小さな子どもがいると、ゆっくりキッチンに立って料理をするのも難しいと思います。私は平日で帰りが遅いこともあるので、休日に生後3ヶ月目の娘の面倒を見ています。
そんな感じでパパとママ、2人で居るときは良いと思うのですが、1人で面倒を見ているときはゆっくりご飯を作るのもままならないと思います。
そういうご飯が足りない日などに、ふと小腹が空いたな~なんて時におすすめのおやつが『炊飯器で作るホットケーキ』です!
一時期話題になったので、既に作ってるよ~って方も多いかもしれませんが、自分でも作っていますのでご紹介したいと思います。もちろん、お手軽にホットケーキを食べたいと思っている方なら誰もOK♪
手を動かすのはたったの2分!しかもふわふわでふっくらしたホットケーキができます!
炊飯器で作るふわふわホットケーキ
炊飯器ホットケーキで心がけることは、『いかに簡単に作るか』です。簡単に作っておいしいホットケーキを目指します。そのため、使う調理器具も本当に少しだけ。
用意するもの
炊飯器ホットケーキを作るのに用意するものは、わずかこれだけ!(だいたい2人分)
- ホットケーキミックス : 200g
- 生玉子 : 1つ
- 牛乳 : 150ml
- 炊飯器(調理機能付きのもの)
- 菜ばし(かき混ぜるもの)
ここから炊飯器投入まで1分
洗い物を少なくし、時短で作ることを優先してパパッと作っちゃいます。
炊飯器からお釜を取り出して、材料を全てドバーッと入れちゃいます。
菜ばしでグルグルグルーッとかき混ぜていきます。最近のホットケーキミックスは優秀なのか、適当にかき混ぜても玉になりません。気にせず粉が溶けるまで混ぜます。
かき混ざったら、そのまま炊飯器にお釜をセットします。
調理モードにして、ケーキコースで設定します。うちで使っている炊飯器では、40分がちょうど良かったです。
メーカーによって熱量が違うと思いますが、40分±5分くらいがだいたい良いのではないでしょうか。
あとは待つだけ!出来上がり
40分経ったらおもむろに蓋を開けましょう。ふわっとしたホットケーキらしきものがお目見えします。
そして、火傷しないように注意を払って、お釜をお皿にひっくり返すように置きます。
※キッチン汚いとか言わないように!笑
まん丸ふっくらなケーキのようなパンケーキの出来上がりです!茶色の部分は少し固さがあり、反対側はふわふわなスポンジ状になっています。
お好みの味付けで食べましょう
やっぱりホットケーキの王道は『バター+メープルシロップ』ではないでしょうか。私はそれで食べるのが好きです。
他にも、ジャムを付けたり、チョコシロップを掛けたり、アイスクリームを添えたりと食べ方は色々あると思います。お好みの食べ方でおやつタイムを楽しみましょう。
ちなみに茶色の部分はカリッとしているので、味が染みにくいです。そのため、味が染みこんだホットケーキを食べたい方は、裏返してそこにシロップなどを掛けて食べるのがオススメです。
炊飯器ホットケーキ:まとめ
出来上がりまでに掛かる時間は、なんだかんだ40分ちょい掛かってしまいますが、ほとんどが待ち時間なので子どもの面倒を見ながら作るのにぴったりなおやつだと思います。
料理するのがめんどくさ~いという方にもオススメです!
洗い物も「炊飯器のお釜」「菜ばし」「お皿」だけなので、片付けも超簡単です。
ちなみにこのホットケーキ、普通にフライパンで焼いたときの4枚分あります。ですので、うっかり一人で食べようとすると食べきれないかもしれませんので、ご注意ください(笑)