコラボタイトル「パイレーツ・オブ・カリビアン 大海の覇者」です。
もはや知らない人はいない名作映画「パイレーツ・オブ・カリビアン」に登場人物と一緒に、ストーリー形式で冒険を追体験できるストラテジーゲームとなっています。
ジャック・スパロウをはじめとする登場人物のグラフィックはそっくりですし、3Dで描かれた自国や艦船は非常に綺麗です!
制限時間内に敵の艦船を墜として要塞を略奪する戦いなど、海賊になった気分で遊べるのが非常に面白いです!海上白兵戦ではこの手のゲームでは珍しい3Dキャラが戦う様子が見られます!
遊びやすさは折り紙付きの出来となっているので、パイレーツ・オブ・カリビアンが好きな方ならぜひ遊んでほしいタイトルです!
第37位:決戦三国
歴史通りに進まない三国志らしく、運命を自分で選択が可能なストラテジーRPG「決戦三国」
序盤で選択肢が出るのですが、そこで王になって国を繁栄の道へと導くか軍師になって戦闘に専念するかを選ぶことになります。斬新過ぎて驚きました(笑)
ストラテジーゲームの定番でもある国の成長ももちろん、王道RPGのような高速戦闘や国盗り合戦的な要素などボリュームも多いです。
お馴染みの三国武将が登場しますが、どれもこれも強いorムキムキor怖いor美しいイラストがとにかくカッコいいんです!
マップが非常に広大で、序盤では霧に隠れた世界を切り拓いていくだけで驚かされます。王道と思いきや王道ではないストラテジーRPGとなっています。
配信開始日 : 2018/7/26
第38位:連合艦隊コレクション
陣形とCost値を導入し戦略性を高めた海戦ストラテジーゲーム「連合艦隊コレクション」
本作では戦艦・空母・巡洋戦艦・重巡洋艦・軽巡洋艦・駆逐艦・潜水艦と7種類の艦船が登場するのですが、それぞれ攻撃範囲・手法が異なります。
そこで重要になるのが陣形なのですが、縦5マス×横3マスの範囲でCost値に応じた数の艦船を配置していきます。
敵方の布陣を踏まえながら配置を変えて勝率を上げることができるので、より戦略性が求められるゲーム性になっています。
また、登場する艦船のイラストがリアリティに溢れていてカッコいいんです!強化要素も多く、昇級・Lvアップ・戦法・改造・訓練・副官と多岐に渡ります。
Lv30などいくつかの条件に到達すると、世界中のプレイヤーとしのぎを削るリアルタイムストラテジーモードも解放されます!
配信開始日 : 2018/09/20
第39位:ウォーキング・デッド サバイバルへの道
海外ドラマで非常に人気のウォーキング・デッド。そのコミックシリーズの作者が手掛ける戦略RPG「ウォーキング・デッド サバイバルへの道」です。
ストーリー性の強いRPGパートと町を構築して仲間と資源を集める戦略ストラテジーが融合したゲームアプリとなっています。
小説版の賞受賞作家が書き下ろした完全新作ストーリーなので、ウォーカー(ゾンビ)が溢れる世界で生き抜く人々のアナザーストーリーを楽しむことができます。選択肢によって戦局が変わるこだわりっぷりです。
ウォーカーと人間どちらとも戦うバトルでは、血に塗れた世界観がよく表現されています。各キャラの成長や武器装備、スキル成長などの育成要素もしっかり作り込まれています。
他のプレイヤーを襲撃して物資などを奪ったり、全面戦争モードで敵の基地を襲撃したりとMMOストラテジー要素も備えています。とは言えすこしストラテジー要素は少なめなので、順位を下げつつ面白いゲームとしておすすめさせてもらいます!
