今では様々なジャンルのゲームソフトがNintendo Switch(ニンテンドースイッチ)で発売されていますが、テレビゲーム普及のきっかけとも言えるファミコン時代に大流行したのがRPGでした。
スクウェア・エニックスの代表的な王道RPGはもちろん、戦略性の高いゲーム性を取り入れたシミュレーションRPGなどがあります。
本記事ではその2つのジャンルに絞って、Switchで遊べるおすすめタイトルをご紹介させてもらいます!
★評価ポイント及びレビュー件数は随時再集計していきます。
- 【新作紹介】王道RPG
- 王道RPG | Nintendo Switch
- ポケットモンスター スカーレット/バイオレット
- ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて S
- ペルソナ5 ザ・ロイヤル
- Pokémon LEGENDS アルセウス
- ポケットモンスター ソード/シールド
- ポケットモンスター ブリリアントダイヤモンド/シャイニングパール
- 真・女神転生V
- オクトパストラベラー
- LIVE A LIVE(ライブアライブ)
- TRIANGLE STRATEGY(トライアングルストラテジー)
- ブレイブリーデフォルトII
- ドラえもん のび太の牧場物語 大自然の王国とみんなの家
- 二ノ国II レヴァナントキングダム All In One Edition
- ポケットモンスター Let's Go! ピカチュウ/イーブイ
- モンスターハンターストーリーズ2 〜破滅の翼〜
- 妖怪ウォッチ4 ぼくらは同じ空を見上げている(妖怪ウォッチ4++)
- 真・女神転生Ⅲ NOCTURNE HD REMASTER
- moon
- 幻影異聞録♯FE Encore
- UNDERTALE(アンダーテイル)
- サガ スカーレット グレイス 緋色の野望
- スナックワールド トレジャラーズ ゴールド
- Xenoblade2(ゼノブレイド2)
- BLUE REFLECTION TIE/帝
- ディスコ エリジウム ザ ファイナル カット
- ガレリアの地下迷宮と魔女ノ旅団
- 黄泉ヲ裂ク華
- すばらしきこのせかい -Final Remix-
- ルーンファクトリー4スペシャル
- ライザのアトリエ ~常闇の女王と秘密の隠れ家~
- ライザのアトリエ2~失われた伝承と秘密の妖精~
- ソフィーのアトリエ2 ~不思議な夢の錬金術士~
- テイルズ オブ ヴェスペリア REMASTER
- ファイナルファンタジーXII ザ ゾディアック エイジ
- FINAL FANTASY IX
- FINAL FANTASY X/X-2 HD Remaster
- FINAL FANTASY VII
- FINAL FANTASY XV POCKET EDITION HD
- ロマンシング サガ2
- THE LAST REMNANT Remastered
- ロストスフィア(LOST SPHEAR)
- WORK×WORK(ワークワーク)
- 残月の鎖宮-Labyrinth of Zangetsu-
- 【Nintendo Switch】王道RPG特集まとめ
【Nintendo Switch】ジャンル別記事リンク | |
おすすめランキング | |
アクションゲーム | 対戦格闘アクション |
王道RPG | アクションRPG |
シミュレーションRPG | シミュレーション |
アドベンチャー | ノベルゲーム |
パズルゲーム | カードゲーム |
パーティゲーム | リズムゲーム |
シューティング | レースゲーム |
スポーツゲーム | 乙女・恋愛ゲーム |
▼シミュレーションRPGはこちら

【新作紹介】王道RPG
発売から1~2ヵ月を目安に新作タイトルを先にご紹介します!
ルーンファクトリー3スペシャル
発売元 : マーベラス
ジャンル : ロールプレイング
販売方法 : パッケージ/ダウンロード版
評価 : 4.0
レビュー件数 : 23件(2023/03/10時点)
オクトパストラベラーⅡ
発売元 : スクウェア・エニックス
ジャンル : ロールプレイング
販売方法 : パッケージ/ダウンロード版
評価 : 4.4
レビュー件数 : 113件(2023/03/10時点)
デジモンワールド -next 0rder- INTERNATIONAL EDITION
発売元 : バンダイナムコエンターテインメント
ジャンル : 育成RPG
販売方法 : パッケージ/ダウンロード版
評価 : 4.4
レビュー件数 : 10件(2023/03/10時点)
テイルズ オブ シンフォニア リマスター
発売元 : バンダイナムコエンターテインメント
ジャンル : ロールプレイング
販売方法 : パッケージ/ダウンロード版
評価 : 2.3
レビュー件数 : 78件(2023/03/10時点)
魔界戦記ディスガイア7
発売元 : 日本一ソフトウェア
ジャンル : ロールプレイング
販売方法 : パッケージ/ダウンロード版
評価 : 4.2
レビュー件数 : 54件(2023/03/10時点)
■ 2023年1月発売のPS4注目タイトル
■ 2023年2月発売のPS4注目タイトル
■ 2023年3月発売予定のPS4注目タイトル
■ 2023年4月発売予定のPS4注目タイトル
■ 2023年5月発売予定のPS4注目タイトル
■ 2023年6月発売予定のPS4注目タイトル
王道RPG | Nintendo Switch
ここからはおすすめのタイトル順に王道RPGをご紹介させてもらいます(但し、FINAL FANTASYは数が多いのでまとめてご紹介しています)
ポケットモンスター スカーレット/バイオレット
発売元 : 任天堂
ジャンル : ロールプレイングゲーム
販売方法 : パッケージ/ダウンロード版
評価 : 4.6
レビュー件数 : 9,800件(2023/03/10時点)
『ポケットモンスター』シリーズはオープンワールドへ。ポケモンを捕まえたり、交換したり、育ててバトルに挑んだり。『ポケットモンスター』シリーズならではの遊びを、”オープンワールド”の世界で楽しめます。大自然や街には、至る所にポケモンたちが息づいており、境目なく広がるフィールドを自由に冒険することができます。
【最初のパートナー】あなたは、くさタイプの「ニャオハ」、ほのおタイプの「ホゲータ」、みずタイプの「クワッス」の3匹の中から1匹を選び冒険に出ることになります。はたして、どのように出会い、どのような物語を繰り広げるのでしょうか。
【伝説のポケモン「ミライドン」】他のポケモンたちをはるかに凌駕する力を持つといわれていますが、その生態は謎に包まれています。「ミライドン」の背に乗ることで、陸を走ったり、水上を泳いだり、滑空したり、崖を登ったりすることができ、さらに冒険の幅が広がります。
【テラスタル】パルデア地方特有の現象で、この地で暮らすすべてのポケモンが「テラスタル」をすることができます。ポケモンごとにそれぞれ「テラスタイプ」を持っており、「テラスタル」することで、「テラスタイプ」に変化します。ほとんどのポケモンは、元のタイプと同じ「テラスタイプ」を持っていますが、中には元のタイプと異なるタイプを持つポケモンもいるようです。パルデア地方でのポケモンバトルでは、この「テラスタル」が、勝負のカギを握ります。
【通信でつながる】本作は最大で4人同時のマルチプレイが可能。ポケモン交換や対戦などの通信プレイはもちろん、他のプレイヤーと同じフィールドを駆け巡りながら、一緒に冒険することもできます。また、野生のテラスタルしたポケモンに出会える「テラレイドバトル」にも他のプレイヤーと一緒に挑むことができます。
ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて S
発売元 : スクウェア・エニックス
ジャンル : ロールプレイング
販売方法 : パッケージ/ダウンロード版
評価 : 平均4.6
レビュー件数 : 1236+1804件(2022/04/19時点)
ドラゴンクエストシリーズの最新作となるタイトルが遂に(ようやく?)Nintendo Switchに移植&パワーアップしてリリースされた「ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて S」
PS4版/3DS版が2017年7月に発売されてから約2年経ってのリリースだけあって、Switch版には非常に多くの新要素が追加されたまさにDQ11完全版とも言える内容に仕上がっています!
もともとDQ11は、PlayStation4版と3DS版というハードの性能が丸っきり異なる2機種が同じストーリーで発売されたことでも大きな話題を呼びましたが、その面白さはドラクエファンも納得の高い評価も受けています。
本作は、ドラゴンクエストシリーズではおなじみの堀井雄二氏によるゲームデザイン&シナリオ、鳥山明氏によるキャラクターデザイン、すぎやまこういち氏による音楽といった伝統ある製作陣となっており、まさにシリーズファンの期待を裏切らない作品となっています!
やはり、ドラクエシリーズの大きな魅力として挙げられるのはやはり“物語”ではないでしょうか。
本作は世界「ロトゼタシア」の伝説の勇者の生まれ変わりである主人公が”悪魔の子”と呼ばれ、罪人のような扱いを受け追われる身になってしまうという衝撃の展開から始まります。
その旅路で出会った仲間たちとともに自分自身が追われる理由を探るため、(特殊な能力を持つ主人公が)生命の大樹を目指して真実を目指すストーリーとなっています。
どうしてもSwitch版の移植点に目がいきがちですが、PS4/3DS版でも非常に高い評価を受けている通りやはりこのストーリーが傑作と呼ばれるのが本作の最大のポイントとも言えます!
先ほど2機種で発売されたと述べましたが、特徴的だったのがPS4版では3Dグラフィック、3DS版では2Dグラフィックと住み分けされていた点なんです。当然ながらハード性能が異なることもあり、それぞれグラフィックの切り替えは不可でした。
それが、据え置き機でもあり携帯ゲーム機でもあるSwitch版ということもあってか、3Dモードと2Dモードを自由に切り替えできるようになりました(教会で切り替え可能)
3DグラフィックのRPGと2DグラフィックのRPG、どちらも遊んだことがある人ならなんとなくイメージ付くと思いますが、2Dグラフィックだとサクサク進みます。
ストーリー自体は当然同じものなので、世界観をじっくり堪能したければ3Dモード、サクサク物語を進めたければ2Dモードと遊び分けできるのは非常に画期的とも言えます!
その他含め、Switch版の新要素をまとめると以下になります。
- 新ストーリーの追加
- 3Dモードと2Dモードの切り替え
- オーケストラ音源の追加
- キャラクターボイスの追加
- モンスター乗り物が新登場
- 3段階のバトルスピード
- 見た目装備の変更機能
- フォトモードの追加
- 歴代ドラクエシリーズ作品を2Dで冒険
- ふっかつのじゅもんのパワーアップ
- 3Dモードで移動中に仲間の姿が見えるように
- 3Dモードで戦闘中のカメラモードの切り替えが可能に
- しばりプレイに新たなしばりの追加
ちなみに、PS4版とは関係なくDQ11での新要素と言えるのが「スキルパネル」です。獲得したスキルポイントを使って、各キャラクターを自分好みに育てることができます。
本作はドラクエ30周年記念作品ということもあり、イベントシーンに過去作の様々なオマージュが施されています。さらにドラクエシリーズと言えばもちろん「ぱふぱふ」ですが、過去シリーズ作品のぱふぱふを追体験できるのでファンの方はその辺にもご注目ください!
また、ドラクエと言えば「カジノ」がもはやお馴染みの要素になっていますが、「マジックスロット」という新しいスロットでも遊ぶことができます。ゴージャスな演出のあるスロットなのですが、ある程度目押しができるのが特徴的です。
先ほどSwitch版の新要素を挙げさせてもらいましたが、本作はPS4版と3DS版の両方いいとこどりした非常に大ボリュームな内容に仕上がっています。
PS4はBlu-rayディスクという大容量メディアですが、それと比べてしまうとSwitchは容量を小さくしないといけません。インタビューなどを拝見すると、開発陣はその辺もかなり苦労されたそうです。
遊びやすさがより洗練させ、やり込み要素が山ほどあるまさに完全版ドラゴンクエスト11となっていますので、未プレイの方がいればSwitch版をおすすめさせてもらいます!
▼新価格版が2020年12月4日に発売されました↓
ペルソナ5 ザ・ロイヤル
発売元 : アトラス
ジャンル : ロールプレイング
販売方法 : パッケージ/ダウンロード版
評価 : 4.7
レビュー件数 : 765件(2023/03/10時点)
心の力「ペルソナ」能力に目覚めた若者を描くシリーズで、本作はPS4版としてリリースされたもののNintendo Switch版「ペルソナ5 ザ・ロイヤル」
PS4版は2016年最高のRPGとして名高い評価を受けており、2019年に完全版として発売された「ペルソナ5 ザ・ロイヤル」で販売された40以上のDLCを最初から遊べる状態で収録されています!
