『モンスターハンターエクスプロア』をプレイしていると、ロード時間中に豆知識を教えてくれますよね。
あの豆知識、結構な種類があっていったいどれだけあるのか知りたくて画面ショットを撮りまくってたんですよ。
結局全ての豆知識を揃えることはできなかったのですが、かなり多くの情報が集まったのでまとめておきたいと思います。(個人的には、豆知識の横にある番号分を全て揃えるのは無理なんじゃないかと思ってきました・・・/笑)
ハンター豆知識
ハンター豆知識1
「HRが上昇すると狩友枠や装備BOX枠が拡張され、装備セットも増加します」
HRが低い状態では、狩友も装備BOXもそれほど増やせません。そのためにも、島クエを進めてHRを上げることも大事になってきます。
ただ、狩友枠も装備BOX枠も狩玉を使って増やせますので、困ったら思い切って狩玉を使っていきましょう。
ハンター豆知識2
「成長の古代碑に輝石を使用すると、HRとハンターの能力値が上昇します」
島クエを進めていると、発見物を見つけることがあります。すると輝石を入手できますので、それを宝物庫で使うとHRランクを上げて、対応した能力値を上げることができます。
島クエに集中しているとこの作業を忘れてしまいがちですので、有利に進めるためにも定期的に宝物庫を確認しましょう。
狩りの豆知識
狩りの豆知識1
「武技発動には武技Pが必要です。モンスターを攻撃することで武技Pが蓄積されます」
武技を装備しても何回も使えるわけではありません。攻撃を重ねていくと、画面右側のゲージが溜まっていきますので、その武技Pが溜まると武技が発動できます。
そのため、武技Pが溜まったからと言ってすぐ発動させるのではなく、よりその効果を発揮できるタイミングを狙って使うことをおすすめします。
狩りの豆知識2
「モンスターの尻尾や角は、ダメージを与え続けることで破壊できます」
分かりやすい部位破壊は尻尾でしょうか。尻尾を切り続けると、尻尾は切れたりします。あとは、角が壊れたり背中が壊れたりと色々と破壊ができます。(背中は頭を攻撃してても壊れるので、どこでもよさそうです)
部位破壊すると、クエストをクリアした時の報酬が追加されますので、余裕があれば破壊を狙うとお得です。
狩りの豆知識4
「防具の技玉を揃えることで、武技を発動する準備が整います。必要技玉数は武器毎に違います」
武器を装備するだけでは、武技を発動することができません。武器によって、必要な技玉の種類が異なりますので、その点に注意して防具を装備しましょう。
防具も必ず技玉が付いている訳ではありませんので、武技を発動する防具の組み合わせを意識するために装備セットを活用するといいですね。
狩りの豆知識5
「操作パッドを長押しすることで、武器種毎の固有アクションを使用できます」
それぞれ武器毎には、長押しして溜めることで発動したり、長押しで発動する技があります。これは武器によって異なってきますので、各武器でどんなアクションが用意されているのか、1つ1つ確認してみるのも面白いです。
個人的にはヘヴィボウガンの長押しがド派手で好きなのですが、マルチの時に近接戦していてやられると視界が見えなくなって困るんですよね・・・(笑)
狩りの豆知識6
「武器ごとの固有アクション中は、回避などの一部行動が制限されます」
ボタン長押しで発動する攻撃では、発動中に回避したり動いたりなどの行動制限が発生します。
発動するタイミングでは、逆にダメージを食らうことになる可能性もありますので、タイミングには注意が必要ですね。
狩りの豆知識7
「マルチプレイでコンティニューすると、仲間の体力も微量回復します」
通常クエストで体力がなくなると、狩玉5個使ってコンティニューできますよね。その時は自分の大量が全回復します。
マルチプレイの時も仕様は同じなのですが、マルチの時は仲間がいます。その仲間もちょっとだけ体力が回復しますので、みんなからありがたがられるというオマケが付きます(笑)
探検の豆知識
探検の豆知識1
「より多くの部位を破壊すると、部位破壊報酬で良い物が得られる可能性があがります」
モンハンエクスプロアでは、いつものモンハンのように尻尾や角といった部位を破壊できます。
部位破壊するとクリア報酬とは別に報酬がもらえるのですが、その部位破壊報酬をよりよいものにすることができます。
探検の豆知識4