第40位:銀河戦艦 – ギャラクシーバトルシップ
宇宙が舞台となった戦略ストラテジーゲーム「銀河戦艦 – ギャラクシーバトルシップ」です。
3つの勢力から1つを選んだプレイヤーは星の統治者として基地を拡大・成長させていくのですが、未来感の溢れる施設になっていてSF好きには堪らないグラフィックとなっています。
ストーリーを進めることで、新しい宇宙戦艦を入手できたり宇宙海賊が攻めてきたりとよくあるストラテジーゲームとは一味違う世界観が楽しめます。
基地も広いのですが、宇宙が舞台というだけあってマップ自体も非常に広大になっています。我々に馴染みのある火星・木星・土星や北極星やしし座なんて星も存在します。
基地が広いこともあり自由度が高くなるまでにそこそこ時間が掛かるのがネックではありますが、しっかり作り込まれた宇宙ストラテジーとして面白い出来になっています。
配信開始日 : 2018/6/1
第41位:ゲーム・オブ・ウォー【Game of War】
世界95カ国で展開され、32言語同時通訳でリアルタイムチャットが可能なスケールのでかストラテジーMMORPG「ゲーム・オブ・ウォー【Game of War】」です。
ストラテジーゲームの基本としてはまさに王道です。建造物を設置し、それらをレベルアップさせ、強い兵士を訓練して巨大な軍に育て上げる。まさしく中世の戦争を彷彿とさせる世界観になっています。
プレイヤー人口の多いストラテジーゲームなので、自分がどこまで強くなれるかを追い求めるプレイヤーが続出しています。世界と戦ってみたいゲーマー気質のある方にオススメのゲームです。
第42位:オーシャン&エンパイア
大航海時代が舞台の新作ストラテジーゲーム「オーシャン&エンパイア」は、後発がゆえの質の高さを追求しているハイクオリティなゲームになっています。
遊んでみて非常に驚いたのが、グラフィックの美麗さと遊びやすいUI(ユーザーインターフェース)、そして親切なガイダンスです。今までの洋ゲーによくある投げっぱなしの違和感がまったくありません。絵のテイストは洋物ですが、遊んでいる感覚は国産アプリと勘違いしてしまうほどです。
海が舞台のストラテジーゲームはこれまでもありましたが、本作は帝国を築き、帆船を建築し強化、兵隊を育成して、海上に存在する巨大な魔物を退治したり他国を攻撃するなどのゲーム性になっています。
随所に挿入されるCGムービーや帝国内を歩く人の姿を見ていると、自分の帝国が実際に存在しているような感覚を得られます。人が動く様子がちゃんと描画されているタイトルって少ないですからね。
「美麗」「操作しやすい」「進めやすい」「魔物を倒せる」「人が動く」と特徴が多く、マジなユーザーレビュー(サクラっぽくない)が多めなのにも関わらず高い評価を得ています。ストラテジーゲームの面白さが理解できずプレイをやめてしまった方でも、これはプレイしてみて欲しいです。めっちゃ遊びやすいですよ!!
第43位:モバイルストライク【Mobile Strike】
「ターミネーター」で有名なシュワちゃんがマスコットキャラクターになっているミリタリー系ストラテジーゲーム「モバイルストライク【Mobile Strike】」です。
ストラテジーゲームは戦い方の戦法がわりと原始的なタイトルが多いですが、本作は近代戦争を彷彿とさせる兵力を活かした戦い方が求められるゲームになっています。
私は対戦型FPSなど戦争をテーマにしたゲームなどに慣れ親しんでいることもあって、本作は兵士や兵器などが出るストラテジーゲームなので非常にとっつきやすく感じました。
基地のレベルアップや兵士の育成なども、特別難しい知識もいらないのがオススメしやすいポイントになります。どこまでも巨大化する基地や、兵器や戦車を自分好みにカスタマイズできるところに魅力があります。
ストラテジーゲームはコツコツ育てて、攻めたり守ったりするのが醍醐味ですので、じっくりゲームを遊びたい人にはピッタリなアプリだと思います。
第44位:ヴァイキング:クランの戦争
海外製ストラテジーゲームが日本でも盛り上がりを見せていますが、本作は海の戦士たちが主役となる戦略思考スマホゲーム「ヴァイキング:クランの戦争」です。海の戦士たちが主役ということもあって、現代的な舞台ではなく中世的な一面を持った世界になっています。
ゲーム性自体はストラテジーゲームの基本を押さえた内容になっています。施設を建て、資源を集め、戦士を育成し、他のプレイヤーの領地を攻めて略奪する。まさに大海賊時代を彷彿とさせるゲームです。
傭兵、騎手、フューリー、女射手など、様々な戦士を育てて部隊を作っていく面白さがあります。日本の「海賊王に俺はなる!」的なイメージとはまったくかけ離れていますが、硬派な世界観を部隊にした本格MMOストラテジーゲームが楽しめます。
第45位:ラスト エンパイア ウォー Z
ウォーキング・デッドのようなゾンビが登場する荒廃した世界は、なにかと人を惹きつける魅力がありますよね。そんな世界観のストラテジーゲーム「ラスト エンパイア ウォー Z」です。
ストラテジーゲームの基本は「人 vs 人」のものが多い中、ゾンビが登場することによってサバイバル要素が追加され、緊張感のあるゲームに仕上がっています。
マップ上にゾンビがうようよ歩いている姿を見られるのは結構面白いです。ゾンビ映画やゾンビゲームが好きな私としては、「よし、守りを固めて、勇士を訓練してゾンビを蹴散らすか」という気持ちが不思議と湧いてきました(笑)
建築できる施設や訓練できる勇士も、荒廃したゾンビの世界に合わせたものになっています。従来のストラテジーゲームに飽きてしまった人も新鮮な気持ちで遊べるのではないでしょうか。
世界中で人気のアプリなだけに他プレイヤーから攻められることも多いですが、まずはゾンビが登場するストラテジーゲームがどんなものか体験してもらいたいです。
【サービス終了】ふわふわ大戦争
動物が擬人化した独特の世界観のリアルタイムストラテジー「ふわふわ大戦争」
登場人物たちが擬人化動物ということもあり、グラフィックもイラストタッチで明るい雰囲気になっています。住人たちもノリがいいです!