RPGの定番と言えばファンタジーや大冒険ものが挙げられますが、本作はピカレスク・ロマン(ピカレスク小説)を描いているストーリーになります。不遇な環境にある青年たちのその背景や深い心の感情の描写が、プレイしていると心に刺さるものがあります。
我々が生きている日常は、不平不満が多い世の中です。毎日飛び交うニュースを見聞きするだけでなく、会社で嫌なことがあったり、学校で納得のいかないことがあったり、理不尽なことで溢れています。
私自身センシティブな面があるので、「楽天的に鈍感で生きられたらいいのになあ」と思うことも少なくありません(笑)。世の中の意見や周りの人の感情を気にしていきています。
ちなみにRPGの肝となるバトルでは、ボタン1つで行動を決めるプレスターンバトルになります。よくあるRPGのコマンドバトルと違い、展開の速いバトルが小気味いいです。ダンジョンも前作のようなランダムマップではなくなり、ファンからも好意的に受け入れられています。
我々の日常に近い世界観、濃厚で深いストーリー、プレスターンバトル、歯応えのあるダンジョンの「ペルソナ5」。また、本作はプレイ動画の公開が禁止なので、実際に買って遊ばないとこの良さがわかりません。ぜひ多くの人にプレイしてもらいたいです!
Pokémon LEGENDS アルセウス
発売元 : 任天堂
ジャンル : ロールプレイング
販売方法 : パッケージ/ダウンロード版
評価 : 4.6
レビュー件数 : 6,852件(2022/04/19時点)
★レビュー準備中のため、ゲーム紹介文を引用掲載しております★
冒険の舞台は、雄大な自然が広がる「ヒスイ地方」。まだポケモントレーナーやポケモンリーグといった概念もない時代の話で、この地はやがて「シンオウ地方」と呼ばれるようになります。
主人公の冒険の目的は、この地ではじめてのポケモン図鑑をつくること。ポケモンの生態を研究する「ラベン博士」との出会いをきっかけに、「コトブキムラ」を拠点に活動する「ギンガ団」の一員として、ポケモンの生態の調査をすることになります。
世界を駆け巡りながらたくさんのポケモンたちを捕まえて図鑑を作り上げていく『ポケットモンスター』シリーズ共通の遊びに加えて、新たなアクション要素が追加。
大自然に生息するポケモンたちの行動に合わせて、隠れながら近づき、狙いを定めてモンスターボールを投げて捕まえたり、バトルで体力を減らして捕まえたり、これまでの『ポケットモンスター』シリーズとは異なるゲーム性になっています。
また、「力業」や「早業」など、新たなバトルシステムが追加されたほか、新たに登場するポケモンや、他の地方とは違うすがたのポケモンも登場。
ポケモンたちとの新しい冒険を楽しむことができます。
ポケットモンスター ソード/シールド
発売元 : 任天堂
ジャンル : ロールプレイング
販売方法 : パッケージ/ダウンロード版
評価 : 4.5
レビュー件数 : 8,302件(2021/02/11時点)
ゲームボーイから始まり、DS・3DSと携帯ゲーム機で発売されてきたポケモンシリーズですが(リメイク作品除く)、テレビでも遊べる完全新作としては初となる「ポケットモンスター ソード/シールド(通称:ポケモン剣盾)」
ポケモンシリーズの完全新作の8作目となる本作では最新ハードということもあり大幅にグラフィックが向上していて、シリーズで初めてオートセーブが取り入られています。
冒険の舞台となる新たな世界「ガラル地方」は、雄大な草原や険しい雪山が広がる自然豊かな土地となっています。そんな新たな舞台でプレイヤーは新米トレーナーとして、ジムチャレンジに挑んでいきます。
ガラル地方の現チャンピオン「ダンデ」の弟である「ホップ」をライバルに、主人公(男の子・女の子から選択)はダンデからポケモンを1匹もらって旅立ちます。
フル3Dグラフィックで描かれた世界を主人公を操作しながら移動していきます。全体的にオブジェクトなどの作り込みも向上したように感じました!
本作ではまず始めに、くさタイプのサルノリ・ほのおタイプのヒバニー・みずタイプのメッサンの中から1匹をもらいます(登場するときのムービー演出が可愛いので注目してみてください!)
また、ポケモンはフィールド上に目に見えるようになりました。いわゆるシンボルエンカウト方式が採用されています(リメイク版となる「ポケットモンスター Let’s Go! ピカチュウ/イーブイ」と同じシステム)
ちなみに剣・盾のバージョンによる主な違いは、入手できる伝説ポケモン・ポケモンの一部、ポケモン・ジムリーダーの一部、キョダイマックスポケモンの種類が一部がそれぞれ異なっています(他にも細かい違いアリ)
まず大きな特徴と言えるのが「ワイルドエリア」
複数の街から繋がるガラル郊外に広がるオープンワールドのような自然溢れるフィールドが登場します。さまざまな種類のポケモンに加え、天気や場所によっても出会えるポケモンが変わります。
ゲーム序盤からこのワイルドエリアを通ることになるのですが、ここで早々に多くの種類のポケモンを集めることも可能になっています。しかもレベルがバラバラな上に強いポケモンにも遭遇できちゃいます(終盤だと進化系もゲット可)
従来だと新しいポケモンに出会うためにはストーリーを進める必要がありましたが、このワイルドエリアによって遊び方の自由度が一気に広がったと言えます。
基本的なバトルシステムは従来から変更がありません。カメラアングルやモンスターボールによる捕獲なども従来通りと思ってもらっていいです。
強いてあげるとしたら、2画面あった3DS時代と比べると1画面に変わったのでUI全体に変更が入った点でしょうか。
ただ、初作のSwitchリメイク版でもある「ポケットモンスター Let’s Go! ピカチュウ/イーブイ」と比べてもUIはちょっと違ってました。
ただ何と言っても、ポケモン含めた全体的なグラフィックの向上は最大の変化と言っても良いかもしれませんね。3DSから比べるとさすがに超パワーアップと言えます!
そして、バトルシステムにおいて本作での新要素となるのが「ダイマックス・キョダイマックス」
ガラル地方の特定の場所でのみポケモンたちが巨大化する現象で、すべてのポケモンがダイマックス可能となっています。ダイマックス中は姿が大きくなるだけでなく、一部の能力が上昇したり「ダイマックスわざ」が使えたりします(キョダイマックスは特定のポケモンのみ)
1回のバトル中に1度しか使えない上に3ターンしかもたないので、どのタイミングで発動するのかといった戦略性も鍵になってきます。
ちなみに上の画像は1人目となるジムリーダーとのバトルですが、演出がとにかくカッコいいです!ダイマックス同士の戦いの緊張感も相まって、非常にワクワクしたポケモンバトルが展開されます。
他にも、マルチプレイに対応したトレーナー4人で野生のダイマックス・キョダイマックスに挑む「マックスレイドバトル」や、手持ちのポケモンたちと戯れたりカレーを作って回復などできる「ポケモンキャンプ」といった新要素も実装されています。
世界中のトレーナーとオンライン対戦が楽しめる「バトルスタジアム」も、新たなマッチングシステム”ランクバトル“や”レンタルチーム“、”インターネット大会“といったモードが用意されています。
ガラル地方で新たに発見された特性やどうぐも存在するので、ポケモンの育成がよりしやすくなっています。他にも、バトル終了時には経験値が自動的に全員に入るのでレベル上げも楽になっています。
冒険を進めるとブティックやヘアサロンが利用できるので、服装や髪形、メイクなども自由に変えられるのもやり込み要素の一つになっています。
最後に、国民的ゲームとして不動の地位にいる大作だけあって、本作は賛否両論の嵐が吹き荒れました。過去作からずっと遊び続けてきたユーザーからしたら、不満な点があるのも仕方ないかもしれません。
私自身もだいぶ大人になってしまったので気持ちは分かります。ただ、無意識に変化を嫌いすぎている傾向も少なからずあるのではないでしょうか。
新しいデザインのポケモンが気に入らない感覚も理解できますし、ましてやお気に入りのポケモンが削られたら不満が爆発するのも当然と言えます。
ただ同時に、これもゲームの進化として見れば必然的な部分でもあるわけです。
新作を出す以上、進化や変化はどうしても必要になります。旧作と全く同じシステムにしてストーリーだけ変えたとしても、それはそれで不満は噴出するはずです。
現に、スマブラSPは過去シリーズに登場したキャラクターをほぼ網羅したシリーズ最大のボリュームにも関わらず、リリース当初は他の点で酷評されていました。変えても変えなくても、不満は絶対に出てきてしまいます。
そんなこともあり本作は人を選ぶ状況ではありますが、ぜひともレビューに左右されずに自分の手に取って確かめてもらえればと思います。
個人的には面白い仕上がりになっていると思いますし、ポケモンシリーズに先入観のない方やお子さま向けとしては充分におすすめできる仕上がりだと言えますよ!
ポケットモンスター ブリリアントダイヤモンド/シャイニングパール
発売元 : 任天堂
ジャンル : ロールプレイング
販売方法 : パッケージ/ダウンロード版
評価 : 平均4.3
レビュー件数 : 2066+3188件(2022/02/09時点)
★レビュー準備中のため、ゲーム紹介文を引用掲載しております★
本作は、2006年にニンテンドーDSソフトとして発売した『ポケットモンスター ダイヤモンド・パール』のリメイク作です。原作に登場したポケモンたちが登場し、ストーリーも忠実に再現されている他、新たな遊びも加わって、Nintendo Switchで色鮮やかに蘇ります。
舞台は、多くの神話が語られる緑豊かな「シンオウ地方」。主人公は、最初のパートナーとなるポケモンを「ナエトル」「ヒコザル」「ポッチャマ」の中から1匹選び、冒険の旅に出かけます。その先々で、この地方に生息するポケモンと出会い、バトルし、捕まえながら成長し、ポケモンリーグのチャンピオンを目指します。
「地下大洞窟」や「スーパーコンテストショー!」、「ユニオンルーム」で、ローカル通信・インターネット通信を使った機能をお楽しみいただけるようになります。また、「ふしぎなおくりもの」を受け取ることができるようになります。
ソフト起動時のタイトルデモやエンディングを含む、一部のゲーム内ムービーと演出が搭載されます。
発売日時点では、ユニオンルームでローカル通信時・インターネット通信時に交流いただけるトレーナーの人数は、それぞれ自分を含めて2人までです。ユニオンルームで選択いただけるのは、対戦、交換、レコード交換となりますが、発売後に予定しているアップデートで最大人数の拡張と「あいさつ」や「ボールデコ」の機能を追加予定です。また、コトブキシティの施設「GMStation」での通信交換、ポケモンセンター内の「コロシアム」の機能についても、発売後のアップデートで追加予定です。
真・女神転生V
発売元 : アトラス
ジャンル : ロールプレイング
販売方法 : パッケージ/ダウンロード版
評価 : 4.3
レビュー件数 : 1,353件(2022/02/09時点)
★レビュー準備中のため、ゲーム紹介文を引用掲載しております★
1992年に一作目『真・女神転生』を発売。ダークな世界観とそれまでのゲームになかったアナーキーなシナリオ、悪魔や神々を仲間にして戦うといったオリジナリティあふれたシステムで人気を博した本シリーズ。『ペルソナ』シリーズや『デビルサマナー』シリーズもここから生まれた人気作品だ。
そして2021年、そのナンバリング最新作『真・女神転生V』が発売する。
シリーズ特有の悪魔交渉・合体など魅力的なゲーム性はそのままに、最新ハードを活かしたハイクオリティな映像を融合させた、今までにない新しい悪魔体験をお届けする。
突然のトンネル崩落事故に巻き込まれた主人公が目を覚ました場所は、荒廃し砂漠と化した東京だった。異形の存在<悪魔>に襲われた主人公は、目の前に現れた謎の男と融合を果たし、禁忌の存在<ナホビノ>へと変貌する。悪魔に対抗する力を手に入れた主人公は、異界<ダアト>を彷徨うことに。いったい東京に何が起こったのか?ナホビノとはいったい?真実を求め進むうち、主人公は神と悪魔たちの戦いに身を投じることになる。
戦闘はシリーズお馴染みのコマンド制プレスターンバトル。シンプルながらも戦略性の高い手に汗握るバトルが繰り広げられる。
敵として登場する悪魔は<交渉>することで<仲魔>(悪魔の仲間)にすることができる。仲魔同士を合体することもできるので、自分だけの最強の悪魔を作り出す楽しみも。さらに、本作ならではの成長要素も搭載され、シリーズ特有のシステムはそのままに進化した新たなメガテンを楽しむことができる。
山のように大きな魔人や空を羽ばたく巨大な怪鳥など、異界<ダアト>を探索する主人公は、200体以上の悪魔と対峙することになる。お馴染みの悪魔はもちろん、本作のキャラクターデザイナー土居政之によって新たに描き下ろされた悪魔も複数登場する。ハイクオリティな映像で描かれ、これまでにない迫力で迫る悪魔たちを打ち払いながら、ダアトを探索しよう。
オクトパストラベラー
発売元 : スクウェア・エニックス
ジャンル : RPG
販売方法 : パッケージ/ダウンロード版
評価 : 4.4
レビュー件数 : 855件(2021/02/11時点)
8人の主人公がストーリーが絡み合う、懐かしさと新しさが融合したHD-2Dグラフィックのスクウェア・エニックスの新作RPG「オクトパストラベラー」です。
「オクトパス」という単語だけ聞くと「蛸(たこ)」を想像しますが、本作では造語の「OCTOPATH」という文字があてられています。「OCT」は”8“という意味があるのですが、それに「PATH」を付けて”道””生き方”なんて意味を付けたのではないかと推測されます。
発売間もなくから非常に高い評価を受け、一時期どこの店舗でも品薄になるほど人気となりました。これだけの大作が任天堂以外の3rdパーティからスイッチ独占で発売されるのは初ではないでしょうか!
