- ニンテンドースイッチランキング 81位~100位
- 第81位:Dead Cells
- 第82位:レイジングループ
- 第83位:Cuphead
- 第84位:ソニックマニア(ソニックマニア・プラス)
- 第85位:スナックワールドトレジャラーズ ゴールド
- 第86位:DEEMO
- 第87位:いっしょにチョキッとスニッパーズ(プラス含む)
- 第88位:キャプテン翼 RISE OF NEW CHAMPIONS
- 第89位:ロックマン11 運命の歯車!!
- 第90位:1-2-Switch
- 第91位:ドラゴンボール ゼノバース2 for Nintendo Switch
- 第92位:Summer Pockets
- 第93位:ロケットリーグ
- 第94位:すばらしきこのせかい -Final Remix-
- 第95位:返校 -Detention-
- 第96位:聖剣伝説コレクション
- 第97位:モンスターハンターダブルクロス Nitendo Switch Ver.
- 第98位:GRIS
- 第99位:送り犬
- 第100位:ヒューマン・リソース・マシーン
▼ジャンル別記事も公開中(総タイトル数200以上)
【Nintendo Switch】ジャンル別記事リンク | |
おすすめランキング | |
アクションゲーム | 対戦格闘アクション |
王道RPG | アクションRPG |
シミュレーションRPG | シミュレーション |
アドベンチャー | ノベルゲーム |
パズルゲーム | カードゲーム |
パーティゲーム | リズムゲーム |
シューティング | レースゲーム |
スポーツゲーム | 乙女・恋愛ゲーム |
ニンテンドースイッチランキング 81位~100位
第81位:Dead Cells
発売元 : Motion Twin
ジャンル : アクション / アドベンチャー
販売方法 : ダウンロード版
評価 : 4.6
レビュー件数 : 52+15件(2020/02/17 12:00時点)
最近はDEAD CELLSを遊んでいる。良いゲームだという評判通り、このゲームはやみつきになる要素が多い。アクションも触っていて気持ちが良い。何度もトライして学習して攻略していく。そういうのが好きな人はハマると思うhttps://t.co/DCQq3u0tip
— Koji Nakamura ナカコー (@iLLTTER) 2019年6月9日
Dead Cells!!
簡単なゲームではないはず!しかも、自分アクションはそこまで得意じゃない!
でも、面白い!やっぱローグライク大好き!!
自分好みの武器とかを手に入れるとそれを手放さくなるのはちょっと悩めるところだけどねhttps://t.co/ioIB6Z1b0O pic.twitter.com/NLL8HZxzvC— LetMe#11458 (@letMeHS) 2019年5月18日
忍者スキン
このダークな感じよきね
#DeadCells #NintendoSwitch #NintendoSwitch pic.twitter.com/gcRAlCzB8S— クロス (@0I6cXXBi0eQaKZk) 2019年6月7日
#DeadCells 3セル月花ルート赤ビルド完走2回目 盾ありならポーション無消費でもいけるくらいにFrenzyの存在が革新的すぎる pic.twitter.com/LSVaVubGTJ
— ろとれーなー4/9 (@sdt_logos) 2019年6月9日
Dead Cellsが面白すぎて他のゲームがプレイできない
ローグライクとメトロイドヴァニアの要素が噛み合っていて中毒性高すぎですねー!
アクションは気持ち良いし、グラフィックやBGMも好みだし、全く隙がない(╹◡╹)#deadcells pic.twitter.com/rymEhJCKrG— ナスタ (@nasturtiumpfm4) 2019年1月6日
第82位:レイジングループ
発売元 : ケムコ
ジャンル : ノベルゲーム
販売方法 : ダウンロード版
評価 : 4.6
レビュー件数 : 19件(2020/02/17 12:00時点)
一度は遊んだことがある人が多いかもしれませんが、大人気テーブルゲーム「人狼(汝は人狼なりや?)」をモチーフにしたノベルゲーム「レイジングループ」です。
バイクで旅行中の房石陽明という青年が迷い込んでしまった藤良村の集落「休水(やすみず)」を舞台に展開される、人狼さながらの儀式「黄泉忌みの宴」が中心のストーリーになっています。
全編が2Dグラフィックで描かれている膨大な文章量のノベルゲームとなっています。まずは初回はほぼ一本道のメインシナリオを読み進め、そこからさまざまなストーリーを探索していきます(チャート機能もあります)
ネタバレになりますので具体的な言及は避けますが、プレイヤーはストーリーを進め、選択肢を選び、失敗したらまたやり直しながら物語を先へ進めていきます。ホラー系のノベルゲームや小説が好きな方にはうってつけのゲームと言えます!
もともと本作はスマホ向けゲームアプリとしてリリースされたのですが、高い評価を受けてPS Vita/PS4/Steam、そしてSwitch版へと移植されていきました。
コンシューマー版では完全フルボイスになっていて、追加のエンディングやシナリオ、背景や絵などの追加などいわば完全版といえる内容になっています(基本的なゲーム性はどのプラットフォームでも同じです)
PS4版であればパッケージも発売されているのですが、残念ながらSwitch版はダウンロードのみとなっています。ただ、個人的にはこのゲームはNintendo Switchで遊ぶのがもっとも最適だと感じました!