「素材の中には特定モンスターの部位破壊を行わないと入手できないものがあります」
部位破壊をすることで手に入る素材というものが存在します。
そのため、部位破壊が必要なときは部位によっては有効な武器が異なってきますので、装備を変えてクエストに挑んで下さい。
探検の豆知識5
「クエストをより早くクリアすると、クリアランクが上昇します」
島クエでは、クリアすると所要時間が表示されます。その所要時間に応じてクリアランクが設定されているのですが、早ければ早いほどクリアランクはよくなります。
Sランクだと報酬をもらえますので、より早い所要時間でのクリアを目指しましょう。
探検の豆知識6
「クリアランクでSを取ると、初回のみSランククリア報酬を入手できます」
島クエでは、クリアすると所要時間が表示されます。そこでの時間がSランクの条件をクリアしていれば、報酬として狩玉を1つもらえます。
1つずつではありますが、揃えるとかなりの数になりますので、もし過去にSランクを取り逃した島クエがあればやり直しておくのもいいです。
探検の豆知識7
「クエストの中には、HRによって制限されているものがあります」
マルチをプレイしていると分かると思いますが、ハンターランクが一定のランクになっていなければ狩りに行けないクエストがあります。
マルチプレイをずっとやっているだけではHRは上がりませんので、島クエストもこまめに進める必要があります。
探検の豆知識8
「発見物の中には昼夜のいずれかでしか入手できないものが存在します」
必ずしもそうという訳ではないのですが、発見物によっては昼でしか入手できないものや、その逆で夜でしか入手できないものがあります。
なかなか発見物を揃えられないときは、攻略情報を確認しながら集めていくことをおすすめします。
探検の豆知識9
「発見物が見つからない時は、探検手帳の情報を確認しましょう」
探検手帳を見ると、どの発見物をGET済みかどうかが分かりません。あとは取得できていない発見物の獲得ポイントをwikiなどで確認して、重点的にそのクエストを攻略しましょう。
装備の豆知識
装備の豆知識1
「同じ名前のスキルは、効果が重複するものがあります」
防具にはスキルが付いていることがありますが、同じ名前だと効果が重複する場合もあります。
ですので、発動スキルが想定通りになっているかどうかはきちんと確認しましょう。
装備の豆知識2
「大切な装備は誤って売却しないようにお気に入り登録をお勧めします」
装備の売却画面を開くと分かりますが、装備中のものは売れないようになっています。しかし、それ以外のものは売れますので、気付かず強化中の装備を売ってしまう可能性があります。
そんな悲しい事故を防ぐためにも、装備のアイコンを長押ししてお気に入り登録することで、装備を売却できないように制限を掛けておきましょう。
武器の豆知識
武器の豆知識1
「遠距離武器やハンマー・狩猟笛は、尻尾を切断することができません」
基本的に尻尾の切断は、剣やアックスのみになります。ガンナー武器やハンマー・狩猟笛はいくら尻尾を攻撃しても、尻尾切断には繋がりませんのでご注意ください。
武器の豆知識3
「弓の曲射はモンスターとの距離によって放たれる矢の本数が変化します」
弓は攻撃ボタンを押しっぱなしにすると、曲射を行うことができます。曲射では、モンスターとの適正な距離が存在していて、適正距離で攻撃すると矢の本数が多くなります。
適正距離の時は、ターゲットカーソルが▲マークで囲まれますので、よく注意して使って下さい。
武器の豆知識4
「片手剣は罠や回復薬など、多種多様なアイテムを使用できます」
通常の武器では、ハンターはその武器の攻撃しか行うことができません。しかし、片手剣だけアイテムを使うことができます。
使いどころが難しい場面もありますが、攻撃もしつつサポートもしたいというハンターさんにはいい武器だと思います。
武器の豆知識5
「ハンマーと狩猟笛は他の武器よりもモンスターへめまいを起こしやすいです」
モンスターは攻撃をしているとたまにめまいを起こして動きを止めます。ダメージを与えるチャンスなのですが、打撃系の武器であるハンマーと狩猟笛はめまいの確率が上がります。
武器の豆知識6
「ランスのカウンター突きはモンスターの攻撃にタイミングを合わせると威力が上昇します」