本作はスクウェアの往年の名作「ロマンシングサガ」を彷彿とさせる、8人の主人公が登場する物語になっています。どの主人公からプレイし始めても良いという自由度の高さも受け継がれています。
パッと見はFC(ファミコン)/SFC(スーファミ)時代のドット絵王道RPGのように見受けられますが、ドット絵はドット絵でも3DCGの画面効果が加わった独自の「HD-2D」というグラフィックになっています。これがまた美しいんです!
街の中やフィールドでも奥行きの表示が多層構造になっていて、2Dっぽいのに遠近感が活かされているので不思議な立体感が体験できます。また、高級カメラなどで得られるピント合わせのような表現が多用されていて、ボケみが非常に綺麗なグラフィックになっています。
グラフィック表現として「光」の使い方が非常に上手い!光の演出と言った方が適切かもしれませんが、1シーン1シーンが美しい絵画のような錯覚を覚えるほどです。
戦闘自体も往年のFFを彷彿とさせるターン制コマンドバトルとなっています。また、なかなか手ごたえの感じやすい難易度調整がされています。こういうRPGだとアイテムを使い渋ってしまうものですが、ゲーム序盤では積極的にアイテムを使わないと全滅します(笑)
マップもエンカウント方式な上に、最近では当たり前の右スティックによる視点移動ができないので、「この道の先はどうなっているんだろう」という感覚を強く得ることができて逆に新鮮でした。
バトルのテンポもよく、セーブポイントも豊富にあるので時間の無駄使いも減らせます。武器屋や道具屋、宿屋などもわざわざ建物の中に入る必要がなく、入り口の扉で完結するのも非常に楽!すごい細かいところまで最適化されています。
独自システムとして各主人公には「フィールドコマンド」という能力があるのですが、ストーリーを進める上で「探る」「導く」「聞き出す」「盗む」「試合」「誘惑」「買取る」「けしかける」といった能力を活用していきます。
このフィールドコマンドを活用しないと攻略できないサブクエストもあるので、それぞれの主人公が仲間になってからのやり込み要素も豊富にあります。
フルボイスではないものの、ストーリーの要所要所ではしっかりフルボイスなので物語にもどっぷり没入できます。クラシック基調のBGMも素晴らしく、SEの使い方も上手いです。
どの主人公からプレイし始めても8人分の導入ストーリーをプレイすることになりますので、多少ダレるという意見もありますが、個人的には丁寧なストーリーの作りで好印象を受けました。
バトルジョブやブーストと言った独自要素はありますが、古き良きターン制コマンドバトルということでこれにも賛否両論あります。しかし私は、王道RPGのバトルの面白さが十二分に詰まったシステムになっていると感じました。
もしかしたら、FC/SFC時代のRPGを体験したことがない世代の方には物足りないと感じるかもしれません。そういう意味では、FF1~6やロマサガ、クロノトリガーなどが好きな方にドンピシャなタイトルかもしれません。
ニンテンドースイッチ独占タイトルでもありますので、スイッチで遊べる大作を探している方にはぜひおすすめしたいタイトルです!
LIVE A LIVE(ライブアライブ)
発売元 : スクウェア・エニックス
ジャンル : ロールプレイング
販売方法 : パッケージ/ダウンロード版
評価 : 4.4
レビュー件数 : 687件(2022/11/13時点)
★レビュー準備中のため、ゲーム紹介文を引用掲載しております★
伝説のRPG、今ここに──スーパーファミコンで発売された『ライブアライブ』が、ドット絵と3DCGの融合「HD-2D」の映像表現を用いて、Nintendo Switchで生まれ変わる!
“時代、主人公、ゲーム性も異なる7つの物語──どれから遊び、どう進めるかはプレイヤー次第。”
熱い衝撃の展開はそのままに、音楽は作曲者下村陽子の完全監修でより豪華に。ゲーム内容は現代に合わせて遊びやすさを向上。
オリジナル版のディレクター時田貴司が、本作ではプロデューサーとして制作を総指揮し、原作を遊んだ方はもちろん、初めての方でもお楽しみいただけます。
TRIANGLE STRATEGY(トライアングルストラテジー)
発売元 : スクウェア・エニックス
ジャンル : タクティクスRPG
販売方法 : パッケージ/ダウンロード版
評価 : 4.2
レビュー件数 : 976件(2022/06/09時点)
★レビュー準備中のため、ゲーム紹介文を引用掲載しております★
「ブレイブリー」シリーズ、『オクトパストラベラー』の開発陣による新作タクティクスRPGがNintendo Switchで発売。HD-2Dの美麗グラフィックで描かれる英雄譚。
スクウェア・エニックスが送る新作タクティクスRPG。
HD-2Dの美しいグラフィックで描かれる重厚なストーリーと、往年のタクティクスを思わせる奥深いバトル。戦乱のノゼリア大陸を舞台に、プレイヤーは困難な決断を迫られる。
本作の舞台となるのは三つの大国が争いを続けてきた戦乱の大地「ノゼリア」。本作では「グリンブルク王国」の名家「ウォルホート家」の嫡男セレノアが主人公となり、三国の戦乱に巻き込まれていくことになる。
昔ながらの“ドット絵”に、“3DCG”の画面効果を加えた独特のエフェクトが織りなす幻想的な世界を体験可能に。往年のタクティクスRPGを思わせる 歯ごたえのあるバトル
あなたの選択が 3種の価値観に分類され、 ひそかに物語を分岐させていく<自分の意見を通すためには、周りの意見の説得が必要に。><重要な決断は、「信念の天秤」を用いた投票で。>
ブレイブリーデフォルトII
発売元 : スクウェア・エニックス
ジャンル : ロールプレイング
販売方法 : パッケージ/ダウンロード版
評価 : 4.4
レビュー件数 : 1,089件(2021/06/23時点)
★レビュー準備中のため、ゲーム紹介文を引用掲載しております★
新たな4人は、新たな世界へ――
「ブレイブリー」シリーズ、『オクトパストラベラー』開発陣が手掛ける完全新作RPG
楽曲は『ブレイブリーデフォルト』を手掛けたRevo氏が担当
新たな世界、新たな光の戦士たちによる、新たな物語が始まる。
ドラえもん のび太の牧場物語 大自然の王国とみんなの家
発売元 : バンダイナムコエンターテインメント
ジャンル : ロールプレイング
販売方法 : パッケージ/ダウンロード版
評価 : 4.4
レビュー件数 : 151件(2023/03/10時点)
国民的人気キャラクター「ドラえもん」が、20年以上に渡り愛されているゲームシリーズ「牧場物語」の世界に登場した「ドラえもん のび太の牧場物語」シリーズ最新作。すべての人の心に響く、ハートフルなほのぼの生活ゲームです。
作物を育てる、動物のお世話など「牧場物語」シリーズならではの遊びはもちろん、「ドラえもん」らしいひみつ道具を用いた楽しい遊びが盛りだくさん!今作からの新しい遊びや要素もたくさん加わり、完全新作の心温まるストーリーをお届けします。
見知らぬ星「イリマ星」へやってきたのび太たち。そこで出会った少年ライトの夢を叶えるため、みんなでルームシェアをしながら牧場を盛り立てることに。他にも、花火大会に行ったり、星座を眺めたり、初日の出を見に早起きしたり。みんなで過ごす、かけがえのない毎日が紡がれていきます。
オフライン2Pプレイで、家族や友達と一緒に牧場ライフを楽しむことができます。2人でいっしょに牧場作業をしたり、のんびり釣りをしたり…1人では抜けない大きなカブも、2人なら抜けるかも?牧場のお世話、釣り、虫取り、採掘など、どう過ごすかはあなた次第。自由気ままに、のんびりスローライフを満喫しましょう。
二ノ国II レヴァナントキングダム All In One Edition
発売元 : レベルファイブ
ジャンル : ファンタジーRPG
販売方法 : パッケージ/ダウンロード版
評価 : 4.2
レビュー件数 : 76件(2021/12/08時点)
★レビュー準備中のため、ゲーム紹介文を引用掲載しております★
『二ノ国Ⅱ レヴァナントキングダム』がオールインワンになって Nintendo Switchに新登場! 美しく広大な「二ノ国」の世界を冒険しよう!
『二ノ国II レヴァナントキングダム』とは・・・ある日少年は王様になった―。 陰謀により、国を追われた幼き王「エバン」。 大切な存在との別れを経て、エバンは自らの王国を作ることを決意する。これは、少年が偉大な王となり、巨悪を討つまでを記した物語である。
本作はPlayStation(R)4/PC版で過去に配信された全てのDLCが集約された完全版! さらにPlayStaytion(R)4版で限定特典だった特別な装備やアイテムも、 本作ではゲーム内で簡単に受け取ることが可能。
企画/制作「レベルファイブ」、キャラクターデザイン「百瀬義行」、音楽「久石譲」の豪華スタッフが贈る、映画級のファンタジーRPG。
ポケットモンスター Let’s Go! ピカチュウ/イーブイ
発売元 : 任天堂
ジャンル : ロールプレイング
販売方法 : パッケージ/ダウンロード版
評価 : 4.4
レビュー件数 : 1,702件(2021/02/11時点)
1998年発売のゲームボーイ(GB)版「ポケットモンスター ピカチュウ」をベースに、ニンテンドースイッチ版として大幅にリメイクされたのが本作「ポケットモンスター Let’s Go!」
当時は単色ドット絵の2Dゲームでしたが、最新機のSwitchということもあり3Dグラフィックとなって復活しました!ゲームシステムも大きく変わっています。
優しいタッチの3Dグラフィックで、まったりと子ども向けアニメを見るような感覚で進むRPGとなっています(後述しますが本作は子どもをターゲットにした作りになっています)
ちなみに本作ではピカチュウ版とイーブイ版の2種類が発売されていますが、どちらも基本的なゲーム内容は同じで相棒ポケモンがピカチュウ/イーブイのどちらになるかが差異になります。
主人公は新米ポケモントレーナーとなり、すべてのポケモンを捕まえてポケモン図鑑完成を目指す物語となっています。その途中、ライバルとのバトルや、悪の組織との戦い、各地のポケモンジムへの挑戦などが起こります。
道行く途中にはポケモンが生息しており、ポケモンに接触すると捕獲する画面に切り替わります。スマホアプリ「Pokémon GO」と同様に、モンスターボールをタイミングよく投げるというシステムになっています。
アプリは指をスライドさせてモンスターボールを投げますが、本作はJoy-Con片手持ち操作が基本となっているため、Joy-Conを前方に振りかざす動作をする直感的なものになっています(※携帯モードの場合はAボタンで投げます)
また、同梱版or別売りの「モンスターボール Plus」も用意されていて、これを使っての捕獲動作も可能です。これがあると、ポケモンを入れて外に連れ出すこともできます!
従来だとポケモンはフィールド上で見ることはできませんでしたが、本作では姿を確認することができるシンボルエンカウント方式に変わっています。野生ポケモンとのバトルもありません。
原作ファンの方からすると物足りない仕様かもしれないですが、これからポケモンを始める方にとっては易しい作りになったと感じます!