フルボイスなのでオートにして何か作業をしながら垂れ流してもいいですし、Switchなのでタッチ操作もできますし、何よりいつでもどこでも気軽に読み進めることができるのがいいです。スマホ版だとフルボイスではないので、やはりSwitch版が最適なハードだと言えます!
任天堂公式サイト レイジングループ第83位:Cuphead
発売元 : StudioMDHR
ジャンル : アクションゲーム
販売方法 : ダウンロード版
評価 : 4.3
レビュー件数 : 12件(2020/02/17 12:00時点)
cupheadクリアしました
トゥーン調で結構骨のある難易度の2Dアクションゲームリトライがしやすく、ボス戦だけのステージが多いので難しくてもストレスが少ない。
ボリュームはやや少ないけど、1周クリアした後の追加難易度や各ステージの評価等やりこみ要素が多い pic.twitter.com/WSzxsZM4Wx— パック(おいしい◯◯) (@pakke765) 2019年5月7日
カップヘッド、自分的には神ゲー&殿堂入り。令和元年クリア第一号がかこんなに楽しいソフトであったのは喜ばしいこと。カップヘッド最高におもしれいわー!(これが言いたかったw) #CupHead #カップヘッド pic.twitter.com/D820xdK3O8
— マツポン (@mtpn3) 2019年5月6日
#カップヘッド#cuphead
ボス感想(ネタバレなるべく無し)①コンサイ一家
難易度☆★★
このゲームのボスの中では弱い方だが、他のゲームの難易度と比べてはいけない
序盤から初心者の心を折るには充分な難易度です
これに初期武器のみで立ち向かってたんだから、今考えるとゾッとする pic.twitter.com/PeJeM9LMsy— ぴよすけ@ちょっと違うディーンフジオカ (@Piy0s_K) 2019年5月7日
世界中で大絶賛のCupheadを少しプレイしてみた感想。
なるほどなぁ
戦闘システムは昔からある魂斗羅などの2D横スクロールシューターアクションとほぼ同じで、特に新しいことはない。(パリィなどの独自のシステムはある)
それよりも素晴らしいのがこのグラフィック表現と音楽なんですね。 pic.twitter.com/nA5ysSNjvX— JonTaitan (@taitan_jon) July 3, 2018
第84位:ソニックマニア(ソニックマニア・プラス)
発売元 : セガゲームス
ジャンル : 横スクロールアクション
販売方法 : ダウンロード版
評価 : 5.0
レビュー件数 : 10件(2020/02/17 12:00時点)
青いハリネズミでおなじみのソニック・ザ・ヘッジホッグが大暴れする最新作「ソニックマニア」です。
20年以上前に活躍したセガのゲーム機「メガドライブ」の人気タイトル:ソニックシリーズから選りすぐりのステージをベースにした2D横スクロールアクションゲームです!(本作はPS4やXbox Oneでも同時配信されています)
以下のタイトルからステージの元ネタが登場します。
- ソニック・ザ・ヘッジホッグ
- ソニック・ザ・ヘッジホッグ2
- ソニック・ザ・ヘッジホッグ3
- ソニック&ナックルズ
- ソニックCD
本作は従来と同じように「ストーリーモード」が基本なのですが、「対戦モード」と「タイムアタック」といった新たなモードも追加されています。基本1人で遊ぶのがソニックでしたが、友人とローカル対戦ローカルができるようになったのは嬉しいですね。
また、ストーリーモードでプレイ中にも新たなステージが登場する仕掛けになっています。3D要素のある変わったゲーム性になっていて、絶妙な難易度でついつい熱中しちゃいました!
クラシックな2Dソニックの醍醐味といえば、目まぐるしいほどスピーディで爽快感のあるジェットコースターのような横スクロールアクションですが、アクションゲームとして易しすぎない絶妙な難易度バランスがいいですね。
コースにはルートが複数ある上、ギミックがたくさん設置されているので自分なりの進み方をしても良く、自由度も高いアクションゲームとなっています。
ボス戦ではアクションを駆使して攻撃を繰り広げるステージもあれば、いきなりぷよぷよの対戦が始まるボス戦もあったりと、かなり多くの驚きが詰まっています!