ゲーム性はまさに王道のリアルタイムストラテジーです。施設を作り・強化することで建国し、兵を集め訓練し、軍を進行させて他の勢力と戦い資源を奪い合う馴染み深いゲーム性になっています。
洋ゲーっぽさが現れているので大雑把な作りの印象を受ける人もいるかもしれませんが、実際はかなり丁寧に指示が出てきますしUIも分かりやすく進めやすい作りになっています!
ゲーム序盤からたくさんの加速アイテムをもらえるので、施設のレベルアップがサクサクできるのも嬉しいですね。カジュアルさが非常に心地良く感じました。
知名度が高くないのでDL数・評価数は少ないですが、非常に丁寧なゲーム作りをされている印象を受けました。遊びやすさは保証しますので、RTSが好きなら試しに一度触ってみてほしいタイトルです!
配信開始日 : 2019/08/29
【サービス終了】九州三国志
三国志の世界で全プレイヤーと国盗り合戦を繰り広げるオンラインRPG「九州三国志」
ここで言う”九州”というのは日本の九州のことではなく、「天下を構成する9つの州、中国全域」という意味を持つ古称だそうです。
つまり、プレイヤーは三国時代における三国(魏・呉・蜀)のいずれかに属し、天下統一するのが目的の国盗りゲームとなっています。
戦闘システムも練り込まれていて、配置した各武将の小隊が常に動きながら戦います。戦況に応じてスキルを発動する必要があるため、戦略性が高い作りになっています。
武将によっては槍・剣・弓・騎馬など兵士の種類が違っていて、敵に応じて3×3マス内のどこに5人の武将を配置するかを考える必要があります。なかなか奥深いです!
魏・呉・蜀に分かれた国戦では、リアルタイムに進行する武将の様子が戦を感じさせてくれます。力を合わせて成功を勝ち取るゲームが好きな方におすすめです!
配信開始日 : 2018/11/29
【サービス終了】エンパイア:オリジン
海外アニメっぽいビジュアルが他の戦略系ゲームとは一線を画す新作ストラテジー「エンパイア:オリジン」
本作はストラテジーゲームには珍しく、建築する施設が自動配置なのでどこに設置しようか悩む必要がなく非常にラクチンです。建築するとミニキャラがせっせと道を舗装してくれる様子がまた可愛いです。
チャプターごとにおおまかな目的が示されるので、任務をこなしながらどうすればゲームを進めればよいのか分かりやすい作りになっています。戦略系初心者の方にもおすすめできます!
こういったゲームでは面倒な資源採集も自動でやってくれるのも楽です!住居を増やす・レベルアップすると市民の数を増やすことができ、どの仕事に従事させるか分配を決められるのも特徴的です。
ストラテジーゲームの基本的な機能はもちろん、城の長であるロードは装備によって様々な能力を向上させることができたりと、プレイヤーならではの戦略が立てやすい戦略アプリとなっています!
配信開始日 : 2018/6/21
【サービス終了】クラッシュ・オブ・パンツァー
女性キャラが目立ちますが、中身は本格的な戦略シミュレーション×ストラテジーゲームの「クラッシュ・オブ・パンツァー」です。上級ゲーマー向けとも言えるほど本格的です。
施設を建設していき基地を拡大し、隊員を集め戦車を開発・製造していくというゲーム性は、いわゆるストラテジーゲームです。しかし本作が本格的たるゆえんはシミュレーションゲーム要素も兼ね備えているということ。
自軍はコストを意識して攻撃部隊を組むのですが、敵陣に攻める際には施設の配置を踏まえてどこから攻めるかを作戦を決めることができます。
昨今のストラテジーゲームだと戦闘は一瞬で終わるものがほとんどですが、本作は戦車それぞれが3Dで描写されており、意思を持って敵陣に攻めていきます。戦闘がシミュレーションゲームになっているわけです。
可愛くて綺麗な女性キャラがフルボイスなのが霞んでしまうほど、中身は硬派な戦略シミュレーションゲームになっています。戦車もWW2のものを再現しており、対戦も白熱しますよ!!
殿堂入りアプリ
▼テレビCMでもよく流れていた超有名タイトルについては、既にご存知の方が多いのでアプリ情報のみ掲載させてもらいます。