ちなみに2人プレイも可能となっていて、同時プレイでポケモンを捕まえることもできます。2人でタイミングを合わせると、1人でボールを投げるよりも捕まえやすくなり、手持ちのポケモンの経験値も増えます。
トレーナーとのバトルでは、お馴染みのバトルが最新グラフィックで表現されています。ポケモンの技を駆使しながら敵トレーナーのポケモンとターン制バトルを繰り広げていきます。
3DSと比べてグラフィックが非常に綺麗になっていますが、バトル自体もかなりシンプルな作りに調整されています。難易度はかなり低めだと感じました。
Pokémon GOとの連携も可能になっているので、ポケGoで普段遊んでいる方にとっても嬉しい仕様と言えます。
ただ、易しい作りになっているとは言いましたが、ゲームとして見ると手ごたえ・やり応えが少なくなっている点は否めません。
フリー対戦やレート対戦が廃止、特性が存在しない、釣りや自転車がない、Proコントローラーが使えないなど廃止されたものも多いので、人によっては単調さが気になると思います。
ポケモンを捕まえるために毎回ボールを投げる動作をしないといけないのもちょっと辛いとは思います。捕獲率もそこまで高くないため、振る動作がどうしても増えてしまいます💦
つまり、本作はこれから初めてポケモンを遊ぶ方(特に子どもやご高齢の方)をターゲットに想定された作りになっています。そのため、ゲーム性自体は全体を通して極力シンプルになっています。
「つまらない」「手抜き」などの低評価も目に入りますが、歴代タイトルをやり込んできた方やガチゲーマーの方からするとそう感じるのは仕方ないと思います。
「Pokémon GO」が人気となりましたが、ポケモンに馴染みの薄い子どもからするとキャラクターそのものが分からなかったりします。そんな時のちょうどいい入門編として、ピッタリなポケモンタイトルだと考えるのが良いのではないでしょうか!
もちろんお子さまだけでなく、「ポケGOにハマっているけど本編は遊んだことがない人」にもちょうどいいと思います。難しくないので、普段ゲームをしない人にもちょうど良い作りだと思います。
そういう意味で人を選ぶゲームと言えますが、お子さまやゲーム初心者の方に特におすすめしたいタイトルとなっています!
モンスターハンターストーリーズ2 〜破滅の翼〜
発売元 : カプコン
ジャンル : ロールプレイング
販売方法 : パッケージ/ダウンロード版
評価 : 4.5
レビュー件数 : 853件(2021/10/26時点)
★レビュー準備中のため、ゲーム紹介文を引用掲載しております★
モンスターハンター ストーリーズとは モンスターと絆を結び、モンスターを育て、共存する「モンスターライダー」となり、様々な場所を訪れ、ストーリーやクエストを通じて、「モンスターハンター」の世界を思う存分体験できるRPG。
ストーリー
ハコロ島の中心部、マハナ村で執り行われていた祭りの夜。世界中のリオレウスが姿を消してしまう。島の神と称される、護りレウスのライダー・レドの孫である主人公は、新米のライダーとして経験を積んでいく一方で、レドを知る竜人の少女・エナと出会い、護りレウスがエナに託したリオレウスのタマゴを守るため島を発つ。
各地で発生する奇妙な現象を調べる最中、ついにふ化するタマゴ。生まれたのは、翼が小さく、飛ぶことができないレウスだった。「その翼が開くとき、世界は消滅する」伝説のレウスとの出会いが、主人公の運命を大きく変えていく。
オトモンとは?
主人公たちライダーと絆を結び共存するモンスターを「オトモン」と呼ぶ。様々な能力でライダーを助けてくれる心強いパートナーだ。
オトモンにライド(乗る)することができ、その状態で移動やアクションが可能。また、オトモンが放つ固有の大技である「絆技」もオトモンの種類によって様々だ。
妖怪ウォッチ4 ぼくらは同じ空を見上げている(妖怪ウォッチ4++)
発売元 : レベルファイブ
ジャンル : RPG
販売方法 : パッケージ/ダウンロード版
評価 : 平均4.3
レビュー件数 : 841+169件(2021/02/11時点)
今までナンバリングタイトルは全て3DSで発売されていた妖怪ウォッチシリーズですが、遂にNintendo Switchで初となるリリース作品「妖怪ウォッチ4 ぼくらは同じ空を見上げている(妖怪ウォッチ4++)」
従来は3DSがベースだったものが一気に次世代機になったということもあり、グラフィックだけでなく戦闘システム、妖怪とともだちになる方法「魂カツ」など様々な要素が新しくなりました!
本作のストーリーはアニメ版シャドウサイドをベースに、映画フォーエバーフレンズが絡み合うような内容になっています。会話パートも含め、アニメを見ているような感覚を味わえます。
おなじみ「ケータの世界」から物語が始まりますが、その30年後の「ナツメの世界」、映画の舞台でもある「シンの世界」、妖怪たちが暮らす「妖魔界」と4つの世界がクロスオーバーします!
まずプレイして気付くのは、3DSからSwitchへとグラフィック面が大幅パワーアップということもあり、フィールド(マップ)がより立体的になっている点です!
グリグリと自由に視点変更ができるので、街の隅々と細かいところまで堪能できるようになりました。従来から定評のあった作り込まれた世界をよりじっくりと探索できるようになっています。
またスタミナゲージが撤廃されたので、思う存分ダッシュ移動ができるのはファンの方にとっては大きな改善点に感じると思います。
ナビがあるので次の移動先も分かりやすく、クエストも確認しやすいのが嬉しいです。至る所にキラキラと光るアイテムが落ちているのも探索好きにはたまりません!
フィールドを歩いていると時間が進み、昼夜の切り替わりがあったり、雨が降ったりと天候要素もあります。雨が降ると人物立が傘をさしたり雨ガッパを着たりと細かいところまで作り込まれています。
戦闘システムも一新され、従来の指示出しゲームからアクションプレイの戦闘システムへと大きく変わりました!
キャラクターをスティック移動させながら操作し、割り当てられた攻撃・技ボタンを押すことでアクションを繰り出していきます。妖怪はもちろん、ケータなどの人間も操作できます!
自分自身も攻撃はできますし、YP(妖怪ポイント)を吸ったり、味方妖怪に送ったりとサポート役に徹することもできるので戦略的な戦い方も可能です(少し難易度は高めと言えますが)
かなり思い切った変更とも言えるので、過去作に慣れ親しんだ方にとってはとまどうかもしれません。ただ、ワチャワチャと仲間の妖怪たちと戦えるのは楽しいです!
フルボイスではないものの随所で登場人物は喋りますし、フル3Dグラフィック化されたキャラたちが表情豊かな動きを見せてくれます。
ストーリーもアニメ版SSの内容を序盤・中盤でなぞりながら、現代と未来の差を感じることなくスッと入り込めるように丁寧なシナリオ作りがされています(後半の展開は賛否ありますが)
また、従来はバトルで妖怪を仲間にする仕組みだったのが、本作ではバトルでの魂スイトールで集めた専用魂を使って魂をスカウトするシステムに変更されました。
他にも、玩具「妖怪アーク」や「妖聖剣」と連動する仕組みも導入されています。amiiboのようにSwitchコントローラーにタッチすると、玩具に応じてゲーム内で特典が得られます。
全体的に作りも丁寧でお子さまでも遊びやすい操作性だと感じましたが、気になる点としてキーレスポンスの遅さが挙げられます。ボタンを押してから次のメニュー画面への遷移や会話送りなどが若干時間が掛かります。人によってはモッサリしてると感じるかもしれません。
ボリュームとしては30時間前後とそこまで大きいものではないですが、逆に飽きずに遊び切れるボリュームとも言えるのではないでしょうか!
ちなみに、2019年12月5日に「4++アップグレードパック」(有償DLC)の配信が開始され、協力マルチプレイ要素や新エリア・新妖怪が楽しめるようになりました。
「だんだんふえてくる」というテーマで今後のアップデート方針を説明した動画が公式から出ています。面白い作りになっているので、合わせてチェックしてみてください!
▼完全版として「妖怪ウォッチ4++」が2019年12月5日に発売されました↓
真・女神転生Ⅲ NOCTURNE HD REMASTER
発売元 : アトラス
ジャンル : ロールプレイングゲーム
販売方法 : パッケージ/ダウンロード版
評価 : 4.0
レビュー件数 : 451件(2021/02/11時点)
★レビュー準備中のため、ゲーム紹介文を引用掲載しております★
全世界でシリーズ累計1,700万本(パッケージ、デジタル合計)以上の『真・女神転生』シリーズ。
その中でも絶大な人気を誇り、移植を待ち望まれていた『真・女神転生Ⅲ -NOCTURNE』がPlayStation4で復活。
本作は『真・女神転生Ⅲ -NOCTURNE マニアクスクロニクルエディション』を基に“原作尊重”を前提に、グラフィックスやゲーム性を向上。見るものを惹きつけるアート性、現代社会にも通じる物語のメッセージ性、そしてRPGとしての完成度は、今もまったく色あせていない。
『ペルソナ5』にもその派生システムが受け継がれている、アトラス作品のバトルシステムの原点である「プレスターンバトル」を搭載。
相手の弱点を突けば有利に戦闘を進めることができる、シンプルながらも奥深いバトルシステム。
また、悪魔と交渉し共に戦う仲魔にしたり、悪魔同士を合体し新たな悪魔を生み出す悪魔合体や主人公の選択次第で物語が変化するシステムはシリーズの代名詞ともいえる。
本作ではグラフィックの向上はもちろん、イベントシーンではボイスを追加(ボイスのON/OFF切り替え可能)。
また、基本となる難易度『NORMAL』と、よりスリリングな体験ができる最高難度『HARD』を標準搭載しつつ、シリーズ未経験者でも安心して物語に没頭することができるよう、もっとも易しく慈悲深い難易度 『MERCIFUL』が新たに無料DLCで追加可能に。自分のスタイルに合った難易度が選べる。
moon
発売元 : オニオンゲームス
ジャンル : リミックスRPGアドベンチャー
販売方法 : パッケージ版/ダウンロード版
評価 : 4.5
レビュー件数 : 100件(2021/02/11時点)
1997年にPlayStation用ゲームソフトとして発売され、その後2019年まで一度も移植がされてこなかった伝説のRPG「moon(ムーン)」
今ではパッケージ版は新品だと何万円もの高値を付けるプレミア化していて、NintendoSwitchでの配信が発表されたときは日本中のゲーマーの間で話題騒然となるほどでした!
本作のテーマは「アンチRPG」「アンチゲーム」という、その当時では当たり前となっていたRPG・ゲームの常識というものを否定する趣旨の内容になっています。
当時放送されていたCMのキャッチコピーは「もう、勇者しない。」つまり、本作もRPGではあるのですが、いわゆるRPGの王道スタイルではないロールプレイングゲームとなっているわけです。
「moon」というテレビゲームをプレイしていた少年がそのゲームの中に吸い込まれてしまい、「ムーンワールド」という世界で透明な体の人間としてそこで過ごしていくというかなり独特の世界設定になっています。
さらに独特なのが、本作にはバトルというものは存在しません。そして、主人公は当然ながら勇者ではありません!
勇者は存在するのですが、勇者は罪のないモンスター(アニマル)を殺し、他人の家に押し入って色々な者を強奪してしまう、傍若無人な迷惑な存在として登場します。
そんな勇者が殺してしまったアニマルの魂を救ったり、困っている人を助けたり、人と絆を深めたりすることで主人公は「ラブ」を集めてレベルアップしていきます。だから戦闘はしないわけです!
王道RPGでは、勇者は人の家やお店の奥に勝手に入って、宝箱やタンスから物を取ったり、壺を割ったりということがわりと当たり前になっていますよね。
でも、これ現実世界で考えたらめちゃくちゃ悪いことですよね?でもなぜか勇者だとそれが許されてしまうというか、常識になっていたわけです。
そんなことをこのゲームでは示唆してくれます。勝手に人の部屋に入ったりタンスをあされば、その住人に注意されます!