任天堂公式サイト ソニックマニア▼2018年7月19日にオリジナルサウンドトラックCDとアートブックが同梱されたパッケージ版がリリースされました!私もこっちの方が欲しかったです…(´;ω;`)
第85位:スナックワールドトレジャラーズ ゴールド
発売元 : レベルファイブn
ジャンル : ロールプレイング
販売方法 : パッケージ版/ダウンロード版
評価 : 4.0
レビュー件数 : 78件(2020/02/17 12:00時点)
スナックワールドに大ハマりですなw
おはようございます
RPG苦手じゃないなら
そのうち
世界中で200のゲーム最優秀賞を獲得したって言われている
スカイリムっての面白いと思うからやってみてね
Switchでも出てるから— 鳴上 悠 (@55qg8wRLjigx6Lm) May 13, 2018

switchのスナックワールドを最近やっている。かなり楽しい。
妖怪ウォッチバスターズ2のせいで、スナックワールド自体の評価すら下がっていたけれど、改めて遊んでみるとちゃんと面白い。
報酬争いのじゃんけんが消え、その代わりに攻略時の行動に応じて、宝箱を数個開けられるようになった。最高だよ— ひろきんぐ団くん (@Team_HIROking) July 20, 2019

はーガッツリ進んだ、Switchのスナックワールド…正直細かい所に物足りなさを感じる事はあるけど!それでも面白いよ!
— カミス (@kamis110) January 20, 2019

Switchのスナックワールド、ふつうに面白い。キークエストはそれなりにレベル上げ&ジャラを対応させておかないとそう簡単には先に進めない難易度。
— 猯犬 (@mamidog475) April 21, 2018

switchでスナックワールドやってるけど面白いこれ
子供向けだと思ってたけど難度も結構高いし
おっさんしか分からんようなネタもちょいちょい入ってる— せいこう℗ (@seikou530000) April 21, 2018
第86位:DEEMO
発売元 : フライハイワークス
ジャンル : リズムゲーム
販売方法 : パッケージ/ダウンロード版
評価 : 平均5.0
レビュー件数 : 13+11+10件(2020/02/17 13:00時点)
2013年冬にiOS/Android向けの音楽ゲームとして配信が開始され、アジアを中心に世界中で高い評価を得ているタイトルのニンテンドースイッチ版「Deemo」
スマホゲーム版では基本無料プレイで楽曲の追加が個別購入という仕組みになっていますが、Switch版はほぼ全ての楽曲が収録された買い切り型のタイトルになっています。
本作には200を超える楽曲が収録されているのでたっぷりと遊ぶことができます!
幻想的なグラフィックとストーリー、そして何と言っても神曲と評価されるほど素晴らしい楽曲が多いことが、Deemoが高く評価されているポイントだと思います。
ゲーム性としては、画面奥から流れて来る線状のノートをタイミングよくタッチすることで楽曲を奏でていきます。それぞれの楽曲にはEASY/NORMAL/HARDの難易度が設けられているので、初心者でも遊びやすいようになっています!
ピアノを弾くような感覚でSwitch本体の画面をタッチしてプレイするスタイルが基本なのですが、スマホよりも画面が大きいこともあり遊びやすくなっています!ちなみにVer1.1にてコントローラによる操作機能も追加されました。
収録楽曲は主に台湾と日本のアーティストによって制作されています。様々な曲調のものがありますが、どれも非常にレベルが高いのでぜひヘッドフォンを着けて聴いてほしいです!
ただ逆に、音楽にそこまで興味がない方にはまったく合わないゲームだと思います。そういう意味で万人受けするゲームではないのですが、リズムゲームとして非常に高いクオリティの作品となっています!
第87位:いっしょにチョキッとスニッパーズ(プラス含む)
発売元 : 任天堂
ジャンル : パズルゲーム
販売方法 : ダウンロード版
評価 : 平均4.7
レビュー件数 : 79+40+24件(2020/02/17 13:00時点)
ニンテンドースイッチのローンチ時に一緒に配信が開始された新作パズルゲーム「いっしょにチョキッとスニッパーズ」
消しゴムの定番のような形をした赤い「スニップ」と黄色い「クリップ」をうまく操作しながら、ステージごとのミッションを達成するパズルゲームとなっています。
本作が特徴的なのが、スニップとクリップはお互いの体を切ることができるという点になります。
ミッションとしては、分かりやすい「二体で特定の形状にしろ」なんて指示もありますが、ボールをゴールに運んでいくものだったり、仕掛けを動かしてモノを動かしたり、バラエティに富んだステージが用意されています。
プレイしてみると分かりますが、かなり頭を悩ますステージもあったりします。そういう意味で、見た目の可愛らしさとは裏腹な本格的なパズルゲームが楽しめます。
お互いの体をどのように切るのかがミッション達成の鍵を握るのですが、この切り刻み方もかなり自由なんです!
モードとしては、1~2人で協力しながらパズルを解いていくモードと、2~4人までの場合はパズルを解くモードと対戦ゲームをするモードが用意されています。
ちなみに、任天堂のゲームであれば出てきてもよさそうなのですがヒントが出ないんです。その反面、ミッションを達成さえすればどんな方法を使ってもよいので、自由度はわりと高いと思います。正解は一通りではありません!
▼追加ステージを収録したパッケージ版「いっしょにチョキッと スニッパーズ プラス」としてパッケージ版が2017年11月10日にリリースされました!