ランスの時にボタン長押しをするとカウンター突きのモーションを発動させます。このときにモンスターから攻撃を受けるとカウンター攻撃を繰り出すと威力が増します。
モンスターがモーションの大きめの攻撃を出そうとしたタイミングや咆哮に合わせると有効な使い方ができます。
武器の豆知識9
「双剣は通常攻撃で鬼人ゲージを蓄積し、鬼人乱舞を放つとゲージを全て消費します」
双剣は両手で斬り刻んでいくわけですが、その時にハンターの上にあるゲージがどんどん溜まっていきます。全て溜まって赤色になると鬼人化しますので、その時に攻撃ボタンを押しっぱなしにすると鬼人乱舞をします。
乱舞中は移動できませんので、発動のタイミングを外すともったいないことになります。立ち止まって乱舞して効果が発揮するタイミングを選びましょう。
武器の豆知識10
「スラッシュアックスはスラッシュゲージを溜めて放つ属性解放突きが強力です」
スラッシュアックスで剣モードの時に、スラッシュゲージを消費して突き上げ攻撃後に属性解放フィニッシュを行います。
強力な攻撃なので、タイミングを見てうまく使えると効果的です。
武器の豆知識11
「ライトボウガンはリロードすると一定時間威力と射程距離が上昇します」
ライトボウガンは弾数が決まっているので、弾切れになるとリロードしないといけないですよね。
そのリロード後は一定時間威力と射程距離が上がりますので、ちょっとのプラス効果ではありますが、意識して攻撃をしてみるとクリア時間を縮めるのに役立ちます。
マルチの豆知識
マルチの豆知識1
「マルチイベントの素材ツアーは、曜日毎に内容が変化し、ここでしか入手できない素材が出現します」
基本的に素材ツアーは曜日毎に決まっています。欲しい素材が出てきてもこの制限で入手できないこともありますので、こまめに素材を集めることをおすすめします。
マルチの豆知識2
「クエストへの招待があると、画面下部のマルチボタンに招待件数が表示されます」
マルチプレイの時は、狩友か狩猟団のメンバーを招待することができます。この招待を自分が受けた場合には、メニューの右にある『マルチ』ボタンに数字が表示されます。
ちょっとラグがあるので使いやすくはないですが、招待されていることを見逃さないようにしたいですね。
マルチの豆知識3
「狩友や狩猟団員と一緒にマルチプレイを行うと、報酬にボーナスが付くことがあります」
狩猟団員でクエストをしていると、ビンゴミッションをクリアして報酬が増えることがあります。それは美味しいものだったのですが、さらにマルチボーナスが付くこともあります。
孤高のハンターもいいのですが、仲間を作って遊ぶとメリットがありますので、是非とも活用しましょう。
その他まとめ
攻略の極意1
「モンスターへのダメージが小さい時は武器を強化しましょう」
これはもはや当たり前のことですね。ダメージが与えられなければ、武器を強化してレベルを上げましょう。
武器の強化には素材が必要なので、島クエ・マルチをバランスよく行っていきましょう。マルチの収集クエは常に全て遊べるわけではないので、ある程度幅広く集めておくと便利です。
攻略の極意2
「状態異常で苦戦する時は防具スキルで対策を行いましょう」
モンスターによっては、毒や睡眠や雪だるまなどの状態異常を起こす攻撃をしてきます。モンハンエクスプロアでは、この状態異常が結構強めに設定されています。
そのため、討伐モンスターに応じてこの状態異常を防ぐために防具のスキルを考慮したものを選ぶことをおすすめします。
素材の豆知識1
「欲しい素材がある時は、素材の詳細を確認してください。入手できるクエストが表示されます」
武器や防具を強化するときに、強化に必要な素材が表示されますよね。そこで素材をタッチすると、その素材が入手できる島クエが一覧で表示されます。
いちいち攻略情報を確認する必要がありませんので、強化に行き詰まったら素材をタッチしてみましょう。
アプリの豆知識2
「電池消費量を抑えるには、MENUのサウンド/省エネ設定から省エネモードに設定してください」
家の中で遊んでいる分にはよいのですが、外で遊ぶときに気を付けなければいけないのはバッテリー残量ですね。
なるべく長く遊べるように、省エネモードに設定しておくといいです。ただ、省エネモードだと少しグラフィックが荒くなるので注意してください。