「お前も勇者の仲間なのか?」といった感じで(笑)
ゲーム内に登場する人物やアニマルたちも個性的なキャラクターが多く、グラフィックのタッチも個性的と言えます。
主人公には明確な目的がありませんので、プレイし始めはどうしたらよいのか悩むかもしれません。しかし、アニマルの魂を捕まえたり、色々な人と会話をしていくことで、自分にできることが見えてくるわけです。
ちなみに本作にはHP・体力は存在しません。その代わり、主人公には行動時間の制限が付いています。ゲーム内には昼間~夜と時間が流れているので、その制限時間内に戻ってベッドで眠る必要があります(時間切れすると即ゲームオーバー)
「ラブ」を集めた状態で眠ると夢の中でレベルアップをし、行動時間が徐々に増えていきます。はじめは動ける範囲が狭いのですが、レベルアップすることで少しずつ活動範囲を広げることができるわけです。
昼夜の概念や曜日にあたる概念が存在しますので、イベントやゲームを攻略していく上でその辺も考慮しないといけません。
とにかく行動時間に気を付けて、色々な人と会話してヒントを見つけたり、色々な場所に行って観察することが求められます。
今から20年も前のゲームなのでチマチマして面倒に感じる人もいるかもしれませんが、プレイしているとすごい温かい気持ちになるんですよね。のんびりした時間が流れているというか。
よく似ているゲームに「MOTHER」が挙がったりしますが、ゲームとしての「あたたかさ」は似たものを感じます(「UNDERTALE」は本作の影響を受けているそうです)
ゲーム内には随所に謎解き要素だったり、クイズ要素だったり、リズムゲーム要素だったり、そういう遊び心が溢れたイベントが多く用意されています。
攻略サイトなんて存在しなかった時代のゲームなので、ゲーム内をしっかり探索したり、何度も何度も挑戦すればちゃんとクリアできる丁度良いレベルの難易度になっていると感じました。
しかしながら、近代のゲームのように親切にヒントを出してくれるわけではないし、お助け機能なんてものも当然存在しません。そういう意味では、根気強さが必要とも言えるかもしれません。
ただなんと言うか、moonのそういった仕掛けも全然嫌味じゃないんですよね。なぜか一つ一つにラブを感じてしまうんですよ、不思議と。
失敗しまくれば当然「あーちくしょー!」となるんですが、それでも「よし、もう一回やってみよう!」という気持ちにさせてくれるんです。
かつてのテレビゲームによくあった、開発者のゲーム愛みたいなものがプレイしてると伝わってくるんです。この辺の温度感は、動画とかではなく実際に自分でプレイしてみないと分からないかもしれません。
ゲーム内に存在する「MD(MoonDisk)」をプログラムすることでBGMを好きなものに変えられることも醍醐味の一つ。かなり幅広い様々なジャンルの曲が用意されていて、これもまたワクワクさせてくれます!
移植にあたってはモノラルがステレオになったくらいで、忠実に原作のまま移植されています。価格も低く抑えられています。遊んでもらえば、伝説と呼ばれる理由が分かると思います!
▼2020年10月15日にプレミアムエディションとしてパッケージ版が発売されました↓
幻影異聞録♯FE Encore
発売元 : 任天堂
ジャンル : ロールプレイング
販売方法 : パッケージ/ダウンロード版
評価 : 4.1
レビュー件数 : 224件(2021/02/11時点)
2015年12月にWii Uで発売されたタイトルの欧米版をベースにさまざまな新要素を追加したSwitch移植作品となる「幻影異聞録 ♯FE Encore」
本作は「新・女神転生」シリーズや「ペルソナ」シリーズなどを手掛けるアトラスと任天堂の人気タイトル「ファイアーエムブレム」シリーズのコラボレーションによるRPGとなっています。
“Encore”とタイトルに付いていますが、グラフィックが綺麗になっただけでなく新ストーリーや新衣装・新曲が追加された完全版とも言える内容になっています。
ちなみに本作はアトラスとファイアーエムブレムのコラボ作品となってはいますが、世界観としては一つの新しいRPGタイトルと考えてもらった方がよいです!
本作は渋谷や原宿など東京の街を舞台に、異世界からの侵略者と戦いながら芸能人としても活動をしていく若者たちの群像劇となっています。
アトラスが得意とするファンタジーと日常が合わさった現代風の世界観ではありますが、ストーリー展開はわりとご都合主義的に話が突き進んでいきます。小難しいことを考えてはいけません(笑)
随所に2D・3Dアニメが挿入されていたりと、全体的にカジュアルに物語を楽しめるような作りになっています。青春群像劇だけあってスッキリ遊べます!
ちなみにSwitch版の追加要素として、ヒロインである織部つばさに「メガネをかけさせる・かけさせない」を設定することができます。ちょっとマニアックな要素な気はしますが、メガネ女子が好きな方にはおすすめの設定と言えます。
戦闘はコマンド選択式のターン制バトルとなっていて、最大3人のパーティを編成して戦っていきます。
アトラスの「属性を使い分ける戦術」とファイアーエムブレムシリーズの「武器の3すくみ」(本作では剣・槍・斧・弓)が戦闘における強弱の要素として組み込まれています。
ちなみに本作に登場する敵たちは”ミラージュ”と呼ばれ、このミラージュにはファイアーエムブレムシリーズに登場した英雄や強敵たちが姿を変えたものもいます。
主人公などの登場人物たちは、この”ミラージュ”を従えて闘うためミラージュマスターと呼ばれています。衣装を着替えると戦闘中に反映されるのがまた楽しみの一つになっています!
常にバトルステージがスタジアムのようなところなのは意味が分かりませんでしたが(笑)、全体的に戦闘システムはかなり良く出来ています!
攻撃で敵の弱点を突くと仲間が自動で追撃を加えてくれる“セッション”要素は爽快感があり、これがバトルに戦略性をもたせてくれています。
装備するミラージュのレベルが上がると新たなスキルを身に付けることができ、どうスキル編成するかを考える戦術面の楽しさもあります。
難易度選択は可能ですが、ノーマルでプレイしてみたところかなり歯応えがあると感じました。油断するとザコ敵でもやられてしまう緊張感がありました!
主要キャラクター達が芸能活動をしているということもあり、随所にプロモーションビデオのようなアニメ映像が挿入されます。
フルボイスで本格演奏になっていて、これらの楽曲はすべてavex全面プロデュースのためクオリティは非常に高いです。ふつうに何回も聞きたくなるような曲が収録されていて、Kiria×つばさの新曲「She is…」も追加されています!
本作は衣装にも力を入れているのが特徴的で、戦闘シーンでは選択した衣装を着てキャラクター達が戦ってくれます。
アンコール版では新規追加コスチュームだけでなくDLCコスチュームも収録されているので、より多くの着替えが楽しめるようになっています。
こんな感じで渋谷などの街が再現されていたりします。道行く人々はカラフルな影なのでこの辺は好みが分かれそうですが、街並みの再現度は高いです!
ただ、本作について注意しないといけないのは、日本のWii U版ではなく欧米版をベースに新要素を追加してリマスターしたアンコール版という点です。
そのため、日本版では規制されていなかった衣装(特に肌露出に関して)に制限が入っているものがあります。私個人としては全く気にならなかったですが、この点に関して不満に感じている方もいるようです。
それさえ踏まえておけば、バトルの完成度が高く歯応えのある王道ファンタジーRPGとして非常に面白い内容になっています!おすすめですよ!
UNDERTALE(アンダーテイル)
発売元 : ハチノヨン
ジャンル : ロールプレイング
販売方法 : パッケージ版/ダウンロード版
評価 : 4.4
レビュー件数 : 217件(2021/02/11時点)
ずっと気になってたUNDERTALEついに始めたった。独特の世界観に引き込まれる。キャラクターみんな愛嬌があって愛しい。めちゃヤバぉ。 #NintendoSwitch pic.twitter.com/mLvN9lVPWu
— sin (@sing_cats) 2018年10月8日
#UNDERTALE #NintendoSwitch
アンダーテイル、今日はスノーフルの町までやってきました!もう展開も衝撃的でしたし、戦闘もどうするのか常に選択を迫られていてとても不思議な感覚で遊べています!キャラもとてもいいですね!このお話の謎の違和感も今後が楽しみです! pic.twitter.com/rU88nx1POW— たつ (@tatsu239) 2019年5月30日
おつおつ。終盤まで来たと思ってたけど、もう少し続きそうだの
#NintendoSwitch pic.twitter.com/Z2vBoLZruW— ツバメ男爵 (@baron_schwalbe) 2019年6月9日
最近ハマってるゲームがいちいち面白い#UNDERTALE#アンダーテール pic.twitter.com/is8cSuH1Ck
— 森本彩幸未(もーりん) (@morinayup) 2019年6月9日
サガ スカーレット グレイス 緋色の野望
発売元 : スクウェア・エニックス
ジャンル : ロールプレイング
販売方法 : パッケージ版/ダウンロード版
評価 : 3.9
レビュー件数 : 82件(2021/02/11時点)
HP700台でもなんとかなるのね、ギリギリの戦い楽しいー! #SAGA #サガスカ #緋色の野望 #NintendoSwitch pic.twitter.com/P5X26TkybI
— はいかイエスかちゃん4 (@chanshi_dqx) August 15, 2019
選択肢がいちいちサガwww #SAGA #サガスカ #緋色の野望 #NintendoSwitch pic.twitter.com/7ELPQmO4yz
— へろへろ(それいけチンパンマン) (@nitrophantasia) August 10, 2019
邪神をボッコできる召雷を最初から使えるのがヤバイ #SAGA #サガスカ #緋色の野望 #NintendoSwitch pic.twitter.com/Pvv9ls0KF1
— かい あさり ふれい (@KaiAsari) August 15, 2019
#SAGA #サガスカ #緋色の野望 #NintendoSwitch
ウルピナがやっとこさマルチウェイ閃いてくれた!!
てか、そろそろスイッチ動画録れるようにしてほしい(~o~) pic.twitter.com/ajNIftfGB3— 【水玉】サガスピ (@sagaspirit_2) July 15, 2019
緋色の野望が出る前は、ボイス付きにものすごく抵抗があったのに、今や声なしの部分でも脳内でボイスが再生されるから人の声の力ってすごい。1周目クリアしてから2周目を終わらせるまで随分かかってしまったけど1周年の節目の頃に楽しめて良かった。サガスカは長く遊べるいいゲームですよ。
— マリ (@lomomaria89) August 7, 2019
スナックワールド トレジャラーズ ゴールド
発売元 : レベルファイブ
ジャンル : ロールプレイング
販売方法 : パッケージ版/ダウンロード版
評価 : 4.1
レビュー件数 : 160件(2021/02/11時点)
キャラメイク頑張った!#スナックワールド #NintendoSwitch pic.twitter.com/MXcaGJHGYy
— ありさ@完全燃消!!🔥D09 (@arisa14mogu) April 12, 2018
ヤマダ電機で宝箱を買う。
中身の商品をSwitchにタッチする
それがゲーム内のアイテムになるってシステムが楽しい。
キャラはドラクエ11で1番好きな 俺を褒めろホメロスさん
がむしゃらなんだけど空回りするキャラってカッコいいよー#スナックワールド pic.twitter.com/hEJowfndxK
— ꧁ゲーム研in東京꧁ (@pregama1017) March 27, 2019
愛すべきおネエ達♥#NintendoSwitch#スナックワールド pic.twitter.com/DykQhtmbH2
— あずみん (@azumin_h) April 15, 2018
スナックワールド、文字通り軽い感じでサクッと遊べるのが良いですね(^o^)/
・ライト、ノリが軽い
・1クエスト10分かからない
・いハクスラ
・武器や防具につく性能が、獲得するたびに違う
・ディアブロやPSOを低年齢層、カジュアルにした感じ小1時間遊んだ感想です。
携帯モードとの相性は抜群です— ざき (@ZAK1_) April 12, 2018
Xenoblade2(ゼノブレイド2)
発売元 : 任天堂
ジャンル : ロールプレイング
販売方法 : パッケージ/ダウンロード版
評価 : 4.3
レビュー件数 : 1,038件(2021/02/11時点)
Wiiで発売された初作が非常に多くの人から高い評価を受け、JRPGの最高峰とも評されたゲームの最新作「Xenoblade2(ゼノブレイド2)」です。前作同様、任天堂の子会社であるモノリスソフトが開発したタイトルとなります。
雰囲気こそ似てはいますが、初作から世界設定やキャラクターなどが完全に一新された新作ファンタジーRPGとなっています!