第88位:キャプテン翼 RISE OF NEW CHAMPIONS
発売元 : バンダイナムコエンターテインメント
ジャンル : サッカーアクション
販売方法 : パッケージ/ダウンロード版
評価 : 3.6
レビュー件数 : 154件(2020/12/03時点)
日本のサッカー漫画・アニメにおける金字塔とも言える存在のキャプテン翼。約10年ぶりに家庭用ゲームで登場したのが本作「キャプテン翼 RISE OF NEW CHAMPIONS」
アニメテイストの3Dグラフィックで描かれていて、いわゆる普通のサッカーゲームとは違う格闘ゲームのようなのシステムのサッカーゲームとなっています。
メインとなるストーリーモード(ドラマチックストーリー)では、TVアニメで描かれた中学生編の追体験ストーリー「EPISODE OF TSUBASA」と、その後の戦いを描く本作オリジナルストーリー「EPISODE OF NEW HERO」の二部構成のドラマ仕立てとなっています。
本作を知る上で最も重要なポイントが、本作はサッカーゲームではなくサッカーアクションゲームであるという点です。なぜここを強調するかと言うと、通常のサッカーゲームの常識が通じないからです!
例えば、いくら激しいタックルをしてもファールになることはありませんし、シュートを打てば必ずキーパーにキャッチ(タッチ)されてしまいます。「シュートを何度も撃ってキーパーの体力を削る必要がある」という点だけでも、一般的なサッカーゲームとは性質が異なることが分かると思います。
楽しむべきポイントは、キャプテン翼に登場する主要キャラクターがシュート時やドリブル突破時などの際にはカッコいい演出カットが入るところなんです!キャプ翼ファンにはたまらないところです。
ルールが独特なせいか難易度が高いと感じる方も多いようですし(難易度は3段階調整)、オンライン対戦(ランクマッチもあり)も実装されていますが奥深さはそこまでありません。
サッカーゲームとして見てしまうと賛否両論分かれがちですが、キャプテン翼ファンのためのキャラゲーとして見れば良作と評価して良いと思います!
第89位:ロックマン11 運命の歯車!!
発売元 : カプコン
ジャンル : 横スクロールアクション
販売方法 : パッケージ/ダウンロード版
評価 : 3.9
レビュー件数 : 72件(2020/02/17 13:00時点)
ファミコン時代にゲームをしていた大勢が熱中した人気シリーズが、約7年半振りにリリースした最新作「ロックマン11 運命の歯車!!」
ロックマン9・10がダウンロード専売だったことを考えると、(コレクション版は除いて)パッケージ版としての新作は20年以上振りの発売になります!今回はPS4/Switch/Xbox One/PCと主要なマルチプラットフォーム全てでリリースされました。
本作ではグラフィックの質感を従来から一新しつつも、往年のロックマンと同様のゲーム性を楽しめる横スクロールアクションとして仕上がっています。
新システムとして「ダブルギアシステム」が登場したり、世界中の人たちとランキングで競い合える「チャレンジ」モードといったやり込み要素も追加されています。また、>難易度設定がより増えて4段階選べるようになりました。
ストーリーはお馴染みワイリーの野望を阻止するため、ロックマンがライト博士の助けを得ながら戦っていくお馴染みの話になっています。
今作のステージ構成は、本編が8つのステージ選択と4つのワイリーステージの計12ステージ構成となっています。ホントに良くも悪くもいつも通りのロックマンです(笑)
往年のロックマンファンであれば納得の作りにも思えますが、やっぱり昨今のゲームと比べるとボリュームとしては非常に少ないと感じざるを得ません。ストーリーも紙芝居的なものがメインなので、昨今の壮大なゲームに比べるとどうしても物足りなく感じると思います。
フルプライスの時はちょっとおすすめしにくいな…と思っていたのですが、2019年7月時点ではDL専用ゲーム並みに値段が下がったので、横スクロールアクションが好きならおすすめできます!王道アクションゲームとしての面白さは健在ですよ!
第90位:1-2-Switch
発売元 : 任天堂
ジャンル : パーティーゲーム
販売方法 : パッケージ/ダウンロード版
評価 : 4.0
レビュー件数 : 243件(2020/02/17 13:00時点)
ニンテンドースイッチはこれまでにはない要素を備えたゲーム機ですが、その中でもコントローラーが着脱可能で左右分離するJoy-Conが斬新ですよね。そんなJoy-Conに特化したミニゲーム集と言えるのが「1-2-Switch」
本作は基本的にはお互いの目を見て勝負をするゲームとなっていて、映像に頼らず遊べるという意味でも斬新です!
音を頼りにボールをイメージしながら卓球をしたり、乳しぼり競争をしたり、口の動きで大食い勝負をしたり、新ハードの性能を体験しながら楽しめます。
そのため、大勢の人が集まるようなときのパーティゲームとして盛り上がるゲームタイトルと言えます。小さなお子さんがいるご家庭でも老若男女問わず楽しめるゲームですね!
ただ、イマイチおすすめしにくい点が「1人で遊べないこと」と「ボリュームのわりに値段が高いこと」なんです。
厳密に言うと1人で遊べないことはないのですが、1人で遊んでも正直つまらないです。またミニゲーム自体は初めから全てアンロックされているわけではないので、ある程度プレイして解放する必要があります。そのため、場合によっては人が集まるときに向けて1人で解放する寂しさを味合わなければいけません…💦
1人でやりこめるゲームでもないのに定価が約5,000円とフルプライスに近いのもちょっと残念なポイントです。「Wii Sports」もほぼ同じ定価でしたが、あちらは1人でも遊べるので納得感がありましたが、こちらは完全にパーティゲームなので同じ感覚で買うのはあまりおすすめできません。
色々とケチを付けてしまいましたが、Joy-Conのポテンシャルに触れつつみんなで遊べるゲームとしてはおすすめではあります!
第91位:ドラゴンボール ゼノバース2 for Nintendo Switch
発売元 : バンダイナムコエンターテインメント
ジャンル : 格闘アクションゲーム
販売方法 : パッケージ/ダウンロード版
評価 : 4.3
レビュー件数 : 91件(2020/02/17 13:00時点)
2016年11月にPS4版としてリリースされたドラゴンボールゼノバースの最新作がスイッチにも移植!「ドラゴンボール ゼノバース2 for Nintendo Switch」としてスイッチでも遊べるようになりました。
ゼノバースシリーズは、ドラゴンボールの歴史が改変されてしまうのを阻止する新米タイムパトローラーとして戦うストーリーになっています。バトルはフル3Dグラフィックで描かれ、フィールドを広く使いスピード感のある戦いができる対戦アクションゲームとなっています。
基本的なゲームの内容としてはPS4版と同じではあるものの、Switch版ならでの要素も盛り込まれています!
- ローカル通信での最大6人までのマルチプレイ
- Joy-Conを使ったモーションコントロールによる操作
- Joy-Conを使ったおすそわけ対戦
ドラゴンボールファンにとっては、本作は数々の名シーンを3Dグラフィックで再度見ることができるのが非常に嬉しいところ。戦闘中もオリジナル声優のボイスが流れてきてニヤニヤしてしまいます(笑)
対戦格闘アクションとして面白いのはもちろんなのですが、やはりメインストーリーがゼノバースの醍醐味ではないでしょうか!Switchだと寝転びながらでも遊べるので、いつでもどこでもストーリーを進められるので非常に相性がいいのではないでしょうか。
PS4版と同じ様にSwitch版も追加DLC(※有料)が配信されていますので、その辺も遜色ないように運用されています!
ドラゴンボールファンであればぜひ一度プレイしてもらいたいタイトルです!
第92位:Summer Pockets
発売元 : プロトタイプ
ジャンル : アドベンチャー
販売方法 : パッケージ版/ダウンロード版
評価 : 4.6
レビュー件数 : 28件(2020/02/17 13:00時点)
Summer Pockets 終了
感想となると自分では、うまく言葉では表しずらい物でした。
切ないし、悲しいし、色んな感情があってもうよくわからないです笑
言うなれば…
最高なひと夏のひと時を見ることが出来ました。
まだ称号は全回収できてませんが追々やります。
面白かったです!!#SummerPockets pic.twitter.com/2qoOPf4oCw— やぎかっぱ (@ErogeRookie) March 15, 2019
Summer Pockets、Pockets√終了しましたー!背を意識して記念に作りましたw!目から汗が・・・
夏休みの中に色々な冒険や感動など本当にいいゲームでした!いつか再プレイする!ではこれにて完結です!ありがとうございました!感想ツイートはモーメントにまとめていますのでよろしくお願い致します! pic.twitter.com/2CEd1IT8Su— ✳KuroyukiAX🍉ぬきたしプレイ中、グリザイアの迷宮プレイ再開? (@jasutce) July 15, 2019
#拡散希望
やっぱりSummerPocketsは神ゲーだわ
ALKAルート2回目だけど号泣して親に顔見られたけど
これはみんなにやって欲しい!!
真面目にこのゲームはおすすめする
オタクではないって人でも気軽にできるゲームなのでぜひやってみてください!!
スマホ版ならメインルートは無料です!! pic.twitter.com/SlyWDKaw61— 『Airly』Kompas (@KompasMr) June 27, 2019
Summer Pockets 総評
90点 神ゲー
音楽、CGの完成度が非常に高く、シナリオもKeyっぽさを抑えつつレベル高かったと。久々にハマった新島を見た。
ただシナリオが本当に惜しい。ネタバレになるのでどことは言えないんだけど掘り下げが足りない。多分あったら涙止まらなかった— こはく。(ネネカ) (@Kousaka_Chihaya) July 28, 2018
Summer Pocketsクリアした
夏休みで1番大切なことは楽しむことなんだなって……。神作だった。上手く感想がまとまらない
— でぃん (@Dyyyn1219) April 26, 2019
第93位:ロケットリーグ
発売元 : Psyonix
ジャンル : スポーツゲーム
販売方法 : ダウンロード版
評価 : 4.2
レビュー件数 : 11件(2020/02/17 13:00時点)
PCやDL専用PS4タイトルなどで長い人気を誇る、ロケットカーを操作してサッカーを行う異色のゲームのSwtich版「ロケットリーグ(ROCKET LEAGUE)」
ジャンプやロケットダッシュが可能なラジコンカーを操作して、金網で覆われたフィールドでボールを蹴り合ってサッカーをするゲームになっています。
数々の「ゲーム・オブ・ザ・イヤー」で150部門以上の賞を受賞orノミネートされているのはダテではなく、マルチプレイがめちゃくちゃ面白いんです!