一面に広がる雲海を逃れ、超巨大生物「巨神獣(アルス)」たちの上に国を築いて人々が生活している世界。そんな巨神獣たちが老齢に達し、雲海へ沈もうとしている中で「楽園」と呼ばれる地へ向けて旅立つ物語となっています。
非常に壮大でボリュームのあるストーリー、作り込まれたキャラクターたち、探索やクエストなどのやり込み要素で考えると、ニンテンドースイッチだけでなく最近のRPGタイトルの中でもトップクラスのボリュームを誇ります。
この巨神獣(アルス)というのがフィールドになるので、アルスによってエリアの雰囲気がガラッと変わります。巨神獣の上を歩いて旅するということからそのスケールの大きさがイメージできるのではないでしょうか。
ちなみにWiiUで発売された「ゼノブレイドクロス」ではオープンワールドRPGでしたが、本作はエリアで区切られたマップ構成になっています。
ゼノブレイドは世界観の独自性が強いゲームですが、「ドライバー」と呼ばれる主人公たちとそのパートナーになる亜種生命体「ブレイド」という関係性が特に特徴的です。
それが戦闘システムにも反映されているのですが、ゼノブレイドの戦闘システムは一般的な王道RPGと比べると少々複雑なものになっています。
戦闘では前線でドライバーが敵と戦い、後方からブレイドが武器や力を供給してサポートします。パーティは最大でドライバー3人とそのブレイド3体となっています。基本オートアタックで進行していくのですが、このブレイドとの連携が肝で非常に攻撃方法が多彩となっています。
ブレイドだけでも「攻撃」「回復」「防御」の3タイプがあり、属性も火・水・風・氷・雷・地・闇・光とあり、1人のドライバーにつき3体まで連れていくことができ、戦闘中メインを切り替えることができます。
ブレイドとの連携攻撃でも「ドライバーコンボ」「ブレイドコンボ」「フュージョンコンボ」「チェインアタック」とあり、その戦闘システムが複雑と言われるゆえんが分かるかと思います。
この点を考慮すると、カジュアルなRPGと比べるとどうしても戦闘が複雑で人を選ぶゲームと言わざるを得ませんが、この戦闘システムがこのゲームを奥深く&面白くもしています!
ちなみにブレイドは(レア)コアクリスタルを入手して同調することで生み出すのですが、これがレビューでも言われているガチャ要素となります。これは人によっては好き嫌いが分かれるかと…。
ムービーシーンの多さも賛否両論ありますが、ストーリーと世界観をより楽しむための要素としては個人的には好きです。また、本作もBGMが素晴らしいです!
マップが使いづらかったり、チュートリアルが一度しかできないためこの戦闘システムが理解しにくかったり、残念ながらマイナス点もあるタイトルではあります。
そういう意味で人を選ぶRPGではあるのですが、それらを踏まえた上であればニンテンドースイッチで遊べる大作JRPGとしては非常におすすめできるタイトルと言えます!
BLUE REFLECTION TIE/帝
発売元 : コーエーテクモゲームス
ジャンル : ヒロイックRPG
販売方法 : パッケージ/ダウンロード版
評価 : 4.4
レビュー件数 : 37件(2022/02/09時点)
★レビュー準備中のため、ゲーム紹介文を引用掲載しております★
『BLUE REFLECTION 幻に舞う少女の剣』(2017年発売)を原点とした新作RPGが登場。
岸田メル氏が描く透明感あふれるデザインで、少女たちの複雑で等身大な青春を描きます。
夏休み中のある日、学校を訪れた星崎愛央は見知らぬ世界に迷い込む。
突き抜けるような青空、周りに広がる透明で美しい水面、じりじりと肌を焦がす太陽。学校と、辺り一面に広がる水しかない、夏の風景が広がる世界。
そこには、名前しか分からない、記憶をなくした3人の少女が暮らしていた。
元の世界に戻る手がかりを探すため、愛央は彼女たちと協力して共同生活を開始する。
奇妙な共同生活が続いたある日、学校しかなかったこの世界に突然新たな道が現われた。
その道は不思議な場所に続いており、何か手がかりがないかと愛央たちが進んでいくと――そこには見たこともないモンスターの姿があった。窮地に陥ったとき、少女たちは不思議な力を手に入れる。
ディスコ エリジウム ザ ファイナル カット
発売元 : スパイク・チュンソフト
ジャンル : ロールプレイング
販売方法 : パッケージ/ダウンロード版
評価 : 4.0
レビュー件数 : 40件(2022/11/13時点)
傑作RPG『ディスコ エリジウム』の日本語版が遂に登場!!『ディスコ エリジウム ザ ファイナル カット』は、記憶喪失の刑事を捜査し、殺人事件の謎を解いていくRPGです。
テーブルトークRPGをプレイしているようなゲームシステムが大きな特徴で、プレイヤーはゲーム内で行動する際、まるでゲームマスターのような存在との対話を通じて様々な選択を行い、ダイスを使ったスキルチェックにより行動の成否判定を行います。また、油絵調のグラフィックが独特の魅力を放ち、虚ろで怪しげな世界観を表現します。
RPGながら、バトルは無く、関係者と会話したり、怪しげな場所や気になる物を調べて情報を得ることで物語を進めていく作品になっています。殺人事件、閉鎖的なコミュニティが抱える闇、主人公の個人的な問題などが複雑に絡み合う重厚なストーリーと、自由度の高いゲームプレイが高評価を得ています。
警察の目も行き届かず、「組合」が事実上の権力を握るという没落した町で起こった殺人事件を追う刑事が本作の主人公。問題は、彼は記憶喪失で、自分の名前すら憶えていないということ。
ガレリアの地下迷宮と魔女ノ旅団
発売元 : 日本一ソフトウェア
ジャンル : ロールプレイング
販売方法 : パッケージ/ダウンロード版
評価 : 4.1
レビュー件数 : 35件(2022/02/09時点)
★レビュー準備中のため、ゲーム紹介文を引用掲載しております★
本作では、”カヴン”と呼ばれるキャラクターの集団を率いて迷宮探索を行います。カヴンは複数のキャラクター(人形兵)で構成され、所属するキャラクターやカヴンごとの特性により、様々な能力を有します。迷宮探索に連れて行けるカヴンは最大五つ。敵との戦闘は複数のカヴンの攻防によって展開します。
戦闘に直接参加できるキャラクターはカヴンごとに3人ですが、カヴンによっては、最大8人のキャラクターが戦闘に関与することができます。カヴンの数5×8人-―最大40人が参加する集団戦こそが、魔女ノ旅団の戦い方です。さらに、本作から+αの新たな戦力として、”ミラマキーナ”が登場します。”ミラマキーナ”を呼び出すと、各カヴンの前方に配置され、カヴンの”盾”となり、様々な能力で戦闘をサポートします。
探索の舞台となる迷宮は、プレイヤーの一人称視点で進む3Dダンジョンです。フィールド上の敵は”視覚化”された「敵のシンボル」となっており、接触すると戦闘が開始されます。敵と味方は同時に1マスずつ移動が可能なため敵との遭遇を避けつつ、高レアリティのアイテムを奪取してくる…といった冒険も可能になります。また、迷宮内の「壁」はスキル「壁壊し」により、破壊することも可能。自由な発想で探索できます。
黄泉ヲ裂ク華
発売元 : エクスペリエンス
ジャンル : ダンジョンRPG
販売方法 : パッケージ/ダウンロード版
評価 : 4.3
レビュー件数 : 83件(2021/02/11時点)
★レビュー準備中のため、ゲーム紹介文を引用掲載しております★
新たな資源を生み出す巨大構造体『黄泉』。零細企業の採掘業務募集に、一攫千金を夢みて、非合法で集められたモノたち。
しかしその夢は、ある男の罠により無残に砕かれ、 危険な怪物がはびこる、迷宮へと閉じ込められてしまう。 地上を目指し、生き残りをかけた決死の生還劇が今、始まる。
1979年の東京を舞台にしたディストピア・DRPG。事故に巻き込まれ、閉じ込められた迷宮からの生還を目指せ! エクスペリエンス4年ぶりの新作ダンジョンRPG.
新規に構築した開発エンジンと、新規に搭載したシステムが組み合わさり、迷宮探索に深く没頭し、快適なハクスラを体感できる。
「消耗なくスキルを使える:超電」「ダメージを半減させる:耐電」「先制攻撃できる神電」、地下探行士に与えらた3種の能力。
パーティや状況にあわせ、臨機応変に活用することで、戦況を有利に進めることができる。神電を使ったターンで戦闘に勝利すると、宝箱の入手数が増加!
融合炉から生成される物資“黄泉の花”で、特定ポイントの迷宮構造を、扉や架け橋、はしご等へと変化させ、深部へと探索を進めよう。..さらに、「マモノの花」を設置することで、自分だけの狩り場を創り出し、より快適なハクスラを楽しめる。
すばらしきこのせかい -Final Remix-
発売元 : スクウェア・エニックス
ジャンル : ロールプレイング
販売方法 : パッケージ版/ダウンロード版
評価 : 4.3
レビュー件数 : 84件(2021/02/11時点)
そういえば、すばらしきこのせかいってゲームで必殺技タイム強化なしテレビモードで与ダメージ&ドロップ倍率5.1倍までいったよ。よく頑張った、僕。
ちなみにこのゲーム神ゲーだからおすすめ!#すばらしきこのせかい#NintendoSwitch pic.twitter.com/HKNixpt0rd— 霧島 悠人 (@aizack3104) May 28, 2019
めっちゃ綺麗になってて感動 #すばらしきこのせかい #NintendoSwitch pic.twitter.com/JGj7ytdj6t
— ギンネコ (@silver_lynx) October 1, 2018
とりあえず本編クリア
・絵が鮮明になったお陰で細かいとこ見るのが楽しかった
・BGMは、アレンジ版も良かったし、ボス専用が追加されてて熱かった!#すばらしきこのせかい #すばせか #NintendoSwitch pic.twitter.com/ko1kEMQAtG— noway (@noway3206) October 2, 2018
#すばらしきこのせかい 本編クリア。DSで最も好きな本作。一匹狼なネク君が死神ゲームの謎に翻弄されながらも着々と成長する、ポップな世界観とは裏腹に結構熱い物語だから好きなんです。多彩な攻撃カスタマイズ性で戦闘が飽きず、10年経っても色褪せぬ面白さ! #NintendoSwitch pic.twitter.com/9NId52g9dS
— りぶらコルク (@Libcchi) September 30, 2018
「すばらしきこのせかい」というのはゲームをプレイする前と、プレイ中と、ストーリーをクリアした後と、隠し要素含め完全コンプリートした後では全く意味が違って感じられる秀逸なタイトルだと思う。
— ジンタAS (@jinta_another) January 28, 2019
ルーンファクトリー4スペシャル
発売元 : マーベラス
ジャンル : ファンタジー生活ゲーム
販売方法 : パッケージ/ダウンロード版
評価 : 4.5
レビュー件数 : 113件(2020/01/29 14:30時点)

ルーンファクトリー4SP
水の遺跡まで踏破しての感想・OP泣いた
・立ち絵がめっちゃ綺麗になってる
・グラフィックがかなり綺麗
・序盤なのに新規ボイスめっちゃ増えてる
・ストーリー中の連れ歩き台詞増えてる?
・お店で所持金見られない不便
・地図見づらい
・ステップしようとしてエスケープ誤爆— Cmyan (@Cmyan_pkmn) July 25, 2019

今作のルーンファクトリー4をやってみた感想
良かった点
セーブ数が大量に増えた
ボス撃破後帰還魔法で無限挑戦出来る
期間限定配信のアナザーエピソードが良かった残念だと思った点
優勝商品がしょぼくなった←3DS版だと初期から結構良い装備もらえますが、料理パン10個にバトルアックスって…— 玲音 (@reon0071691) July 28, 2019

ルーンファクトリー4やってるけど、ある程度遊んだ感想
・牧場物語にRPGを追加した感じ。
・結婚できるらしいのでお目当ての子に毎日好きですをいう定期
・働きPがなくなって働くとHPがごっそりへる(釣りだろうがHPが持っていかれてきづいたときには床を舐めてる)— 勇者ねっこ (@nekkoko0420) July 26, 2019

新作感想
ルーンファクトリー4
3DSの頃とさほど変わらず
ロードもなくサクサク、牧場系が好きなら買いだろう
操作性は独特なので、初めてやる人は慣れが必要かなと思う
とはいえ色々なやり込み要素がたくさんあるので、めちゃくちゃ遊べる作品
5の引き継ぎ要素もあり— 猫うさぎ/ゲーム垢 (@CatRabbit_Game) July 28, 2019
ライザのアトリエ ~常闇の女王と秘密の隠れ家~
発売元 : コーエーテクモゲームス
ジャンル : 錬金術RPG
評価 : 4.2
レビュー件数 : 97件(2020/02/17 12:00時点)

ライザ6時間通しプレイしたザックリオススメ感想
・シリーズ1作目なんでってのもあるけど、色んな要素が最適化&楽しい化してるのでこっからアトリエシリーズに入門してもいい、むしろ良い。
・戦闘テンポ&演出が序盤の時点でここ何作かの中で群を抜いて良い
・ファストトラベルあり。即帰還あり(重要)— 店員A@都内某所5運営中 (@ten_in_A) September 26, 2019

現状のライザのアトリエ感想
・キャラモデルとテクスチャつよつよ
・同じ採取地でも道具によって採れるものが違うの良き
・戦闘システムは大幅変更で忙しいけど面白い
・調合システムも大幅変更で新鮮
・BGMはケルト感が抜けてオーケストラ感増し
・若干街での移動が不便
・ふとももとおっぱい— あすかろ@Vケット3 Sky Island-Forest (@ascaro001) September 26, 2019

ライザのアトリエを朝ちょっとやってみて軽く感想。
・ライザさんは三馬鹿トリオの親分ポジ。
・戦闘忙しい
・キャラボイスがちょっと少なめ
・調合システムはリリーのアトリエのラフ調合に近い(あれよりは親切だが)
・ライザさんは親分ポジ
・二人の男子は手下
・てかライザさん普通に強い— D・W・W (@dwwyakata) September 26, 2019

ライザのアトリエの感想とか流れてくるのだが十中八九えっちな話題なので、どうやらアレはエロゲーらしい
肝腎のゲームの中身についてはTLみている限りいまだに一切わからない
ライザがエロい もっとエロいキャラがいる はじめての子作り ふともも 乳
情報収集の結果得たのはこれくらいだ— .ふかみ (@maisouyaF) September 29, 2019

ライザのアトリエ感想
良い点
・調合が楽し過ぎる
・戦闘は慣れると超気持ち良い
・戦闘の難易度は少し低め
・グラフィックが凄い
・ストーリーも良い感じ
悪い点
・「時間を忘れる」
・「気付いたら夜中」
このくらいかな。
買って損は無いと思う。めっちゃ好き。— ピコラテ (@Pico_Latte9) September 28, 2019
ライザのアトリエ2~失われた伝承と秘密の妖精~
発売元 : コーエーテクモゲームス
ジャンル : 錬金術RPG
販売方法 : パッケージ/ダウンロード版
評価 : 4.2
レビュー件数 : 74件(2021/02/11時点)
▲画像は前作「ライザのアトリエ ~常闇の女王と秘密の隠れ家~」のもの
「アトリエ」シリーズ最高のヒット作『ライザのアトリエ』の続編が登場!
『ライザのアトリエ2 ~失われた伝承と秘密の妖精~』では、シリーズで初めて前作の主人公ライザが再び主人公を務めます。ライザと過ごす夏が再び!」
▲画像は前作「ライザのアトリエ ~常闇の女王と秘密の隠れ家~」のもの
前作から3年後。故郷の島で一人錬金術の修行を続けていたライザは、友人からの手紙と、ある依頼をきっかけに王都へ向かいます。
そこでライザを待っていた再会と、新しい出会い。そして、やがて迫る大きな決断――。
夏の青春物語が、もう一度始まります。
▲画像は前作「ライザのアトリエ ~常闇の女王と秘密の隠れ家~」のもの
王都から新しい冒険に踏み出すライザたちの目的は、“遺跡”の探索です。
遺跡にまつわる“伝承”の謎を解き明かすことで、おもいもかけない秘密が明らかに……?
見た目もギミックも様々な、数々の遺跡が登場します。
▲画像は前作「ライザのアトリエ ~常闇の女王と秘密の隠れ家~」のもの
遺跡をはじめとするフィールドやダンジョンには、普通の方法ではたどり着けない場所も。
水中を泳いだり、ロープを駆使したりと、冒険を進めるごとにライザはさまざまなアクションを習得します。
ライザの冒険はよりダイナミックに!
ソフィーのアトリエ2 ~不思議な夢の錬金術士~
発売元 : コーエーテクモゲームス
ジャンル : ロールプレイング
販売方法 : パッケージ/ダウンロード版
評価 : 4.4
レビュー件数 : 83件(2022/06/09時点)
★レビュー準備中のため、ゲーム紹介文を引用掲載しております★
「アトリエ」シリーズで今なお人気を博す『ソフィーのアトリエ』続編が登場!
故郷キルヘン・ベルを離れ、旅を続けていた錬金術士ソフィーが体験した数多の冒険のうち、ひとつの物語。夢幻世界「エルデ=ヴィーゲ」で離ればなれになった相棒のプラフタを探し求めるソフィーの冒険譚と、巡り合う仲間たちとの絆と心の継承を描きます。
3Dモデルを一新し、ソフィーをはじめとする登場キャラクターたちが最新のクオリティで登場。感情表現もパワーアップし、表情豊かなキャラクターたちが「不思議」シリーズの世界を動き回ります。
バトルは6人パーティでのターン制バトル。前衛3人と後衛3人の2チームでの連携を組み合わせた、戦略性のあるバトルが楽しめます。また、ロードなく探索から戦闘への切り替えを行う「シームレスバトル」も実装!さらに本作では、パーティメンバーの2人がタッグを組んで放つ必殺技「デュアルトリガー」をはじめ、数多くのバトル演出も用意。プレイヤーの目を飽きさせません。
『ソフィーのアトリエ2』の調合は「パネル調合」。各パネルマスに材料をはめることでアイテムを作りだすことができます。調合に慣れていない人にも優しい「通常パネル」と、調合難易度が高い「リバースパネル」の2種類から調合が可能。
また、フィールドも「不思議」シリーズのファンタジー感あふれる世界を最新作にふさわしいクオリティで表現。広大かつ美しいフィールドで冒険やバトルをお楽しみいただけます。
テイルズ オブ ヴェスペリア REMASTER
発売元 : バンダイナムコエンターテインメント
ジャンル : ロールプレイング
販売方法 : パッケージ版/ダウンロード版
評価 : 3.9
レビュー件数 : 77件 (2020/02/21 15:00時点)
渋滞だったので会社帰りにDL購入してもーたw
テイルズ オブ ヴェスぺリア
エステリーゼ可愛い♪#NintendoSwitch pic.twitter.com/TAVhYCpKTg
— さくらもぴ。 (@sacuramoco) June 11, 2019
テイルズオブヴェスペリア無事クリアしました。もうなんて言うんだろうね。良かったというより最高だった。ストーリー、キャラが本当に最高だった。各キャラの良さが本当によく出ていて何度か涙無しでは見れないシーンもあった。最高の作品をありがとうございました。 pic.twitter.com/OqHEjgq70a
— タロー (@taro_traveller) February 20, 2019
#TOV
テイルズオブヴェスペリアクリアしました!ひょんな事から始まり果てには世界を救う壮大な冒険譚で凄く楽しめました!物語の中心であるユーリが最初から最後までブレずに綺麗事だけじゃなく前を見てるお陰でこちらもその生き方に心を打たれました!仲間も含めてとてもいいRPGでしたね! pic.twitter.com/fvo79TxWdS— たつ (@tatsu239) February 25, 2019
テイルズオブヴェスペリア、クリア!ひとりでは難しい覚悟のいる選択も、仲間がいれば向き合えるのかもしれない。そう思えるような、希望を感じられるエンディングだった。その後が伝わるスタッフロールのイラストも素敵。楽しかった!#テイルズオブヴェスペリア #NintendoSwitch pic.twitter.com/LojjoqgnXT
— Lenneth (@Lenneth_8610) January 29, 2019
ファイナルファンタジーXII ザ ゾディアック エイジ
発売元 : スクウェア・エニックス
ジャンル : ロールプレイング
評価 : 4.4
レビュー件数 : 73件(2020/01/29 14:30時点)
2007年にPS2で発売された「FFXII インターナショナル ゾディアック ジョブシステム」をベースに、映像表現の進化やシステムの改良などを施した「ファイナルファンタジーXII ザ ゾディアック エイジ」です。
もともとFF12自体は2006年に発売されたのですが、無印版はライセンスというものが全キャラ共通(=ジョブがない)なため装備の使い分けによりパーティ内の役割分担を果たしていたのですが、役割を分けやすいように「ソディアックジョブシステム」というものが海外版で導入されました。
本作はその海外版をベースにした国内版をHDリマスター作品となっています(PS4版も高い評価を受けています)
ちなみに2017年6月にPS4版で発売されたものをニンテンドースイッチに移植したのが本作なんですが、Switch向けに追加要素(後述)もバッチリ盛り込まれています!
本作はリメイクではなくリマスターなのですが、もともとPS2の性能限界に近いレベルのグラフィックだったこともあるため>Swtichのゲームとしてもそこまで違和感のない仕上がりになっています。
このリマスター版では、モデルの高解像度化、全BGMを生演奏で再レコーディング(+8つの新曲)、ローディング時間の短縮、オートセーブ機能の追加などが施されています。
無印FF12をプレイしたことがある方にとっては、ゾディアックジョブシステムは新しく感じると思います。ジョブを変更することはできないのですが、本作ではさらに2つ目のジョブも選んで組み合わせることができるので、より多彩な育て方が可能になりました。
また最近のスマホゲームでは当たり前になっていますが、当時のコンシューマー機のRPGとしては珍しい4倍速ハイスピードモードもそのまま実装されています。ただ速過ぎるという意見も受けてか、さらに本作では2倍速も実装されています。
本作では「ガンビット」というコマンドで各メンバーの行動を制御する仕組みのため、戦闘がオートで進む感覚になっています。このシステムは従来のFFをプレイしている方には少し違和感があるかもしれませんが、それゆえにハイスピードモードが便利なわけです。
また、FF12では初期レベルでクリアするプレイ動画が人気を博していました。そういう縛りプレイを堪能できる方に向け(たのかどうかは分からないですが)て「弱くてニューゲーム」だったり「強くてニューゲーム」も用意されています。
残念ながら、PS2で発売された無印FF12は当時非常に低い評価を受けました。ストーリーが重厚で複雑な人間模様が分かりにくかったかもしれないですし、雰囲気もMMORPGっぽく、ガンビットも斬新過ぎたかもしれません。
ただリマスター版である本作が非常に高い評価を受けているのは、10年経った現代の人がプレイするのにちょうどいい内容だからかもしれません。言い換えれば、時代に追いついたと言えるのかもしれません。
そういう意味で、FF12を途中で止めてしまった方でも再度遊んでもらうと全く異なる評価になる気がします!
ちなみにPS4版リマスターと比較すると、Switch版では「ライセンス(ジョブ)のリセット機能」「ガンビットを3セットに拡張」「強くてニューゲームを強化(前回プレイで入手した所持品なども持ち越し可能)」の要素が追加されています。
PS4版リマスターを既に持っている方は改めて購入する必要はないとは思いますが、手持ちでいつでもプレイできるようになったのはSwitchの強みとも言えますね!
FINAL FANTASY IX
発売元 : スクウェア・エニックス
ジャンル : ロールプレイング
販売方法 : ダウンロード版
評価 : 3.9
レビュー件数 : 5件(2020/02/21 15:00時点)
Switch版FF9購入しました~
初代PS以来だからムービーとかめっちゃキレイ!
一番好きなFFだけあってどのキャラも
個性あってやってて楽しいわ
てかリマスターになってからムービーの
ガーネットめっさ可愛いかよ
#NintendoSwitch #FF9 pic.twitter.com/EhzfvEti1L— ともや (@TdaramT) March 8, 2019
キタ──ヽ('∀')ノ──!!SwitchでFF9できるとか!めっちゃやり込んでたソフト!!ほんま嬉しい(*^^*)ビビかわゆすぎる!#FF9#リメイク#ニンテンドースイッチ pic.twitter.com/Ah5jwo0uqJ
— かよちー☆ (@uruhasama1223) February 25, 2019
Switch版のFF9はダンタリアンに挑戦、やっぱり強かった、紙嵐で一気に全滅まで持っていかれるし、HPは前のボス5倍の二万以上、5回全滅して、やっとこさ倒せました、エルメスの靴はとても心強い装備品、苦労した階がありますね #FF9 pic.twitter.com/0e8CvBTutT
— スモッド (@hikari_togekiss) March 8, 2019
任天堂Switchで久々にFF9をやるJG。
懐かしい…#NintendoSwitch#FF9 pic.twitter.com/MAVjrKnI0V— 橋本JG (@hashimotojg) February 22, 2019
投稿し忘れてた
姉さんの悲し過ぎる無駄トランス正直、ブーストより任意のタイミングでトランス出来るようにして欲しかったなあ
9に関しては痘痕も靨だけどね!