足がない代わりに車体をぶつけるので、その不思議な感覚に慣れるまでは戸惑うことと思います。しかし、威力のあるシュートを撃つテクニックや高く飛んでブロックするテクニックを身に着けていくことで、このゲームの奥深さを知ることができるはずです!
1ゲームは基本5分で進行するのでサクサク遊べるのもポイント高いです。
ちなみに基本ルールは3対3のサッカーなのですが、1対1・2対2・4対4のルールでも遊べますし、バスケやホッケー形式のルールも用意されていたりします。
クロスプラットフォームに対応しているため、PC版・Xbox One版との相互対戦が可能になっています(海外の人たちはみんな上手い人ばかりですが/汗)
海外ゲームなので独特のグラフィックに慣れないと感じる人もいるかもしれませんが、長く深くハマれるゲームとしておすすめのタイトルです!
▼2018年7月26日に追加コンテンツがセットになったパッケージ版がリリースされました!
第94位:すばらしきこのせかい -Final Remix-
発売元 : スクウェア・エニックス
ジャンル : ロールプレイング
販売方法 : ダウンロード版
評価 : 3.7
レビュー件数 : 45件(2020/02/17 13:00時点)

すばらしきこのせかい、ホントに最高だし、メッセージ性が強い。ストーリーもいいし、何よりキャラクターが魅力的。
ただ、DSの頃よりはゲーム難易度(敵の倒しやすさ)は下がっているけど、Switchでも難しめだと思う。でも、すばらしきこのせかい面白いので是非やってください。
— れお (@alice_knight798) January 19, 2019

「すばらしきこのせかい」っていう神ゲーがなんと10年のときを超えてSwitchでリメイク+続編出たので布教したいと思ってるのに全然誰も手に取ってくれない…キングダムハーツにも出てきた作品なのに…
なんでだ…— 零@零速(Rei/DynAgit0) (@ux5dxdasbj) October 11, 2018

「すばらしきこのせかい」がSwitchで出た!
これDSソフトで一番面白いんじゃなかろうか中二病ストーリーぽいけどなかなか複雑で面白い!
大人にしか理解難しいやろな…
BGMもいい!中毒性あります
※ヘッドホン推奨あ、ちなみに私もストーリー理解してないけどな!https://t.co/6QfKy8pr9j
— ラクト (@oohanabi0612) November 22, 2018

Switchで『すばらしきこのせかい』をダウンロードしてプレイ。DS版も『一応』はクリア(シークレット未コンプ)したけど。
やはり面白い。タッチパネルの能力を全面に押し出した戦闘システムである。— ナカノムラアヤスケ@コミケ96 日曜 西地区C06a (@kikoubiayasuke) September 29, 2018
第95位:返校 -Detention-
発売元 : PLAYISM
ジャンル : ホラーアドベンチャー
販売方法 : ダウンロード版
評価 : 4.2
レビュー件数 : 7件(2020/02/17 13:00時点)
2017年1月にPC向けプラットフォームSteamで配信され世界的に注目を浴びた作品で、ニンテンドースイッチにも移植されたのが本作「返校 -Detention-」
台湾の「赤燭遊戲(Red Candle Games)」が開発したホラーゲームで、学校を舞台にした2D横スクロールアドベンチャーゲームとなっています。グラフィックの薄さ×奥行き感で紙芝居的な雰囲気のあるゲームになっています。
台湾ゲームらしく物語の舞台も台湾なのですが、時代設定がかなり独特です。戒厳令下で中国国民党が強権政治を敷いていた1960年代の台湾が舞台で、歴史色が強めの内容になっています。
移動は左か右に進むのみと基本シンプルで、アイテムを入手しつつ謎解きをしながら物語を進めていくタイプのゲームになっています。謎解きも悩む箇所はいくつかあるものの、難易度は易しい部類だと感じました。
物語序盤は古い時代の台湾の雰囲気があってホラー要素も強めなのですが、中盤~後半になるとゲームの雰囲気が少しずつ変わっていきます。
ネタバレになるので詳細は避けますが、この時代の台湾の歴史的・文化的背景だったりある人物の内面世界の描写など、物語の幅がどんどん広がっていくんです!
ゲーム全体を通してグラフィック・ストーリーともに丁寧に描かれていて、アジアのホラーゲーム感を肌でビンビン感じることができます。クーラーが効く部屋で電気を真っ暗にして夜中遊んでみたら怖かったです(笑)
価格がそこまで高くないこともあるせいか、ボリューム自体はそこまでありません。謎解き要素で悩んだとしても5時間前後でクリアできると思います。
一部残酷描写もあり内容そのものも子どもには難しいと感じましたので、本作は大人向けのホラーゲームと考えてもらった方がいいです。サクッと遊べるホラーとして(特に夏に)おすすめのタイトルです!
任天堂公式サイト 返校 -Detention-第96位:聖剣伝説コレクション
発売元 : スクウェア・エニックス
ジャンル : アクションRPG
販売方法 : パッケージ/ダウンロード版
評価 : 4.3
レビュー件数 : 86件(2020/02/17 13:00時点)
聖剣伝説シリーズ25周年を記念して発売された「聖剣伝説コレクション」
過去に発売された初期3作品を1本にまとめたタイトルとなっています。
- 聖剣伝説-ファイナルファンタジー外伝- (GB) 1991年6月28日発売
- 聖剣伝説2 (SFC) 1993年8月6日発売
- 聖剣伝説3 (SFC) 1995年9月30日発売
リメイクではなくほぼ完全移植なので、最新ハードのニンテンドースイッチでゲームボーイの聖剣伝説が遊べるのは非常に不思議な感覚があります(笑)
聖剣伝説2・3は2~3人のオフラインマルチプレイに対応していますので、Joy-Conをおすそわけして過去作を懐かしみながら友人と遊ぶのも面白いと思います。
過去の名作なのでゲームの中身については特に言及しませんが、聖剣伝説にハマった方であればコレクション目的に買っておいていいと思います!
未プレイだとしても、年齢が低めな子ども向け入門アクションRPGとしてもアリかなと思います(逆に最新ゲームに慣れている子どもには物足りなく感じるかもしれませんが…)
どうせならPS2の聖剣伝説4も収録してほしかったところなのが少々残念ですが、聖剣伝説ファンであればオススメのタイトルです!
第97位:モンスターハンターダブルクロス Nitendo Switch Ver.
発売元 : カプコン
ジャンル : ハンティングアクション
販売方法 : パッケージ/ダウンロード版
評価 : 4.0
レビュー件数 : 184+71+36件(2020/02/17 13:00時点)
2017年3月に発売された3DS版の「モンスターハンターダブルクロス」のNintendo Switch版となるのが本作です。3DS版から遅れて約半年後のリリースになりました。
本作の大きな特徴がグラフィックの大幅な向上です。既存ハードの3DS版では画面解像度が240pだったのが、スイッチ版だと携帯モードで720p、TVモードだと1080pとHD映像になっています!
私個人としては、映像が綺麗になったモンハンを大画面で遊べるのはファンにとって嬉しいことこの上ないと感じました。
レビューを見るとグラフィックに関して確かに賛否両論が出ています。確かに世代機と呼べるほどのビジュアルの良さは実感できません。しかし、3DS版のグラフィックに比べたらかなり綺麗になっています!
ちなみにダブルクロス自体はクロスの”G”扱いのタイトルとなっていて、基本的なゲーム性はクロスと同様です。狩猟スタイルが2つ追加、新たな狩技も追加されてはいるものの、G級クエストを楽しむのがメインと言えるでしょう。
私自身は従来のモンハンにマンネリを感じていたこともあり、“狩猟スタイル”と”狩技”といった新しい要素は非常に遊んでて楽しかったです(ちなみにエリアルスタイルが好み)。しかし、古参の方からはこれらの新要素が好きでもないこともあり、一部で不評を買ってしまっているのが少々残念です。
最新作のモンハンは「モンスターハンターワールド」という形でプラットフォームをPS4に移しましたが、携帯ゲームとして遊べるモンハンとしては本作はまだまだ愛され続けるのだと思っています。
ただし、「Nintendo Switch Ver.」となる本作は3DS版と中味自体は基本的に変わりません。既に3DS版で充分進めている方の場合は不要だと思いますし、インターネット通信プレイであればマルチプラットフォームですが、ローカル通信プレイでは3DS版との相互通信はできませんのでご注意ください!