Switchで出来るだけ幸せですわ
#NintendoSwitch #FF9 pic.twitter.com/Z3C5dYaSSP— 向風 槐 (@enju526) March 9, 2019
FINAL FANTASY X/X-2 HD Remaster
発売元 : スクウェア・エニックス
ジャンル : ロールプレイング
販売方法 : パッケージ版/ダウンロード版
評価 : 3.8
レビュー件数 : 47件(2020/02/21 15:00時点)
FFXやってみてる(♡´▽`♡)
PS2にくらべて綺麗さが全然違う(♡´▽`♡)
PS2壊れてvitaも壊れてSwitchは壊れないこと祈りたい(笑)
壊れてffxはクリアしたことがない(笑) pic.twitter.com/0e6hp2obLk— にほ (@animesuki07) May 12, 2019
Switchでも遊ぶよ!
#FFX #FF10 #FFX_2 #FF10_2 #NintendoSwitch pic.twitter.com/FMfb3VlSrd— ひつじのしっぽ@FFX-2とゼノブレイド3ds版 (@shipposuki) April 14, 2019
HDのユウナ可愛すぎる #FFX #FF10 #FFX_2 #FF10_2 #NintendoSwitch pic.twitter.com/YjFY3Jbffg
— くろえ (@dgs_lover) April 21, 2019
今!?って感じですが、最近改めてFF10をやっております。
発売当時はゲーム離れてて、少し触った事しかなかったから新鮮に楽しんでる。
と言うかSwitch版が出たからいつでもどこでも、勿論自宅でもしっかり出来るから有難い。いい時代になったもんです。 pic.twitter.com/Ch8yXwwZWC— 岩出 マサユキ!!!!!!!!!!!! (@iwade_0409) July 1, 2019
FINAL FANTASY VII
発売元 : スクウェア・エニックス
ジャンル : ロールプレイング
販売方法 : ダウンロード版
評価 : 4.2
レビュー件数 : 11件(2020/02/21 15:00時点)
Switchで、FF7落としました。楽しいです pic.twitter.com/Q7WE0s16y6
— アシア (@konndama) May 25, 2019
SwitchでFF7配信開始!!
懐かしすぎる・・・ #NintendoSwitch #FF7 pic.twitter.com/ZFYfT1ztJJ— ひなみ🍤 (@hinami_yashiro) March 25, 2019
カオスww#FF7
#NintendoSwitch pic.twitter.com/l7QBSC3eWa— 『ネネ』 (@ginneko11) July 15, 2019
ff7 switch版無事クリアできました〜〜!!
やっぱりこの話のヒロインはティファじゃないか!
クラウド、アバランチ、ティファ、セフィロス、エアリス、ザックス、新羅、タークス、ユフィやケットシー、シド、レッドXⅢ
キャラが非常に立ってた。
本編ストーリーのスピンオフで補完が必要かもしれんな— kuruさん@レイランチャレンジ (@fsdreml) July 16, 2019
FF7は今までも何回かクリアしたと思うんだけどSwitchはインターナショナル版だったらしく見たことない演出もあったりして楽しかったなー。
— くろ缶🐾 (@blackmint310) July 10, 2019
FINAL FANTASY XV POCKET EDITION HD
発売元 : スクウェア・エニックス
ジャンル : ロールプレイング
販売方法 : ダウンロード版
価格 : 2,980円(税込み)
デフォルメされているとはいえ、「ファイナルファンタジーXV」がNintendo Switchで遊べる日が来るとはビックリですね! #FF15 #NintendoSwitch pic.twitter.com/3X106ZWLQz
— まさと (@masato_furuya) September 18, 2018
黙って撮らせてくれる王子の優しさよ#FF15 #NintendoSwitch pic.twitter.com/CRzNjm7beS
— たつや (@butatsu7891) May 18, 2019
声はそのまま #FF15 #NintendoSwitch pic.twitter.com/0e1nk9OKym
— プックル@札幌 (@pukklu) September 20, 2018
ここだけ原作と同じリアルな姿で描かれるのか!
ローポリゴン姿に見慣れてしまって別人にしか見えない(笑) #NintendoSwitch #FF15 pic.twitter.com/ysbmxgvnIB— まさと (@masato_furuya) December 18, 2018
HD振動で極上の車押し体験ができるFF15ポケットエディションHD #FF15 #NintendoSwitch pic.twitter.com/bSglv80aVF
— みろ♯そこにしかないもの (@smt4312) September 14, 2018
ロマンシング サガ2
発売元 スクウェア・エニックス
ジャンル : ロールプレイング
販売方法 : ダウンロード版
価格 : 3,200円(税込み)
割引き期間内だったので、Nintendo Switch版のロマサガ2を買っちゃいました…(>_<)
実はSFC版やってたのですけど、未クリアだったのですよ…強くてニューゲームがあるらしいので、今度は簡単にクリア出来そうですw pic.twitter.com/yOAfloa1cg— ししゃも (@3939Mudkip) December 31, 2017
セールでお買い得だったからSwitchでロマサガ2買ったけど、ど素人なんです(´・ω・)
ロマサガの曲は好きなんだけど、本編には触れていなかったからいい機会だから触れてみたけど…システムが独特で難しい( >Д<;)
FF2みたいな感じで成長するのが斬新 pic.twitter.com/KcriviZffl
— しらすねこ@最近エグゼ脳 (@FFshirasneko) September 1, 2018
るかch (10/ 18)
[Game – Switch – Romancing Sa・Ga2 – リマスター版 – <Open>]リメイク版ロマサガ2
画面綺麗だなー pic.twitter.com/V1vil7pnxD— ピアキャスト動画倉庫 (@PeerCastMovie) January 6, 2018
switchロマサガ2、クリアしました。いつ以来かな?
感動した…
SFCのグラフィックでも、中身が良ければ、こんなに感動出来るんだよ…
— のりゆき@イーブイズ (@nori_EVs) January 4, 2018
THE LAST REMNANT Remastered
発売元 : スクウェア・エニックス
ジャンル : ロールプレイング
販売方法 : ダウンロード版
価格 : 4,298円(税込み)
おもしろい #ラストレムナント #NintendoSwitch pic.twitter.com/MXgqxW6Svn
— ちびこ@ (@X_x0akz) June 13, 2019
勝てん・・・ #ラストレムナント #NintendoSwitch pic.twitter.com/KCCXfzYa3E
— 後藤隊長 (@ms_2001) July 1, 2019
#ラストレムナント #NintendoSwitch pic.twitter.com/Bu7G29YAXB
— zwerg (@zwerg_loli) June 22, 2019
毎度毎度ボス戦がギリギリだわぁ…。でもいろいろ試してると意外と勝てる。 #ラスレム #NintendoSwitch pic.twitter.com/C6r546XnPG
— Masashi Cato (@Wis_Addlight) June 16, 2019
ロストスフィア(LOST SPHEAR)
発売元 : スクウェア・エニックス
ジャンル : ロールプレイング
販売方法 : パッケージ版/ダウンロード版
評価 : 3.2
レビュー件数 : 58件(2020/02/21 15:00時点)
ロストスフィア本当にきれいな世界が広がってるの😳
世界観だけでこんなに感動したの初めて!!!!
それだけでもいいからいろんな人に伝わってほしい😆💫#ロストスフィア#LOSTSPHEAR pic.twitter.com/C7YK7gdEOX— オズ@FFⅨ (@ura_oz_world9) August 14, 2018
#LostSphear
体験版。昔ながらのRPGって感じ。
戦闘はFFと同じと思えばイイ。 pic.twitter.com/ecuSblBaf9— 武藤涼平(メジャラン) (@mejaran) September 15, 2018
思った事はちゃんと言葉で伝えよう。物語も中盤、楽しくなってきました!#LOSTSPHEAR #NintendoSwitch pic.twitter.com/jMACZYhuG0
— まちも (@FSXBWwFZmwHCeZU) October 29, 2017
ロストスフィアの面白さとか自由度の高さとかって本当カードゲームのそれなんだよね
オープンワールドのRPGの思い付いたことそのままできる直感的な自由さではなくて、有限のカードプールの中から選んだカードの組み合わせで「こんなことまで出来るようになるのか……!」って化学反応を楽しむ自由さ— ちよ母 (@manaka1488) February 5, 2019
ロストスフィア、なんか評価が割れてるんすね。知らなかった。ゲーマーからすると微妙、ライトな層からすると良作って感じみたい。のんびり自分なりに楽しむにはとてもいいゲームだと私は思います!雰囲気もきれいですよ
— イナゴ@BBとイースで生きてる (@inagox) September 26, 2018
WORK×WORK(ワークワーク)
発売元 : フリュー
ジャンル : ロールプレイング
販売方法 : パッケージ版/ダウンロード版
評価 : 3.1
レビュー件数 : 30件(2020/02/21 15:00時点)
「ワークワーク」クリア!
ブラック過ぎるテーマパークで、返せない借金の為に個性の強いお客様相手に日々奮闘し、見た目の可愛さとは裏腹に毒舌なウミウシに癒され、自分の部屋は物が溢れる。そんなゲームでした(笑)
好き嫌い分かれそうだけど個人的には面白かった!#ワークワーク pic.twitter.com/vax7R4y9NJ— YAS (@YAS072635) November 3, 2018
相変わらずギリギリなセリフがいっぱい。
(※このゲームは一応、全年齢対象です) #NintendoSwitch #WORKWORK pic.twitter.com/eJ7StR4PJ0— Q @ゼルダマラソン実施中 (@U_ta_Q) November 8, 2018
スカラ可愛いよー。俺も好きだぁぁぁ!! #ワークワーク #NintendoSwitch pic.twitter.com/wjz75HuXz2
— マリィ (@happymaryheart) August 15, 2019
#ワークワーク
ラストバトル終了~DLCも全てクリアしました!
ラストバトルもやはりロマネスコw
今回は前列が王子2名で指定されていたので、王子全員参戦パーティーでいきました~何だかんだ言って、楽しく遊べたゲームでしたよ! pic.twitter.com/GE0fI8OOO2
— おつおつ~ (@uriageotuotu) December 23, 2018
#ワークワーク
DLC3つ目のデルフィー編を購入したので久々にプレイ!
とりあえず1つ目のクエストを終えましたが、メインクリア前提の難易度です。まあなんとかなるかな?
#NintendoSwitch pic.twitter.com/XCZecuot7a— おつおつ~ (@uriageotuotu) December 16, 2018
残月の鎖宮-Labyrinth of Zangetsu-
発売元 : アクワイア
ジャンル : ハック&スラッシュRPG
販売方法 : パッケージ/ダウンロード版
評価 : 3.3
レビュー件数 : 33件(2023/03/10時点)
和風×王道×3Dダンジョン、ここに誕生。ハック&スラッシュの原点に迫るモノクロームRPG。
その漆黒の災厄は、ある日大地と空から「墨」が染み出すように出現し、世界六泰陸に広がったのだ―――。
「滅びの墨」の災厄で世界は漆黒に塗り潰された。しかし、“残月の街”「異土」(イド)は墨の侵食に抗い続けていた。「異土」は中世日本に似た文化をもつ「刻国」(トキノクニ)に属し、天空に常に輝く「月」の真下に位置する強力な魔法技術結界に守られた城塞都市である。
「異土」は政府機関「刻国泰府」(トキノクニタイフ)を通じて「刻国」のみならず世界各地に散らばったの生存者たちを「異土」へと呼び寄せ、優れた力を持つ者達の中から「墨滅者」を選抜。墨の侵食地帯の中でも近づいてはいけない最も危険な領域―――「鎖宮」地帯へ赴く任務を依頼した。彼らの力をもって滅びの墨の災厄を消滅せしめ、大地を浄化する方法を見つけようとしたのである。
【Nintendo Switch】王道RPG特集まとめ
ニンテンドースイッチは過去に他ハードで発売されたタイトルがどんどん移植されています。
新作含めてこれからも数多くのタイトルが発売されることが予想されますので、それに合わせて随時更新していきたいと思います。
現在レビュー準備中のものもありますので、是非またご来訪ください!
【Nintendo Switch】ジャンル別記事リンク | |
おすすめランキング | |
アクションゲーム | 対戦格闘アクション |
王道RPG | アクションRPG |
シミュレーションRPG | シミュレーション |
アドベンチャー | ノベルゲーム |
パズルゲーム | カードゲーム |
パーティゲーム | リズムゲーム |
シューティング | レースゲーム |
スポーツゲーム | 乙女・恋愛ゲーム |
▼PS4の王道RPGはこちら

▼スマホ向け王道RPGはこちら