第98位:GRIS
発売元 : Devolver Digital
ジャンル : アドベンチャー
販売方法 : ダウンロード版
価格 : 1,780円(税込み)
grisっていう恐ろしく芸術性の高いゲーム
Switchにて配信中なのでぜひ多くの人にプレイして欲しい pic.twitter.com/t6Tr0kaBqx— Lily (@YliL_mv) 2019年6月2日
GRIS(グリス )てゲーム最高すぎる
世界観と色味が素敵だし、BGMも良い…
PCかswitchでできるのか…https://t.co/zfaDsyeXUR pic.twitter.com/Zh01K7zSh0— ゴリ川大佐:Lv:9 (@uhhouhho19) 2019年1月23日
任天堂switchで出されているグリスをプレイしてほしいです。
美しい映像と音楽でハマる事間違いなしです‼️(*≧∀≦*)
ストーリーは声を失った主人公が星を集めながら冒険して声を取り戻していく物語です。#てつたくハウス pic.twitter.com/XXbI9sFF2i— 姉2号←休みの日以外は呟き少なめ (@murasaki4171007) 2019年1月22日
「GRIS」始めた。これほど面白いより美しいが勝ってるゲームって経験したことが無い。ゲームと言うよりアート。強いて言えば風ノ旅ビトをより絵画風にしスティーブンユニバーズと宝石の国の世界観で味付けした様なビジュアルにひたすら内向きに広がってゆくk-scopeレーベルが如きサウンドを乗せた感じ pic.twitter.com/ANwQcimoOV
— jesper mojo (@Helpyourselfire) 2018年12月30日
うちのゲームソムリエ(長女)に「絵が綺麗でキャラが喋らなくてアクション要素の少ないサクッと遊べるゲームない?」と聞いてオススメされた「GRIS」をはじめた。
すっごい面白いんですけど!! pic.twitter.com/uEpJEHvPWS— たずみ/ゆば (@miz_uprising) 2019年3月17日
第99位:送り犬
発売元 : メビウス
ジャンル : ノベルゲーム
販売方法 : ダウンロード版
価格 : 990円(税込み)
イラスト調のキャラ絵×実写風背景×サウンドとともに、小説のように縦書きの物語を読みすすめていくノベルゲーム「送り犬」
本作のシナリオは、あのホラー系ノベルゲームの傑作「学校であった怖い話」を手掛けた飯島多紀哉(旧:飯島建男)氏が手掛けています。
「送り犬」とは八ヶ岳に住む妖怪(山の神様)とされており、ストーリーのジャンルとしてはホラーではありますが、残酷描写も少なく、ホラー以外の展開もあったりするので怖い話が苦手な方にもおすすめしやすい内容になっています。
本作はイラスト描写のキャラクターと実写風背景、BGMと効果音、そして縦書きの文章で構成されているテキストアドベンチャーです。文章も読みやすく、1ページに表示される文量がちょうどいいのでさくさく読むことができます。
物語を読み進めていくと随所に選択肢が登場します。その選択肢によって物語の展開が少しずつ変わっていくのがノベルゲーム・ビジュアルノベルの醍醐味ですが、本作は選択肢によってガラッと大きく展開が分岐することが多いのも特徴的です。
中には主人公が途中で切り替わる話もあり、「えっ、そんな展開になっちゃうの!?」とニヤニヤさせられることが多かったです(笑)
エンディングはバッドエンド含めて35種類用意されていて、はじめにメインエンディングを迎えることで徐々に選択肢が増えていきます。低い価格のわりにテキスト量とやり込み要素が非常に多いです!(10時間くらいは遊べちゃいます)
ただしチャート機能は搭載されていないので、セーブ/クイックセーブ機能を有効利用する必要があるのでご注意ください。早送りも高速なのでそんなにストレスは溜まらないのですが、選択肢が出たらこまめなセーブをおすすめします!
第100位:ヒューマン・リソース・マシーン
発売元 : フライハイワークス
ジャンル : パズル
販売方法 : ダウンロード版
評価 : 4.3
レビュー件数 : 10件(2020/02/17 13:00時点)
ある会社の社員となり、上司から出される課題に対してプログラムを組みながら解決をしていくプログラミングパズルゲーム「ヒューマン・リソース・マシーン」
プログラミングパズルゲームと聞きなれないジャンルですが、本作は非常にシンプルな命令文を組み合わせて、数字が書かれたパネルを命題に沿うようにプログラムを組むゲームとなっています。
問題自体は非常にシンプルで、例えば序盤であれば「ゼロだけを運ぶ」「足し引きして40にする」「並び順を逆にする」などになります。しかし、プログラミング未経験者の方であれば、命令文(コマンド)だけでどうやってそれを実現するのか悩むと思います!
「inbox(コンベアから取る)」「outbox(コンベアに置く)」「add(足す)」「copyto/copyfrom(コピーする)」「junp(飛ぶ)」「jump if xx(条件付きで飛ぶ)」などのコマンドを使って、自分自身の動作をプログラムしていきます。
C言語のような高級言語というよりは、アセンブリ言語のような機械語に近い感覚ですね。そういったコマンドを組み合わせながら、どうすればお題通りの結果を出すことができるのか、最適なアルゴリズムを見つけてステージクリアを目指すのがこのゲームです!
ちなみに現実のプログラミングと同じで、答えは1つだけではありません。しかし、なるべくコード数を少なくして最適解を見つけるとより評価されます。
私は元エンジニアなのですが、こういうアルゴリズム(組み合わせ最適化)を考えるのって現実社会で生きていく上で非常に役立つと思っています。今の世の中、ITは切っても切り離せない存在になりました。エンジニアでなくても、仕事をする上でシステム化を考える機会は多くなっています。
そんな時に、どういう風にプログラムが動いているのかの基礎を知ることができる点でも本作は非常に有用なゲームだと考えます。2020年から小学校でプログラミング教育が必修化されますが、その頃にはさらにこのゲームが注目されるかもしれませんね。
ちなみにプレイスタイルは携帯モードかJoy-Con持ちのみになっています。テレビ画面に映してプレイするときはちょっと癖があるのでその点ご注意ください!
任天堂公式サイト ヒューマン・リソース・マシーン